ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 290

ブログ 

2019年 12月 8日 渡辺勝彦先生が新浦安校に来る!!

 

みなさんこんにちは!!

最近やっとテストとかレポートとか

追われていたものから解放されて

万々歳な西村です。

 

さあみなさん

今日は何の話をするでしょうか!!

12月21日(土)何の日か知っていますか??

 

なんとなんと

渡辺勝彦先生

が新浦安校にいらっしゃいます!!!

特別公開授業です!!

ソース画像を表示

 

これはもう皆さん参加するしかないですね

渡辺先生の授業を受けている人たちは

その面白さ素晴らしさが分かると思います。

受けていない人もぜひこの機会に体験してみて下さい!!

 

 

日時:12月21日(土)

   19:00~21:00

 

対象:高1・2年生

 

会場:東進ハイスクール新浦安校

 

参加無料!!

少しなら途中参加もOKです!!

 

そして

今回の公開授業の内容は

・1分間に150語の英文を読む方法とは?

・長文中の単語はどうやって覚えるの?

・見た瞬間に文法問題の答えが出せる?!

などなどとても興味深いものばかりです!

 

画面上の授業を見てても

直接渡辺先生の授業を受けられる機会はめったにないですよ

 

みんなこの公開授業に参加して

英語の成績UPに繋げよう!!!!

 

申込は上の画像をクリック!

もしくはグルミや受付で言ってくれても大丈夫です!!

皆さんどんどん参加しましょう!!!

 

 

 

 

 

2019年 12月 7日 センター試験同日体験受験は超大事。

 

こんにちは!

 

 

学科分けがあと1ヶ月に迫っていて
 
物理科に進むか機械工学科に進むか
 
悩みに悩んでいる村岡です
 
 
 
みなさんは時間があるうちに
 
自分で色々調べて(これ重要!)
 
将来のことについてたくさん考えてください!
 
 
 
 
 
さて今日はセンター同日体験受験についてお話しします。
 
 
 
 
 
俺らセンター受けないから関係なくない?
 
 
 
 
 
今そんなこと思いましたか???
 
 
 
 
 
そんなことはないんです!
 
 
 
 
 
センター試験は基礎力を測る試験です。
 
 
なのでセンターを解ける実力がなければ、
 
 
共通テストはもちろん
 
 
二次試験の問題は解けません。
 
 
また、
 
 
受験一年前、二年前の
 
 
この時期の基礎力によって
 
 
合格率は大きく変わります。
 
 
将来の自分のためにも、
 
 
センター同日体験受験に向けて目標点数を決め、
 
 
目標点数と今の自分の実力のギャップを考慮し、
 
 
何をしなければならないのか考えてみてください。
 
 
あと1ヶ月の努力は必ずみんなを第一志望合格に近づけてくれます。
 
 
詳しくは、再来週のグループミーティングでお話しします!
 
 
それでは、
 
本気で1ヶ月頑張り切りましょう!

 

 

 

 

2019年 12月 6日 卍千題テスト卍

 

こんにちは。

最近寒くなってきましたね。

もう2019年も終わるんだな、と

感慨深い及部です。

 

今日は千題テストについてお話しします。

千題テストってなにそれ美味しいの?

という人向けに(いないことを願いますが)

 

千題テストとは

名前の通り約千題の問題が出されるテストのことです。

科目は英語地歴があります。

(地歴はもう締切なので英語について述べますね。)

 

日程は12/31!

大晦日の風物詩です。

低学年部門と受験生部門があり、

問題の難易度・量が違います。

 

出題範囲は、

単語、熟語、文法、語法、構文、

発音、リスニング、会話文、長文

などが出ます!

 

「めっちゃだるそう、、」

「範囲超多いやん、、」

安心してください。

基礎しか聞きません。

 

千題テストは本来、

センター試験の前に基礎を総復習して

自分の穴を一気に見つけよう!

というテストですが、

千題テストで穴が見つかっても、

センター試験まであと2週間程度しかなく

正直手遅れです。

千題テストを受ける前に

必ず自分で復習してから

挑みましょう。

校舎で上位5位の人には

豪華商品も送られます!!!

