ブログ
2020年 5月 21日 学校紹介2 上智大学
こんにちは(^o^)/
担任助手の大橋です。
今回も前回に引き続き、学校紹介をしていきます!
前回は国際色豊かで良い学校ですーみたいな話をしたと思います。
今回は学校全体にのことではなく、僕が通っている学部である総合グローバル学部についてお話します!
総合グローバル学部は神学部を除いて唯一の単科学部です。実際だからなんだよってとこはある
(単科学部っていうのは学部の中に一つしか学科がない学部のことです。法学部だったら国際関係法学科や地球環境法学科があるとかではなく、総合グローバル学部総合グローバル学科しかないやつです)
総合グローバル学部にいてめっちゃ言われるのが何してるかわからない¯\_( ͡° ͜ʖ ͡°)_/¯みたいなことを言われます。
twitterでも↓みたいな言われようです、、、
何を勉強しているかというと、自分の専門領域の観点から国際関係を考え、グローバル的な課題(グローバルイシューって呼んでます。)の解決を目指しています?
なんだか壮大そうな感じですが、経済だけ勉強するとか、法律だけ勉強するとか一つのことだけに留まらない勉強ができるので幅広くみんなにおすすめできます!
しかも上智の看板学部!外国語学部?そんな学部僕知らない
国際関係や自分の興味ある分野がまだ決まってないって感じの方はぜひ調べてみてください!
総合グローバル学部HP?https://www.sophia.ac.jp/jpn/program/UG/UG_GS/index.html
以上 大橋でした(^^)/
2020年 5月 20日 おうち勉強
こんにちは!
担任助手の石田です。
最近、自分が人見知りだということに気がつきました。
オンライン授業って難しいですよね。
自宅勉強の日々が続いていますが、
毎日同じ勉強量を確保できていますか?
一人で勉強していると、なかなかやる気が出ない日もあると思うので、
今日はモチベーションのあげ方についてお話ししたいと思います。
私が実践していたものの一部を紹介するので、是非試してみてください!!!
①大学生になった自分を想像する。
本当は、一度志望大学に足を踏み入れてみてほしいのですが、今は難しいので
、志望大学の情報を再度調べてみるのをおすすめします!!
単に入試情報だけではなく、
学祭がどんな感じのか、何のサークルに入ろかな、とか何でもいいので調べみて、
その大学で何がしたいのかじっくり考え直してみてください。
東進のYoutubeにオープンキャンパスの映像も掲載してあるので、是非!
②競う。
これは、友達でも、昨日の自分でも構いません!!
こういう状況でもこまめに友達と連絡をとって進捗状況を共有しあって、
その子より勉強時間確保する、など何か指標を立てて勉強をしてみてください。
③環境を変えてみる。
家から出られないと限りがあると思いますが、自分なりにの気持ち切り替えられそうなことを試してみてください!!!
私は自分の部屋で勉強するのが飽きたら、テレビを見ていた親をどけてリビングで勉強するようにしてました。
この時期にどれだけ頑張れるかが勝負です!!!
校舎から応援しています!!!
!
2020年 5月 19日 理系科目の勉強法
こんにちは!
担任助手の友安です!!
最近、レポートの多さから理系にきたことを後悔しはじめている私が理系の勉強法について教えます!
1.最初に
(1)低学年の皆さん、なるべく早く理科科目に取り掛かれるようにしましょう
私は2年の夏から取り掛かり始めましたが、
理科科目の受講の重さに受講を5月末までに終わらせることができませんでした…
特に、物化選択の人は思っている以上に大変なので早めに受講できるようにしましょう!
(2)受験生の皆さん、受講を早く終わらせましょう
理系科目は演習が大事です!暗記ではありません!
演習に早く取り掛かれるように5月末までに終わらせてください!
これはマストです!!
これを過ぎると東進の膨大なデータ上合格率が50%を下回るそうです。。。
2.数学
まずは共通テスト対策!!
電話で生徒に模試の結果について聞いてみると時間が足りなかったという生徒が多くいました。
そんな人は
①参考書や講座の問題を解きまくる
共通テストの数学はいかに手を動かして問題を解けるか。
(少なくともセンター試験はそうでした)
考えている時間はあまりありません。
共通テストは基本的な問題だと思うので
問題を見たら、手が動くくらいの数学の経験値が必要!
