ブログ
2019年 4月 27日 田路聖也挨拶ブログ
こんにちは!
新しく担任助手になりました
田路聖也
です
現在立教大学経済学部にかよっています!
得意科目は日本史と国語です
高校ではサッカー部に所属していましたが
大学ではフットサルサークルに入っています
ちなみに高校は幕張総合高校でした
受験期の経験を活かして
全力で皆さんのサポートをさせて頂くので
よろしくおねがいします!
2019年 4月 26日 神田泰陽挨拶ブログ
こんにちは!
新しく担任助手になりました
神田泰陽
です
現在早稲田大学の政治経済学部に通っていて
得意科目は英語と日本史です
大学のサークルは
高校でサッカーをしていたので
フットサルサークルを考えていて、
またバドミントンサークルもはいろうとおもっています
夢はまだ決まっていませんが、
大学の授業を受けていく中で興味のあるものを見つけて
将来の夢に繋げていきたいです
受験時代の経験をもとに
みんなに良いアドバイスや指導を
していきたいと思っていますのでなにとぞ
よろしくおねがいします!
2019年 4月 25日 新規担任助手の石澤伶花です!
こんにちは!
4月から新しく担任助手になりました
石澤伶花 です!
春から
千葉大学教育学部
小学校コース国語科選修
に通っています。
小学校の先生になることを主として
ちゃんと頑張れば、
中高の国語の先生にもなれるよ~
というところです。
受験科目は、
英語 国語(現古漢)数学1A・2B
日本史 現代社会
理科基礎(生物・地学)
でした!
ちなみに、高校は
昭和学院秀英出身で、
中高を通じて
弦楽同好会で
バイオリンを弾いていました!
大学でも、
室内楽サークルに入る予定です。
あとは新しい挑戦として、
アカペラサークルも悩んでいます…
私が東進の生徒だった時、
担任助手に
何度も質問に答えてもらったり
不安な時、
相談にも乗ってもらったりしました。
私も担任助手として、
支えになれるように
皆さんと一緒に、精一杯頑張ります。
よろしくお願いします。
2019年 4月 24日 大滝サヨナラブログ
こんにちは✿
ついに、1年間伸ばし続けた前髪を切ってしまいました!
けど、イメージとかけ離れすぎて短すぎて恥ずかしいので
結局流しています。
いままでどおりです^^;
校舎であったときは
前髪の話には触れないでくださいね!
✿
本題に入りたいと思います。
「サヨナラブログ」とあるように、次回を最後に東進ハイスクールとサヨナラすることに決めました!
高2の秋頃から通い始めたので、約2年と半年
お世話になったことになります。
今日までのサヨナラブログで
みんなが名言みたいなことを言っていたので
カッコイイことは言えないのですが
私も流れに乗ろうと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~
私が大切にしていることは
「素直でいること」
です。
もともと、今通っている立教大学に受かるほどの学力は微塵もなく
なにから手をつけたらいいか本当にまったくわからないし
受験の知識なんてなんにもない!っていう高校生でした。
そんな私にとってはとってもありがたいことに、
映像の中の講師の先生だけでなく、
担任・担任助手の先生が勉強のアドバイスをたくさんしてくれました。
やっぱり先生たちは受験を経験しているから
私より何十倍も受験に詳しいから
全部素直に聞いて自分の勉強に取り入れていきました。
私が立教大学に合格できるまで成長できたのは
絶対にそのアドバイスやお話があったからです。
うまく言えないけれど、
人の話を最初から疑いながら聞くより
そういうやり方もあるのか!というような、
素直な姿勢でいるほうが
自分にとって得があるんじゃないかなとおもいます。笑
それは、受験勉強だけじゃなくて普段の生活とかなんでもあてはまるし
素直でいた方が、人間関係とかも含めて絶対いいことあると
思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二年半お世話になった東進に行く用事がなくなるということは
ちょっっっぴり悲しいけど
新しいことに挑戦して、成長して、
何年後かに絶対にユメを叶えられるように
頑張ります
新浦安校のみなさんから
嬉しい報告をたくさん聞くことを楽しみにしています!♪
今までありがとうございました!
担任助手2年 大滝花凪
2019年 4月 23日 えぐちさよならブログ
こんにちは!
最近くしゃみが止まらない江口です。
なんでだろ~
このたび、二年間勤めました東進ハイスクールを卒業することになりました。
なので今日は皆さんへの最後のメッセージを
伝えたいと思います。
------------
私が受験で一番大切だと思うものは
気持ちの強さ
です。
受験勉強には終わりがないと思います。
自分の課題は
やってもやってもどんどんなくなることはありません。
一方で、本番までのリミットはもう決まっています。
ある生徒は、友達と関わるのをなるべく避け学校の休み時間も勉強、
東進でもずっと音読をしながら毎日勉強し、第一志望に合格しました。
またある生徒は、高校で感じていた劣等感をバネに
入試制度を研究し誰よりも過去問を解いて誰よりも分析し、第一志望に合格しました。
私は、いくら模試でE判定しか出なくても
マイナスにとらえたことは一度もありませんでした。
やばいまだまだだ次は何をして実力を伸ばそう と前向きに考えていました。
もちろん、気持ちを強く持っていたら
必ず第一志望に絶対合格できるというわけではありません。
ですがその受験という貴重な経験が
のちの人生にどう影響を与えるかは
気持ちで大きく変わってきます。
皆と同じような危機感をもって
皆と同じように受験勉強を始めて
皆と同じような勉強法で
皆と同じくらい勉強したって
何倍もの倍率の中勝ち抜けるわけがありません。
それで結果が出なくて落ち込むなんて、
自分に期待しすぎです。
終わった時にやりきった!結果がどうだったとしても悔いはない!
って思えるくらい、勉強しまくってみてください!
最後まで何があるかはわからない。
結果はついてくると信じて
突っ走るのみです!
------------
高校二年の春に入学してから約四年間、
たくさんの方々にお世話になりました。
担任助手として皆さんと過ごした時間はとても大切なものです。
皆さんの合格を心から心から祈っています。
ありがとうございました。
江口夏海