ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 345

ブログ 

2018年 12月 16日 今年の冬は高マスの冬!!ver.2

 

こんにちは~!

柳内です(^.^)

 

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

 

寒さが一段と増して

過ごしにくい日が続いていますね。

 

体調管理

には気を付けましょう。

 

 

 

 

さて、

 

 

 

 

以前黒須担任助手

 

高速基礎マスターイベントである

 

 

雪だるまからの挑戦状

 

 

について話してくれていました。

 

 

今回、そのことについて

また詳しくお話ししようと思います。

 

受験生のみなさん

私からのメッセージがあるので

そのまま聞いてくれると嬉しいです!(^^)!

 

 

 

まずは

 

低学年のみなさんへ

 

 

 

雪だるまからの挑戦状

 

について

 

まだまだ始まったばかりなので

 

知らない人も多いでしょう。

 

 

 

端的に言うと

 

担任助手グループ別に

 

高速基礎マスターの

トレーニング数

 

を競うというものです。

 

 

担任助手(社員)別グループは

 

①川上、須崎、松尾、柳内担任助手

②栗原先生・平松、江口、江澤、黒須担任助手

③野田先生・渡邉、大滝、松浦、田中担任助手

④遠藤先生・及部、山﨑、森田、竜田担任助手

⑤澤田先生・西尾、中西、宍倉、岡村担任助手

 

となっています!

 

このグループで

高マスのトレーニング数を競います。

 

 

 

英語の基礎力をつけるために、

 

そしてグループ1位に輝くために

 

じゃんじゃんトレーニングしていきましょう!!

 

 

 

 

さぼったぶんだけ

チームが不利になりますよ?(-.-)

 

 

 

 

でも

 

 

チームに貢献するには

どのくらいトレーニングしなきゃいけないのか?

 

 

 

 

 

 

基準としては

1日500トレーニングです。

 

 

500トレーニング

 

毎日やっていれば

 

自然と英語の基礎力もつきます。

 

 

 

 

 

500トレーニングやるのって大変だけど、

 

受験勉強に楽なものなんて

ありませんよね?

 

 

 

 

私も最初文句言いながら

トレーニングしていましたが、

 

最終的に500トレーニングを

 

電車通学中の30分で

 

終わらせられるくらいに成長しました。

 

 

 

根気が大事。

 

 

 

普段集中力にかける人、

長続きしない人

 

苦労すると思いますが、

 

そんな人こそ高マスを頑張ってやることで

 

勉強に集中する力をつけてほしい。

 

 

 

ここらでひとつ頑張りましょう(^O^)

 

 

 

 

さて

 

お待たせしました受験生

 

 

 

 

受験生の皆さんにとって

 

高マスをやる優先度

 

かなり低いと思います。

 

 

 

 

私もこの時期は

あまり高マスやっていませんでした。

 

 

 

受験生のこの時期に久しぶりに

 

センター1800

 

をやったら

 

 

 

え、、なんだっけこの単語、、、

 

 

 

というものがいくつか出てきて

 

 

ものすごく焦った

 

 

のを覚えています。

 

 

 

 

今の時期、

 

受験生の皆さんは

 

教科別の復習をしたり

 

過去問解いたり

 

 

いっぱいいっぱいだと思います。

 

 

 

でもそんなときほど

 

 

 

原点に返って

基礎力を固めてほしい。

 

 

 

 

受験本番で

 

見たことあるのに

意味が思い出せない

 

超簡単な単語に出会うことほ

 

 

恐ろしいことはありません。

 

 

 

 

お昼食べているときや

 

寝る前に

 

 

少しでいいので

 

高マス演習しましょう!!

 

 

 

 

 

受験生、低学年の皆さん

 

 

16日の模試はどうだったしょうか?

 

 

 

 

基礎力足りてないな・・・

 

 

 

 

 

と感じた人はぜひ

 

高マスのトレーニングをしてみてください!

 

 

 

 

 

Back-to-basics

(スランプに陥ったなら基本にかえれ)

 

 

 

 

 

 

それでは毎日

がんばりましょう!

 

 

2018年 12月 16日 冬期招待講習2講座申込みのお知らせ

 

2018年 12月 14日 今年の冬は高マスの冬!!

 

どうもーこんにちは!

最近は週2でダンスの深夜練をやりながら課題に追われている黒須です!

