ブログ
2019年 11月 3日 われらが中央大学についてPart2
みなさん、前回の模試はいかがだったでしょうか
この前、つい滑って電車とホームの間に片足が挟まってしまった男
佐々木です。
今日も自分は前回おさまりきらなかった
中央大学についてお話ししたいと思います!!
前回は中央大学の日常生活についてお話ししましたので
今回は中央大学の特別な行事についてお話ししたいと思います!!
まずは、春
皆さんが新入生として入学する少し前に
中央大学ではほかの大学でもやっているかもしれませんが
「ウェルカムパーティー」というものがあります!!
これは、入学に向けて友達が出来るか不安な人におすすめされているイベントで
ここでできた友達と、一緒に授業を受けたり遊んだりするようになるので
新しい友達が欲しい人は是非行ってみてください
そして、この時期もう一つ大きな行事が新入生歓迎会です
ここではたくさんのサークルが新メンバー獲得のために動きます
下手したら、中大の中でも最もにぎわう時だと言っても過言ではないと思います。
そして、ここでそのサークルについてのチラシなどをもらえるので
どこの大学でもサークルに入ろうとおもっている人は必ず行くようにしてください!!
最後にお話しするのは秋の文化祭についてです!
これに関しては言わずもがな周辺の地域に住んでいる方も来るので
コチラも例年大盛況になっています!!
さまざまなサークルがバラエティに富んだ出し物をしているので
1,2年生の皆さんは是非行ってみてください!!!
ということで、中央大学では年中さまざまな行事が行われていますので
是非、足を運んでみてください!!
他にも聞きたいことがあればまたすぐ聞いてください!!
センターの日も近づいています、3年生は過去問
1,2年生の皆さんは受講をしっかり終わらせましょう!!
応援してます!!
それでは
2019年 11月 1日 冬期合宿どうですか???
こんにちは
タナカです。
皆さん冬期合宿はご存じですか?
普段からグループミーティングやホームルームにきちんと出席している方はご存知ですね。
12月26日~29日、河口湖近辺で行います。
超スパルタスケジュールを第一志望を目指すライバルたちとこなすことで、
自分の限界、普段の勉強量が大幅に上がります。
一緒に君史上最高の冬を過ごしませんか?
受付のスタッフに気軽に相談してくださいね~
2019年 10月 31日 合格設計図を作ろう!
こんにちは!
最近階段を踏み外し、
パソコンの画面を割ってしまった宍倉です
今日は題名通り合格設計図の話です
合格設計図とは、
『これからどのようなペースで受講を進めていくのか』
を把握するために、
1週間ごとに何コマ受講する予定なのかを決めていくものです。
皆さんは9月初めから徐々に今までの講座を受け終わり、
新しい講座を取り始めていると思います。
それを
『どの講座を』『いつまでに』『週何コマのペースで』
進めていくのかを
合格設計図を作成して必ず確認してから始めましょう!
「自分は週〇コマが限界かな~」
「時間があるときに受講しよう」
何て甘い考えでいると、後々大変なことになります
どんなに忙しかったり、やりたくないなーと思っていても
受験本番は待ってくれません
ぎりぎりになって後悔しないように
しっかりと計画性をもって勉強を進めていきましょう!
2019年 10月 30日 過去問!過去問!!過去問!!!
皆さんこんにちは
担任助手の岡村です。
先週の土曜日ぶりですね
全国統一高校生テストお疲れ様でした
もう受験本番までの模試の回数も
残すところわずか数回となってきましたね。
受験まで残された時間はもうありません。
さて、みなさん過去問の進捗はいかがですか?
10月20日までに第一志望の過去問を10年分終わらせようと担任助手から言われたと思います。
それは達成できたでしょうか?
終わっていない人は今すぐに取りかかりましょう!
と、言うと
まだ学力が足りないからやるのが怖いという方もいるでしょう。
怖がっている暇はありません。
今すぐに第一志望の過去問をやることに意味があるのです。
それはなぜかというと
自分が本当に行きたい大学の対策を行うことが
合格につながるからです。
大学受験には必ずその大学固有の傾向があります。
わかりやすい例で言えば
歴史の問題で
古代が全く問題とならず近現代の問題ばかりの大学など
大学により様々な傾向がありますが
その傾向を知り
その傾向に合わせた勉強をすることが
合格の近道です。
そのためにも
数多くの過去問を実際に解いて
その結果を分析し
勉強していくことが重要です。
その為のツールとして
単元ジャンル別演習という
自分の苦手に合わせて類似問題を
AIが
全国の大学入試問題からピックアップしてくれる
ものがあります。
仮に過去問を一週終わらせてしまっても
やることはつきません。
そもそも併願校代策も必要ですからね。
要するに
包括的な勉強
↓
直前期に過去問
ではなく
過去問演習
↓
試験に出る単元かつ
自分の苦手なを集中して演習
時間の無い中では後者の方法の方がおすすめです。
彼を知り己を知れば百戦殆うからず
絶対に合格したいと思う方
今すぐ過去問に取りかかりましょう!
2019年 10月 29日 担任助手採用について
こんにちは(^o^)丿
大橋です。
最近、天気が悪くて気分も下がりますよね…
受験勉強漬けのみなさん!
天気も相まって必要以上に受験に対して、不安になってませんか?
なんか見た流れやなって思った人も読んで(笑)
不安になっているからこそ、大学生になってからのことを考えませんか?
今の時期不安になってしまうのはよくわかります。大橋もこの寒くなってきた時期が一番辛かったです。
点数が思うように振るわなくて、ちゃんと現役で大学にいけるか不安ですよね…
明確な「大学生になるためのビジョン」を見失う時期と思います。
そんな皆さんに、担任助手の仕事を紹介します!
グルミでも紹介があったと思いますが、受験を今頑張っている皆さんにしかできない仕事です。
今、担任助手の仮登録をしています。もし、興味がある人は、受付で登録用紙をもらってください。
やりがいに溢れ、貴重な経験のできる数少ない仕事です。
受験が大変な今、大学生になってから担任助手になるという明確な目標は、受験を乗りこえるためには、大事な目標になってきます。
今から、担任助手になると宣言して、残りの受験生活を乗り越えましょう!
以上、大橋でした。