ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 360

ブログ 

2018年 9月 22日 かこもん!

こんにちは!

 

雨の日はテンションがいつもの30%くらいの江口です。

 

受験生のみなさん、

過去問演習は進んでいますか?

 

私が受験に関して後悔していることのひとつが

過去問演習の開始が遅く併願校の対策がほとんどできなかったことです。

 

みなさんは何校の大学・学部を受験する予定ですか?

私は合わせて10校を受験しました。

 

大学にはそれぞれ受験形式の傾向・クセがあって

対策しないとなかなか合格はつかめません。

 

自分が絶対に受かっておきたいと思っている実力相応校を第一志望としてバリバリ対策してくる人だっているし、

逆に言えば

第一志望は自分がしっかり対策しておかないともっと学力が高い人に本番で勝てっこありません。

 

普段の模試などでは実力が届いていないところだって

対策次第で合格のチャンスは変わってきます。

 

とりあえず9月中に自分の第一志望の過去問を解いてみてください!

 

過去問演習講座を取っている人は使い方を覚えるついでに

活用して解答用紙を添削に出しましょう!

 

過去問演習講座の解説授業はただの解説ではなく

その大学の傾向・コツを教えてくれるとてもいいものです。

 

添削を出さないと視聴できないので

9月中に必ず最低限1年分やってみましょう!

 

 

 

2018年 9月 21日 有名難関甘く見とらん?

みなさんこんにちは

少しばかり大学の用事で京都に行ってました。

お久しぶりです。西尾です。

(京都では6人相部屋、全員外国の人でした。)

 

さて、今日は有名難関大模試についてです。

タイトルにもある通り、

みんな甘く見てません???

センター模試は受けるけど有名難関は、、、

って生徒を多く見ます。

甘い。

マークだけに頼ってて大丈夫ですか?

マークシートならある程度の理解で解けてしまいます。

 

でも、記述型の有名難関ならどうなのか。

記述は本当に理解をしていないと書ききれません。

自分が本当に事象に対しての理解があるのか。

そのチェックになるのは二次の過去問演習と

この模試ぐらいです。

 

他の受験生との距離感を図りながら

チェックができるのはこの機会ぐらいです。

その一回のチャンスを逃す意味、

一度考えてみて下さい。

 

ほんともったいないよ。

もし気が付いたら今からでも遅くない。

やってみよう。

申し込んだ人はベストを尽くせるように

頑張っていきましょう!

 

それでは

にしお

 

 

 

 

2018年 9月 19日 受験生HRについて

 

こんにちは!柳内です。

 

9月になって

まだ日差しはあるものの、

風が冷たくなって

少し涼しくなってきましたね。

 

 

季節の変わり目なので

風邪をひかないように

気を付けましょう。

 

 

さて

 

今日は受験生HRについて話します。

 

 

 

もうすでにHR2回目が終了しました。

 

 

そして9月ももう

後半

に差し掛かりました。

 

 

みなさん、

 

満足いく勉強

 

はできていますか?

 

 

 

夏休みと同じくらい、

いやそれ以上の努力ができていますか?

 

 

 

この時期中だるみする受験生の傾向として、

 

計画をきちんと立てていない

 

ということが挙げられます。

 

 

 

今日、何するかすら決まっていない。

 

 

 

 

なんとなくで勉強しているから伸びない。

 

 

 

 

そういう人に限ってHRに参加していない。

 

まだ参加していない人は

明日の20時~21時30分

実施するので参加しましょう!!

 

 

 

まずは計画をたてることから。

やることを一つずつつぶしていきましょう。

 

2018年 9月 18日 来週の模試は・・

 

 

こんにちは!

タイに2週間いってきたぶりだった、まつおです

 

みなさんセンターと二次の勉強は

無事できていますか?

 

そろそろ二次意識していかないと

という時期にきています

 

来週はなんと!

 

難関・有名大模試があります

 

模試は8月のセンター試験レベルぶりです

 

☆受験生の人は、乗り遅れないように

絶対受けよう!

 

☆1・2年の人も二次の勉強の先取りしてしまおう

 

難関大はやっても意味ない~

問題難しすぎ

と言われがちです・・

 

二次の勉強ちゃんとしてますか?

 

二次の勉強をきちんとやればできるはず・・

 

二次の勉強できていないよって人は

この模試を受けて

二次のスタートきろう!

 

 

8月の模試でできなかった人

今度こそ夏の勉強を活かしていけるように

ちゃんと対策してのぞもう!

 

 

 

 

 

2018年 9月 17日 ~過去問の解き方って?~

こんにちは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

最近、髪の色がどんどん勝手に変わっていってる須崎です。

最近、黒髪にはもどらなくなってしまったのではないかと恐れている須崎です。

最近、髪を切ろうか迷っている須崎です。

 

 

夏休みが終わり、過去問を解き始めた人が増えてきましたね。

今回は過去問のやり方、復習について話したいと思います。

 

過去問のレベルについて。

時間をかければ解けるレベルならば、

どんどん第1志望、上位レベルの問題を解いてください。

例えば、英語。

単語がわからず結局何言ってるかわからないなら、レベルを下げてください。

文の内容は分かるけど、選択肢で間違えた、時間が足りない人はレベルはそのままで!

難易度が高い文を速く読めるためには難易度が高いレベルで練習すべしです!

 

やり方について。

まずは制限時間を守って何点取れるのか試してください。

その後、結局全部解き終わるには何分必要なのか確認してください。

そして復習です。

 

復習について。

間違えた問題、合ってたけど不安だった問題は納得がいき、

次まちがえないまでやりましょう

復習はしっかりやればやるほど時間がかかります。

しかし復習で妥協しないでください。

復習しないとただの実力試しで学力は上がりません。

 

 

過去問は最初は取れなくて当然。時間が足りなくて当然。

毎回「時間内に少しでも多く解けるようにしよう」

「1問でも多く解けるようにしよう」と

目標をしっかりたててといてください

 

頑張れ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去の記事

お申し込み受付中!

S