過去問の復習方法【理系】 | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 新浦安校 » ブログ » 過去問の復習方法【理系】

ブログ

2023年 6月 29日 過去問の復習方法【理系】

こんにちは!

2年ぶりくらいにブログを担当します、友安です!

私は現在、かんっっっぜんに夏風邪にやられて、鼻と喉か絶不調でございます。

みなさんはこれから定期テストや夏前の大切な勉強期間に入っていくと思うで、

体調には気を付けて、夏風邪を引かないようにしましょう!!

 

ということで、今回は過去問の復習方法についていくつか提案していきます。

と、その前に!過去問を始めるタイミングですが、

遅くとも8月には始めるようにしましょう!!

HRでも話があったと思うので割愛しますが、過去問は復習・分析も含めて

非常に時間がかかるので8月には始めて、

夏休みの間に5年分達成できるようにしましょう!

 

それでは過去問の復習方法について話していきます。

①ノートを取る。

過去問は解いたらノートにまとめるようにしましょう!

間違えた問題はノートに自分なりの解説を作るようにしましょう。

解説を作ると良い理由は②で示します。

 

➁理解を言語化する。

過去問に限った話ではないのですが、

自分が理解した内容や問題を言語化して説明できるかどうかは非常に大切です。

 

前に、自分の生徒が数学の成績が伸びなくて悩んでいるときに

コッソリ数学が得意な生徒の学習を後ろから覗いていたときがあります。

その様子を見ていると、やっている内容は自分の生徒と何一つ変わりませんでした。

つまりは、理解度に差があったのです。

 

みなさんも、何となく解けたことや記憶にあるから解けたということがありませんか?

その判断基準となるのが「理解したことを言語化できたかどうか」だと思います!!

それを文字に起こしてノートに取ると、

誤魔化しがきかなくなるので、理解できていないところが浮き彫りになります!

 

③必ず分析!!

①,➁の内容を着実に行うと、

自分が理解できていない単元、忘れていたこと、苦手分野

が明確になります!

そして、それらの内容がこれからの学習の方針に大きくつながります。

 

自分の抜けていたところは書きだしておき、

それらをその後の学習で一つ一つ潰していくイメージで

学習を進めていきましょう!

 

 

これまでの内容をまとめると、

 

過去問を解いた後は、解説を読んで、解説動画を観たら、

それらで理解した内容を言語化して、ノートに書き留め、

理解できいなかった単元や忘れていた暗記事項などを書き出し、

今後の学習計画に組み込む。

 

このサイクルを繰り返すことができると、

過去問を最大限活かすことができると思います。

 

今回は文系と理系に共通した内容になってしまったかもしれませんが、

特に➁の「言語化」するということは意識してほしいポイントなので、

ぜひ、今後の学習に参考にしてみてください!

 

ということで、今回は友安が去問の復習方法を提案しました。

また、2年後お会いしましょう!

href=”https://www.toshin.com/taikenki/”>