深夜練は朝の1時~6時までやるのですが、生徒に言うと驚かれます笑

 



それでは今日のメインテーマは

雪だるまからの挑戦状

についてです!!


このイベントについて知らない人もいるかもしれないので軽く説明しまーす



新高2.3を担任助手別に5つのチーム分けして、

そのチームごとに高マスの演習量で競おう!


ってイベントです!


このイベントは


センター同日(1/19.20)までに


高マスの文法まで終わらして欲しい

 

という想いから出来たイベントです


東進のデータで

文法まで終わらした人の方が

安定して点数を取れることが分かってます!




チームごとで作戦なども違うので、皆さんの担任助手に聞いてみてください!


演習量1位のチーム目指して頑張ってください!

2018年 12月 13日 残りの期間は少ないです!!

 

こんにちは

 

最近急に寒くなってきて早く春が来てほしくて仕方ない岡村です。

 

皆さん体調には気を付けてください。

 

さて、本日は受験生の皆さんにお話があります。

 

センター模試が近付いており、もう間もなくセンター試験本番も近いです。

 

今皆さんはどのように勉強していますか?

 

ひたすら過去問?または改めて基礎の復習ですかね?

 

きっと人それぞれだと思いますが、本日は私大文系だった自分の勉強法でお話しさせていただきたいと思います。

 

まず、私文の三科目については必ず毎日触れてください。

 

この先、やらない日があってはだめです。

 

全て均等にではないですが、必ず一通りやってください。

 

また、地歴などが完璧でなく不安な生徒もいると思います。

 

その場合おすすめなのが高速学習です。

 

正直インプットのために多くの時間を使うことはこの時期にはなかなか厳しいです。

 

そもそも暗記物は短い期間に集中してやることが効果的なのですが、

 

今までは様々な事情で出来なかった方もいらっしゃると思いますが、

 

この時期まで来て出来ない理由はないとお思います。

 

なので地歴は短い時間で変に覚えようとせず

 

見るだけで良いです。

 

見るだけでしかも苦手な時代に絞れば、時間はそれほどかからないと思います。

 

しかしそれを毎日演習を行う傍らで必ず繰り返してください。

 

そして、過去問は今まで通りに解いてください。

 

そうしていくうちにインプットとアウトプットが繰り返され、

 

記憶が定着していきます。

 

最初は分からないまま変わらないですが、ある程度回数をこなすと見覚えがある感覚がして

 

そのまた数回後には解けるようになるはずです。

 

回数には個人差がありますが、この残りの期間量で勝負していくしかありません。

 

津歴などの暗記物は最後はやった量の勝負です。

 

英語などほかにもやらなければいけない物はたくさんあると思いますが、

 

地歴はやった量が直結する科目です。

 

残りの期間めげずに頑張ってください。

 

 

 

 

2018年 12月 12日 ラストセンター模試!

 

こんにちは✿

最近チャリやら徒歩やらで転びまくって満身創痍の竜田です。笑

 

さて、皆さん

ついに12月のセンター模試まで一週間を切りましたね。

この時期になると、

「センターなんかより二次対策だ」「センター利用なんてどうせ無理だし・・・」

そんな考えが芽生えてきて、対策をおろそかにしてしまう人が多くいます。

私も、どうせ無理だし…のクチでした(^^;)

でもこれ、めちゃめちゃもったいないです。

二次対策や私大対策、もちろん優先してください

限られた時間の中、過去問は何よりの武器です。

でも、センターの対策も少しずつでいいからきちんと触れておいてほしいです!

センターは実力がついてしまえば、あとは慣れがものをいう部分があります

解かない期間が長すぎると、二次ではとれていて実力もあるはずなのに

点数がさがってしまうことがあるのが、センターの怖いところです。

 

どうせ無理だから、なんて思って何もせずに模試を受けて落ち込んでしまうより

きちんとコツコツ対策して、自信をつけて受験に向かえる方が絶対いいし、

せっかく夏とかにやってきたセンター対策を無駄にしないためにも

センター模試も忘れず対策して臨みましょう!

 

センターも近付いてきて不安もたくさんあると思います。

なにか悩みがあったら、遠慮なくスタッフに相談してくださいね(^^♪

 

ラスト模試です。頑張りましょう!!!

 

 

 

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S