ブログ
2018年 6月 10日 苦手科目の克服法part2
お久しぶりです!!
最近駅前に引っ越して
駅チカの素晴らしさを実感している平松です(^O^)
今日は昨日の大滝担任助手に引き続き、
苦手科目の克服法
をみなさんにお伝えしようと思います!
私は受験生のとき、
英語
が本当に本当にニガテでした。
特に文法ができなくて、
センター試験の大問2は
この時期は全くできていませんでした…。
それでも最後に苦手を克服できたのは、
並び替え問題を
死ぬほど繰り返して演習した
からです!!
センターの大問2って3つのパートがあって、
そのうちの2つって並び替え問題ですよね。
しかも、一問4点の大きな配点です。
つまり並び替えの知識を身につければ
大きな得点源に結びつきます。
「並び替え問題をマスターしよう!」
と思った私は、
センター過去問演習講座の
大問別演習
をとにかく繰り返し解きつづけました。
その結果、センターの大問2は
8月→14点
12月→40点
にまで伸ばすことができました!(^^)!
センターの大問別演習は
沢山の回数解ける&
詳しい解説付きなので
とてもオススメですよ~
この時期からどんどん進めて、
基礎分野のニガテを克服しちゃいましょう!
2018年 6月 9日 受験生の夏休みのスケジュール ~岡村~
みなさん
こんにちは
岡村です
今日は自分の夏休み時代の勉強スケジュールについてお話しします
「受験生にとって夏は勝負です」
なんて言葉をたくさん耳にすると思いますが
それは間違いなく事実です。
なので皆さんには後悔のない夏を送ってほしいと思います。
ここで自分の夏休みの一部をお見せしたいと思います。
特に自分は7月10日まで部活をしていたので焦っていたので
特にやらなければという気持ちは強かったです。
しかし、周りから遅れているという気持ちと
きつかった部活の練習よりはましだという思いで頑張れました。
ご覧のように夏休みの始まりから毎日登校していましたし、多い日は一日5講座受けていました。
量がすべてとは言いませんが、まず量をやらなければ質を求めることはできません。
なので夏はがむしゃらにやりましょう。
弱音を吐く暇はありません。
東進では夏休みは朝7時開館で午後9時まで開いていますので
このようなことが可能です。
是非皆さん朝登校を行いましょう。
2018年 6月 8日 おススメの講座
こんにちは 最近暑すぎて去年の7.8月ぐらいの格好で学校に通っているのですが 6月上旬でこれなので今年の夏はどうなるんだろうと不安になり始めています どうも~、新浦安校担任助手の川上 宙です さて本日は 和橋が生徒時代に使用していて 「この講座は神講座!!!」とおもった おすすめの講座を紹介していきます! 私は国公立文系の志望で受験では 英語・数学ⅠAⅡB・国語(現代文、古文、漢文)・地理・公民・理科基礎 と幅広く勉強をしていました。 私は受験生のころ、コレ!といえる得意科目があまりなかったため 苦手科目を得意科目までできる限り近づけ、 すべての教科を平均的にできるようにしていこうと勉強していました。 私の苦手科目はご存知の通り英語と数学 特に数学は自分でやって何とかなるレベルでなかったので 受講をとってレベルアップを図りました。 その時の受講が 河合正人先生の 「センター試験対策数学ⅠAⅡB(90%突破)」です 実際この講座がなかったら 自分は合格できていなかったんじゃないか というほどこれにはお世話になりました。 この講座はセンター試験対策の講座なのですが センター試験の問題がほんとに研究しつくされており 本番で数学の点数とたたき出すためには 日ごろからどのように勉強していけばよいか、 を教えてくれました。 また、 練習問題が沢山含まれており 演習量のカバーできるといった 優れモノなのです!! 河合正人先生は 最初は特徴的な話し方でびっくりしますが 何よりも問題の対してのアプローチの仕方が 非常に素晴らしく 他の講師とは度合いが違います (あくまでも川上目線です。) 数学どうしようかなと迷っている生徒は ぜひ受講してみてください! またほかの科目も優れたものが 盛りだくさんなので ぜひぜひ受講してみてください!! 質問は受付の担任助手まで!!!
2018年 6月 7日 『量より質』は落とし穴!!
みなさんこんにちは!!
バスターミナルの設計の最終提出のために大学に泊まって
ギリギリ間に合って眠れることの幸せをかみしめています。
中西です。
ちなみにこれが私の設計したバスターミナルです。
建築つらいですね。。。まあ楽しいんですけどね!
そんなことは置いといて、
今日は受験期の自分の話を交えながら
題名にもあるように
私の思う【量】と【質】について
お話しさせていただきたいと思います。
みなさん【量より質】という言葉を
よく聞くと思います!
私は受験を経てこの言葉が嫌いになりました。
だってそれって
勉強しない言い訳になってませんか???
何をしたら成績上がるか分からない。
何をしたらいいか分からない。
何が分からないか分からない。
こんな風にちょっとでも思ったことがある人!
そんな人に是非最後まで見てもらえばなと思います。
部活をまだやっていた頃、
私はよく量より質と言って
勉強時間が取れないことを
言い訳していました。
しかし、
終わって勉強時間が増えるようになって
だんだんわかってくることがありました。
量がないとまず
どういう勉強が自分に合ってるのか。
何が足りないのか。
何を何のためにやればいいのか。
に気づくことができないんです!
つまり質を上げるための方法って
量をこなしてからこそ
得られるものだと思うんです。
質が高い勉強をできている人って
もうすでに勉強時間を
だれよりもかせいでいると思います。
記憶力の違いとか生まれつきの問題も
努力で抜かせます!
いや
抜かしましょう!
例えば
1年単語を頑張って覚えてきた人と
明日から始めようとしている人では、
単語を覚えるのに努力した年月が違います。
その分コツとか
自分の覚えやすい方法を知っています。
それって
生まれつきじゃないと思います。
つまり
量をやらないといつまでたっても
そういう人には追いつけないんです!
まずやってみましょう。
もう一度言いますが、
質も量もどっちも大切なんです。
1週間でいいです。
だからいまいち思うように成績が伸びない人は
量をまずやってみて下さい。
受講を
20コマ以上
気合でやってみる。
高速基礎マスターを
1日3000トレーニング以上
続けてみる。
なんでもいいです。
自分で自信につながるような
目標を立ててみて下さい。
2018年 6月 6日 大学について…と見せかけて
こんにちは!
テストがあるのを完全に忘れてて絶賛大焦り中の宍倉です。
今回は大学がどんな感じなのかを書こうと思って…
いましたが考えていた内容が、
最近担任助手の松尾先生が書いたブログ内容にあまりにも酷似していたので
私の大学での近況を報告します。
興味がないとか言わないでくださいね
今日から私の学部は教育現場見学に向けて活動し始めました!
再来週に付属の中学校に行って、実際に学校で授業をしているところを見学してくるので
その説明を聞きました。
なんか教師になるという夢に近づいてきているような気がして
とてもわくわくしています!
皆さんも夢に向かって勉強できる大学を見つけて
そこを目標に努力していきましょう!