②高マスの計算演習
皆さん、高マスは英語だけでなく数学もあることをご存じですか?
解法は思いつくんだけど計算が…という人にオススメ!!
やりたいけれど他の勉強が忙しいという人は苦手科目だけでも!
共通テストとは関係ありませんが数Ⅲにはじめて取り掛かる人、積分はオススメです!
(最初は計算に慣れないと思うから)
3.物理
物理は受講後の復習が大事です!!
公式の導出と演習問題、これを必ず復習しましょう!
(タイミングはお任せしますが受講後すぐがオススメ)
これをすることによって受講修了後、演習にスムーズに入っていけると思います。
もちろん受講の復習はどの科目も大事です!!
演習に入った高3生は数学と同様、問題を解きまくりましょう!
ここでも復習(解き直し)が大事です!!
分からないままには絶対しないように!!
4.化学
皆さん、ここで問題です。
水素原子以外の原子には原子核に2つ以上の陽子があります。
陽子は正電荷を持ちますが、なぜこの正電荷同士で反発しないのでしょうか。
分からない人も多いのではないのでしょうか。
これは理系の人ならば誰でも持ちうる疑問です。
けれど多くの人が見過ごしてきた疑問でもあると思います。
化学では特に”なぜ”を大事にしてほしいのです!!
(他教科でも同じですが…)
ちなみに答えは中間子という物質により正電荷同士が引き付けられているからです。
これはあの有名な湯川秀樹という日本人が予言したものです。
5.最後に
今の時期、学校に行けなくて家ではやる気が出ないという人は多いと思います。
しかし、そんな今だからこそ差がつきます!
何をやればいいのか?どうやればいいのか?を考えて
計画を立てながら頑張ってください!!
2020年 5月 18日 中央大学を知ろう!!
こんにちは、お久しぶりです!!
僕のこと忘れてませんか?
新浦安校で1、2位を争う、長身の持ち主
佐々木です。
今はコロナのせいで窮屈な日々を送っていると思います。
自分も家でずっと本を読んだり、漫画を読んでばっかりです。
そんな皆さんに耳寄りな情報をお届けしたいと思います!
中央大学
皆さん知っていますか?
本キャンパスが多摩にあるMARCHの一角の大学です。
自分はそこの商学部に所属しています。
ということで自分の所属大学である中央大学について
お教えしようと思います。
中央大学は商学部、経済学部、文学部、理工学部、総合政策学部、法学部、国際情報学部、国際経営学部
の8つもの学部がある総合大学です。
本キャンパスである多摩キャンパスはディズニーランド一つ分ほどの大きさがあります。
そしてこの中で一番有名なのが法学部でしょうか
法学部の資格合格は全国の大学の中でもトップクラスで早稲田大学、慶應大学とも並ぶとされています。
そして文学部は沢山の学科に分かれており、それを横断的に受けれるので自分の所属学科以外のことも学べます。
夢があまり定まっていない子とか色々学んでみたいという子にはオススメです。
本日最後にご紹介するのは自分の所属している商学部についてです。
商学部には経営学科、商業貿易学科、金融学科、会計学科の4つの学科があります。
中でも自分の経営学科は
企業がどのようにして利益を目指しているのか
それを学ぶ学科となっています。
ほかにも、商学部は実習の形の授業が数多く
中でも自分はスポーツビジネスの実習を受けており
今は、プロのフットサルチームとコラボしてイベントの企画を行っています。
ほかにも様々な魅力が中央大学にはありますので是非今の自宅での時間を利用して調べてみてください!
そして、そんな時間を作るためにもまずは今皆さんが取っている受講を
受験生は6月中旬、低学年は7月中旬までには
終わらせていくようにしましょう!
有意義な自宅学習を!!
!
2020年 5月 17日 朝礼出席してますか??
こんにちは^^
担任助手の川上です!!
最近あったかくなってきて嬉しい一方、遂に大学が始まり地味に忙しい生活を送っています。
さて、皆さんはこのコロナ期間しっかり勉強できてますか?
周りがどのくらい勉強してるのか分からない・・・、今なにをやるべきか迷う・・・、などなどそんな悩みを抱える皆さんに朗報です!
東進では朝礼を毎日やっています!!周りの状態がわかる、受験に役に立つ知識を発信しているので是非見てください!
(18、19日は閉館なのでありませんが・・・(+_+)))
20日から毎日の朝9時、10時、11時に待ってます!