ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 282

ブログ 

2020年 2月 3日 この時期にやってたこと

 

こんにちは森です。

今回のテーマ「この時期にやっていたこと」について書こうと思います。

受験生のみなさんはいよいよ私大入試、二次試験に突入する時期になりましたね。

皆さんもう知っていて当たり前のことかもしれませんが、

最後の最後まで

過去問の徹底分析

時間配分の見直し、確認

抜けている知識の確認、総復習

これまでずっと続けてきた基礎知識のルーティーン

これは欠かさないでほしいです。

ちなみに、森は日本史選択だったのですが、もう一回受講の受け直しをしていました。

受験期直前で知識がたくさん入った状態で受講してみるとバラバラだった知識が一気に整頓され

アウトプットが非常にしやすくなりました!

次に、今が正念場新高3生についてです。

なぜ正念場なのか、

①多くの受験生がやる気を出す新学期の4月で、その大多数からリードをとろうと思ったら今がその最後の時期だから。

②今後過去問を最適な状態で解くためには、今実力を伸ばさないと間に合わないから。

今勉強しないでいつやるの!ってかんじですよね。笑

まず真っ先にやらなければいけないのは

高マスです。

本当はセンター試験同日までに5冠できてないとまずいのですが、

まだ間に合います。

最低でも3月末までには終わらせておくべきです。

皆さん高マス修得が英単語の終点だと思っていませんか?

高マス5冠は基礎中の基礎です。

それに加えて、単語帳の勉強もしないといけないです。

単語帳一冊完璧にするのには最低でも半年(半年は正直きつい)かかります。

今、5冠しておかないとその復習の時間も考えるともう時間がないことは誰にでもわかりますよね?

そのほか数学にしても国語にしても基礎を固めるリミットは近いです。

要するに、今が正念場、頑張り時です。

今の頑張りがより良い夏を作り、ひいてはより良い受験期を作ります。

がんばってくださいね!笑

 

 

 

2020年 2月 2日 この時期にやるべきこと

 

 こんにちは、なぜか木曜日だけ寝過ごしてしまう恩田です。

 

みなさんもうすぐで受験本番ですね!早い人はもう併願校を受けてますよね。

 

私は第一志望の二次試験が小論文だけだったので、この時期は私立対策ばかりしていました。

 

私の場合、受験校は必ずしも同じような傾向というわけではなかったので参考書だけやるということはしていませんでした。

 

参考書だけでなく過去問を重点的にやっていました。

 

過去問をやって分からなかったところを参考書で補ってとにかく苦手をつぶすことに命をかけてました。

 

新たにできる単元を増やすのではなく、頻出する単元の苦手をつぶしてできるだけ点数を下げないことが大切だと思います!

 

まずはその学校の傾向をつかんで、その傾向に沿った単元の勉強が大事です!!

 

あと約一カ月、頑張りましょう!!!!!!!

 

何か不安なことがあれば、担任助手や担任の先生に相談してください!

 

2020年 2月 1日 この時期に自分がやっていたこと

 

こんにちは

テストも今日終わって、太ってきたのでダイエットします!

担任助手の田路です。

 

今回はこの時期に受験生の自分がやってたことについて話そうと思います。

 

この時期は私大の入試が始まるので、自分は体調管理を徹底していました。

直前で勉強したい気も分かりますが、しっかり寝て、食べて勉強することが一番です。

R1おすすめです。効果があったかはわかりませんが、気分的にですね

 

直前過ぎてやることが分からなくなりがちですが、記憶力勝負の歴史科目

単語とかはいくらやっても足りないくらいなので、最後まで暗記し続けてました。

 

結構心が折れがちなので、気分転換ですこし友達と話すのもアリです。

 

なにか不安なこととかあったらすぐに担任助手に相談してください!

最後まで頑張れ!

 

 

 

 

2020年 1月 31日 2年前のこの時期を振り返る。

 

 

おはようこんにちはこんばんは

わたくし、本日から春休み

となりましたので、

やりたいことを

やっていきたいと思います。

 

成人式楽しかったです。

 

ダイエットしたいです。

 

あ、松浦です。

 

本日は

2年前のこの時期やっていたこと

を話します。

 

自分は国立志望で

センター試験失敗したので、

志望校を変更しました。

 

なのであまり参考になるかわかりませんが

志望校変更する人、気になる人は

読んでみてください。

 

上記で示したように

自分は志望校を変更したので、

基本的にはその新しい志望校の

過去問をやっていました。

それも結構急ピッチで。

 

それに加えて私立の過去問も

ペースは落としつつも

私立の方が

本番が近いので

やっていました。

 

また上記の通り

時間がものすごく足りなかったので

勉強時間の確保も行いました。

 

その結果

睡眠時間は約4時間

昼ごはんは16時くらいに

おにぎりを数個

(普通にお昼ご飯を食べる時も

あります。)

という風になりました。

 

結果は自分は落ちましたが、

死ぬ気でやったあのころのことは

忘れません。

 

死ぬ気でやったので、

多少の後悔はありますが、

もう一度あのころから勉強を

やり直したいというような

後悔はありません。

 

全力でやった結果なので。。

 

 

高3生の皆さん

死ぬ気でやっていますか?

まだまだできると思います。

 

第一志望合格できるように

1日1日を大切に

死ぬ気で取り組んでください。

 

”死ぬ気でやる。”

という形の表し方は人それぞれです。

自分が満足するような期間にしてください。

 

担任助手はできる限りのことなら

全力でサポートします。

 

受験生頑張れ!!

 

何かあれば担任助手まで。

 

 

2020年 1月 30日 今、大切なこと

 

 

こんにちは、石澤です!

イタリア語のテストが

先ほど終わりました。

明日は英語のテストです…

テストや勉強のスケジュール管理が

大変です。

 

今日私が受験生の皆さんに改めて伝えたいことは

スケジュール管理の大切さです。

 

そんなこといつもやってるよ!

今更言われなくてもわかってる!

と思う方もいると思います。

でも、受験直前、

または既に受験が始まっている

この時期のスケジュール管理は

今までよりもっと大事です。

皆さん第一志望に向けて

勉強していると思いますが、

併願校の受験だってあります。

併願校の試験日当日は

第一志望の過去問なんて解く時間ありませんよね。

その併願校の過去問を解く時間も必要です。

 

じゃあ、皆さんが第一志望の過去問やその対策をできる時間は一体どれだけ残されているかわかりますか?

意外と皆さんが思っているより短いんです。

試験の日もたくさんあって、色んな学校の過去問やその対策をしなければならない中で、

どの日にこの過去問、単元ジャンル別をやるのがベストなのか。

第一志望三周するためには一日どれだけやればいいのか。

 

今までに比べ、一日のスケジュールが合否に直結します。

「やろうと思ったのにできなかったこと」を他の日にやるチャンスは無くなります。

だから今までよりしっかりスケジュールを決め、それを実行できたか管理していってください。

そうすれば、入試当日

「あの分野やりそびれた!!」

と焦って後悔することも無くなると思います。

ちなみに私は、スケジュールを大きめの表みたいにして一日にやる過去問を書いて把握していました。

ここに上手く貼れなかったので気になる人は石澤に聞きに来てください!

あと一、二週間で受験が終わる人もいれば、まだ1ヶ月以上続く人もいると思います。

残りの期間でまだまだ点数は伸びるので、後悔のないようにしっかりやり切ってください!

 

 

お申し込み受付中!

S