ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 249

ブログ 

2020年 9月 23日 生活習慣について


こんにちは!!

 

一昨日初めて学校に行きました

今の時期に学校の周りを散策するなんて思いませんでした笑

菊島です。

 

今日は皆さんに生活習慣についてお話ししようと思います。

皆さんは今学校があって平日は

決まったリズムで1日を過ごせているかと思います。

 

さて土日はどうでしょうか?

 

受験生の皆さんはもちろんのこと

低学年の皆さんにも大きなメリットがあります。

 

低学年の皆さんは今から生活習慣を整えていくことで

来年・再来年に受験生になった時に

大きく他の人よりリードできると思います。

 

受験生の皆さんは

残り少ない受験生活を有効活用するためにも

今一度時間に対する意識を見直しましょう!

 

受験になると体調管理も合否に大きく関係してきます

万全な体で受験に挑むためにも

今からしっかりと意識しましょう!

 

 

 

 

2020年 9月 22日 併願校過去問の季節!


こんにちは!!

もうすぐ初めての登校で心臓がバクバクの川上です、、、。

新しい場所に緊張するのはあるあるですが、考えるだけで胃が痛いです。もちろん同時に楽しみでもありますが!!

さて皆さん過去問演習は捗っていますか??タイトルにもある通り秋は過去問の季節です!

『まだインプットメインでいたい、、、』『今取り掛かるのに不安がある、、、』などの不安は大多数の子があると思います!!私もそのうちの1人でした。

しかし『今』取りかかって志望校の過去問対策(問題傾向分析や時間配分など)に時間を使う事が合格へ大きく近づく鍵です!!

私自身、この時期に過去問対策を頑張っていなければ今の大学にも籍が無かったかもと思います。

また、第一志望の過去問と併願校対策、各教科のインプットのバランスも超~重要です!!!!!

私自身今通っている大学は『併願校』として対策していました。第一志望に力を割く事は大切ですが、併願校の合格があるという事はとても心強いし自信になります!

併願校に救われた人は助手の中だけでも私以外にも本当に沢山います。

ちなみに私は併願校は5年分を2週、第1志望校は10年分を2~3年分をインプットと半々ぐらいの配分でやっていました!

インプットももちろん大事ですもんね!!

バランス配分に迷っている人は助手に是非相談してくださいね^^

皆さんの力に全力でなります!!!!

 

 

2020年 9月 20日 社会科目&理科科目勉強法(文系編)


こんにちは

最近、初の大学での対面授業を経験して

久しぶりにの授業の眠さを思い出しました。

稲山です。

 

 

今回は自分が受験生のときにやっていた

社会科目(世界史)理科科目(物理化学基礎)

の勉強法を書いていきたいと思います。

(世界史のみ画像付き)

 

①世界史

自分がこの時期やっていた世界史の勉強は

解いた過去問の解説をもとに

教科書・資料集・用語集等をフル活用して

ひとつの構想メモをつくることでした

 

A4の無地のノートにひたすら書き込みつづけて

だいたい2冊くらいになりました。

 

これは一般入試・二次試験で論述問題が出題される大学志望の人にお勧めです!

 

 

 

 

②物理基礎・化学基礎

この時期は教科書ドリルを使って

公式・基礎用語の暗記に努めていました

 

物理基礎は公式を覚えるまでは何言ってるかわかりませんが

公式の原理がわかるようになった途端、急に点数が取れるようになってきます!

 

また化学基礎は地道に用語や公式を覚えていくことをお勧めします。

 

 

 

そして①②に共通して大事なのはアウトプットを怠らないことです

 

十分なアウトプットの量があって初めて

インプットが定着して意味をもつようになるので

ぜひ過去問単元ジャンル別演習で勉強するときに

役立ててください!!

 

 

 

 

 

 

2020年 9月 16日 教科別勉強法(数学)

こんにちは!

担任助手の中島です

今回は僕がやっていた数学の勉強法について話します

 

数学の勉強といっても

まず何をやればいいのかで詰まってしまう人もいるのではないでしょうか

 

そんな人はまず過去問をとりあえず進めてしまいましょう!

 

大抵の大学は出題範囲から満遍なく出題しているので

過去問を5、6年と解き進めていくうちに

自分の苦手分野がわかってくると思います

 

そこでそういった苦手分野を問題集や大門別演習で

ひとつづつ潰していくという方法で僕は受験生時代勉強していました

なので個人的にはですが

問題集全部の問題を何周もするというのはあまりお勧めしないです。。。

 

まず自分の苦手を分析してから

そこをピンポイントで潰していくというのが

効率的で効果的な勉強法だと思います

 

また、数3を使う人は単元ジャンル別演習講座を活用するのがお勧めです!

大門別演習講座には数3の問題はないですし

私大の問題に対策しにくい記述問題がある人には

貴重な練習元となります

 

何をやればいいかわからない人は

まず苦手の分析と対策を意識して取り組んでみましょう!

 

 

2020年 9月 14日 記述模試が9月20日(日)に開催されます!!

 

こんにちは!!

担任助手の髙橋です!

最近、トランポリンに友達といきました。

体力の衰えを感じてしまいました。

9月20日日曜日に

早慶上理・難関国公立大模試

全国有名国公私大模試

が開催されます!!

今までの記述模試はまだ記述の対策を

あまりしていない状態で受験していたと思いますが、

夏も終わり記述の対策も少しは進んだ状態で今回の

記述模試は受けれるのではないでしょうか!

記述の模試は受ける機会があまりないと思うので

今回の記述模試でしっかりと実力が発揮できるように

あと約一週間頑張りましょう!!

 

 

過去の記事

お申し込み受付中!

S