 

実は千題テスト、低学年も受験できます。

冬期合宿に行って自分の実力を試したい人!

低学年のレベルは完璧にしたい人!

低学年だけど受験生部門を受けて

英語を早期完成させたい人!

ぜひ受験してください!!

 

一昨年の千題テスト、

受験生部門の優勝・準優勝は

実は高2生でした!

高2生でも優勝できるレベルの基礎

ということなので

全員が優勝目指して

頑張りましょう!!!

 

2019年 12月 2日 向上得点について!

 

こんにちは!

 

最近風邪の症状がまあまあひどかったにもかかわらず

まったくの平熱で、学校のテストを休むに休めなかった

まつおです泣

 

みなさん、毎日POS上に出てくる向上得点について

知っていますか?

 

時々なぜかわからないけど急上昇してたり、なぜか減ってしまっていたり、、

ということがあると思います。

 

そんな向上得点、どうしたら上がるか、下がるかわかりますか??

↓ ↓

<上がる>

・講座後の確認テスト、中間テストや修了判定テスト

・高マスを修得、完全修得

・模試を受験したとき

 

※注意すること※

・確認テストはすぐ受けないと向上得点に反映されません!

・高マスの修了判定テストをずっと受けずに放置していたら点数が下がってしまいます↓

という仕組みになっています!

 

なんと、11月の累計向上得点が全校舎の中でTOP10 入りを果たした人が

2人新浦安校にいます!!

その2人の11月の勉強の様子を紹介します。

 

1人目、全校2位 N.Sさん(66.43点)

登校:11月8~30日連続登校

高マス:数学計算演習のⅠ、A、Ⅱ、Bを修得&完修

受講:14コマをほぼ1日1コマで継続受講

 

2人目、全校9位 T.Rさん

受講:18コマを9日でこなす

高マス:1800修得&完修、熟語750修得

 

<調べていて思った向上得点稼ぐポイント>

・受講週間のようなものを自分で作って集中受講&確認テストをすぐ受ける

・残っている高マス(英語はもちろん、国語や数学も!)を修得&完修させる

 

ということが向上得点upのポイントだと思います!

 

しかし、向上得点というものは単に「向上得点を上げたい」という理由だけでは

継続できません。

本当に勉強をがんばっている人に付随してついてくるものが

向上得点です

 

上記のポイントだけではなく向上得点が低い人は

自分の勉強自体を一度見直してみてみましょう!

そしてあとからサブとしてそのポイントを意識することで

Top10に入った2人くらいの向上得点を取れると思います。

 

勉強のモチベがいまいちだなんて人は

向上得点をモチベに勉強してみてもいいかもしれません。

がんばりましょうーー!

 

 

 

2019年 11月 30日 風邪予防

 

 

 

こんにちは!

こんにちは

朝晩冷えてきましたね、、、風邪気味の人が目立ってきました。

日は風邪予防について考えてみようと思います。

森です。

風邪予防には手洗いうがいがスタンダードだと思われますが、

とりあえず私が受験生時代にしていた風邪予防について書きます。

私がしていた風邪予防はズバリ、

「水を飲む」

です。

え?と思うと思います。私も最初は半信半疑でした。

でも、実際インフルエンザの予防接種もしていないのに、

インフルエンザどころか風邪すらひきませんでした!

これ絶対効きます。

ペットボトル一本分毎日飲むだけでこんなに違います。

インフルエンザウイルスや風邪菌は乾燥した場所を好むそうです

要するに、のどを「乾燥した場所」にしなければいいのです。

実際、15分おきに水を飲むだけでもだいぶ違うみたいです

皆さんもぜひ!

風邪予防の話からは少しそれてしまうのですが、

水を飲むことはとてもいいことなので、強くおすすめしておきます。

冷えた水を一気飲みすれば目覚ましになるし

定期的に水を体内に取り込むことで血流がよくなり、したがって脳の働きもよくなります

一石三鳥です!

ちなみに、私は脳の働きをよくするために、試験15分前に必ず水を飲むようにしていました

言いたいことはひとつ、

 

みんな!水のもう!

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S