ブログ
2019年 9月 20日 自分をモチベートしよう。
秋学期は大学に力を入れようと力んだ結果
授業開始日の前日に1限登校した百瀬です。
大学にわざわざ朝食と昼食を買いに行って帰りました。
モチベはたっぷりの百瀬ですが(からまわったけど)、
みなさんは自分のモチベートできてますか?
私は周りの人の影響を受けやすいので
低学年の勉強量が多い友人がいるクラスに入ったり
積極的に勉強の話をして自分をモチベートしていました。
ここで重要なのは具体性です。
例えば
・何時間勉強したか
・その時間のはかり方(ストップウォッチをちゃんと使っているか)
・過去問の進度
・勉強法
に至るまで毎日話してお互いにモチベートしていました。
そんな中であるとき学校で聞いた
スポーツ医学にかかわっている先生の話を聞いたときに
当時チアを習っていたものの体のあちこちを痛めていた
私は社会学系を目指していましたが
スポーツ科も真剣に考えたり
体のケアを気を付けるようにしたりして世界が広がりました。
実際体のケアの方法を先生が語ったわけではないですが
自分で調べて部活の仲間にも共有するなど
思いがけないところからモチベートされました。
そんなみんなのモチベートのきっかけになる企画が前に
森田先生が紹介した
サイエンスセミナーです。
サイエンスセミナーのいいところは
・無料
・東進生以外の友達も誘えるので1人で行かなくて済む!
・若手研究者の中から選ばれた最先端の研究をして結果を修めた先生方の特別講義
・開催地の最寄駅有楽町駅まで新浦安から約30分でつく!
etc…
1度きりの人生、どう生きるのも自由ですが、
どうせならめちゃめちゃ広い世界みて
楽しく人生生きたくないですか?
今回のサイエンスセミナーだけでなく
普段から自分をモチベートする機会を探してみてください!
2019年 9月 19日 受講は順調に進んでいるかい?
こんにちは
実験のレポートに追われている宍倉です
9月ももう後半戦に入っています
受験勉強は順調ですかね?
今皆さんが取得している講座は
9月末受講修了
が1つの目標になっていると思います
このラインは、今までの学習内容をしっかりと身につけ
次のスタートを切るためにも
非常に重要になってきます
では、もう一度聞きます
順調に進んでいますか?
中には、文化祭や体育祭などの学校行事に全力で打ち込んでいたから
計画通りに進んでいない人もいるかもしれません
もし『少し受講が計画から遅れてしまっているな…』という人がいたら
ぜひこのタイミングで
計画を立て直しましょう
今までの遅れてしまった分をそのままにするのではなく
『どうやったら遅れを取り戻せるか』
を今一度考え、即動き出してほしいです
まだ9月は1週間以上残っています
今日この瞬間から行動に移してみましょう!
(もし困ったら担任助手になんでも相談してください)
2019年 9月 17日 過去問やってますか??
こんにちは!
最近寒くなってきたのに対応しきれていない松尾です
ところで最近気になること、、それは
過去問の進捗具合です!
過去問10年分
まだできてない人は遅いです。
これから
二次私大は第一志望10年分、併願校も3~5年やると考えると
時間がなかなかないし、
単元ジャンル別を取っている人は
10年分やらないと取り組めません、
でもこんなことは多分説明会とかで
散々言われていると思います。
本当の過去問10年終わってない理由、、
それはやる気がないから!!
ではないでしょうか
だから、「やらなきゃなのはわかってるけどやる気も起きないどうしよう」
みたいな人は、
過去問演習会に参加しましょう!!
今の時点で5年分解けてない人はかなりやばいので
もしとけてなかったら参加しましょー!!!
過去問に乗り気じゃなかったとしても
過去問を解き始めると過去問の大事さがわかると思うので
過去問演習会を利用してがんがん解いていってください!
ちなみに過去問へのやる気ない人だけではなく
自習じゃなくて模試だと本当の実力が出せなくなってしまう
という人、
過去問やってる途中にやる気がなくなって中断してしまう人
とかにもオススメなので
ぜひ来てください^^
2019年 9月 16日 先週は頑張れましたか?
こんにちは!
365日24時間
常に食欲と戦っています。
田中です。
先週の向上得点ランキングの発表です。
まずは受験生部門!
1位 YN君 25.5点
2位 MIさん 19点
3位 YU君 18.5点
4位 SI君 16.5点
5位 SH君 11点
1位のYN君なんと25点越えです!
受験に向けてのいいペースです。
皆さんも頑張りましょう~
次は2年生部門です。
1位 AH君 8.54点
2位 RIさん 6.54点
3位 YN君 5.0点
3位 AHさん 5.0点
3位 RTさん 5.0点
そして、最後は1年生部門です。
1位 HM君 3.75点
2位 GA君 3.58点
3位 MM君 3.00点
どうですか??
文化祭シーズンで勉強が後回しになっている人多い気がします、、、
しかし!
この時期に勉強に力を入れれば周りと差が付けられます。
がんばれ!
2019年 9月 15日 みなさん気にしてますか?
どうもこんにちは!
他の大学よりも
2週間早く大学が始まり
疲労困憊の
山﨑です!
ほんとに学校って疲れますよね笑
さて、
今日は皆さんが意外と気にしていない
アレについてです
それはズバリ…
「志望校の合格平均点&最低点」です
そんなの気にして
どうなるんだ!
とにかく受験当日まで本気で頑張ればいいんだ!!って
いう方はどうぞご自由に
しかし、この合格平均点&最低点を
知っておくと
入れる大学が
ワンランクアップ
するかもしれませんよ?
何故かというと
理由は大きく分けて2個あります
1つ目が過去問演習の効率化です
例えば、
自分が併願校で
A大学の過去問を解いたとします
そこで6割取れたとしましょう
その時
「あぁ~6割かもっと頑張らなきゃ」と
思うかもしれないですね
しかし
実際合格点は5割5分だったらどうでしょう?
その大学の過去問演習より
第一志望を
やった方がいいですよね
2つ目がモチベーションの向上です
上と同じ例を考えましょう
自分は併願校のA大でも6割しか取れないのか…と
思い
「ダメだ、もう何やっても無理だ」と
思ってしまうかもしれません
こんなことあるんの?と
思った人!
では合格点が
実際は6割5分なのに
7割くらいと
勘違いしていたらどうでしょう?
実際は後少しなのに
「後1割も点数を伸ばさきゃ」と
ナーバスになるかもしれませんね
以上の2つが
合格平均点&最低点を
知っておいた方がいいという理由です
同じ大学でも
学部学科の違いで
合格平均点&最低点は
かなり変わってきます!
自分の学部学科の点数を
知るのもそうですが、
絶対私はこの大学に行きたいんだ!って
いう人は
合格平均点&最低点が
低い学部を選ぶのも
ありかもしれません
とにかく受験は
情報戦です
いかに自分に優位な情報を
手に入れらるかが
勝利のカギです!
受験生の皆さんは勉強で
忙しいかもしれませんが
そこのアンテナは
ビンビンに張って
厳しい受験戦争に
勝利しましょう!!