ブログ
2018年 12月 7日 【〆切間近】3講座無料体験のチャンスです!
2018年 12月 5日 よく聞くあれってなんなの?
どうもこんにちは!
担任助手の山﨑です!
最近大学の実験でドライアイになりそうです笑
さて今日は
皆さんがよく聞くあれについてお話します!
それは
冬期合宿!!
です
これを見ている受験生の皆さん
これは低学年向けの話なので
すぐにスマホを閉じて勉強に戻ってください笑
さて東進低学年の皆さん
2年生は受験生に
1年生は2年生になりましたね
「これからは今まで以上に頑張らなきゃ!」
と思っている人も多いと思います
そんなあなたに
この冬期合宿を強くオススメします!
冬期合宿の大きなメリットは
1.12/26から3泊4日現実を離れ河口湖にて行われる勉強合宿!
2.一日15時間以上の勉強!
3.全国の意識の高い人or高めたい人が一堂に集う!
この3つです!
この3つは校舎では絶対に体験できません!
冬期合宿に行って
この冬どの受験生よりも早いスタートダッシュを切りましょう!!
詳しくは校舎のスタッフまでお声掛けください!
2018年 12月 2日 ☆1000題テスト☆
こんにちは!
今日も寒いですね(>_<)
インフルエンザがそろそろはやりそうなので
手洗いうがいと体を冷やさないことを心がけてください!
今日は
年末の大イベントである、1000題テストについて少しお話します!
1000題テストは社会科目と英語があって先に行われるのは社会科目です!
このテストを受けることで
自分が苦手な時代・地域などがわかったり
抜けている知識を改めて思い出すことができます
年末に総ざらいできるということですね^^
ちなみに担任助手で成績が優秀だったのは
2017年が 江口担任助手(1位・世界史)
西尾担任助手(2位・世界史)
2018年が 岡村担任助手(1位・日本史)
竜田担任助手(2位・世界史)
です!スバラシイですね(ー_ー)!!☆
1000題って考えるだけで恐ろしく感じちゃう人もいるかもしれないけど
自分を試せるいい機会だと思って、あきらめずに取り組んでください^^
長時間集中するには
チョコたべるといいらしいです!
社会科目無双してください^^☆
2018年 12月 2日 12月に入りました
12月になりました!
松尾です
冬期合宿の定員がもうまじかまできています
冬期合宿は
12/26~12/29に行われます
その期間空いてる人!
聞いてください
冬期合宿は
東進で一番いいイベントです!
いいポイントは…
①受かる人は高2の冬からやっている!
受験生気分に切り替えたい方必見です
②自分より頭のいい人間が自分より勉強しているのを見れる。
自分の校舎ではトップだ、とか学校の中では頭いい方だな~なんて思っている方必見です
全国的な範囲で自分の実力を見てみることは大事です☆
③努力が当たり前になる。
1日14時間の勉強、と聞いていきたくなくなる気持ちもあるかもしれませんが
逆にこれを経験した後、
自分の勉強のキャパは格段に上がっています!
ちょっとの間ストイックにがんばってみよう
少し気になったら担任助手から話をきいてみてください~
2018年 11月 29日 あと少し…
皆さんこんにちは
最近風邪気味な岡村です。
みなさんも体調管理には気をつけてください
もう12月になりました。センター試験まで残り一ヶ月と少しですね。
準備の方は万端ですか?
この残された時間をどう過ごすかで皆さんの将来は大きく変わります。
もう無理だと諦めてもっと早くから
やっておけば良かったなどと考えてはいませんか?
そんなことは今考える必要はありません。
最後まで諦めずにやりきれば何が起こるかは分かりません。
受験は本当に何が起こるのか分からないのです。
しかし、何かが起こるのは努力していた人にのみです。
諦めて何もしなかった人には何も起こりません。
それならばこの残りの時間をこれまでの人生でこんなにはないってくらい勉強してみましょう。
直前期は成績が伸びると言われています。
それはきっと最後の追い込みでとてつもない努力をする人が多いからだと思います。
なので皆さん最後まで諦めずに頑張りましょう。
志望校も最後まで諦めずこだわりを持ってください。
ここまでやってきたんです。
諦めるのはもったいないです。
第一志望ならば何かしら思い入れや行きたい理由があるはずです。
可能性があるならば例え数%だとしても
挑戦しないと後悔につながります。
受けずに後から受けておけば良かったと思うくらいなら
挑戦してだめだった方が間違いなく良いです。
なので、最後まで第一志望は変えずに
自分のそこに行きたいという思いをしっかりぶつけてください。
また、直前の時期は演習が大事なのはもちろんですが、
基礎的な部分が抜けてしまっていることがあります。
時間を見つけて基礎の部分の復習を行うことをおすすめします。