ブログ
2020年 11月 12日 高速基礎マスターが大事!!
こんにちは!
担任助手の山﨑です
最近急に寒くなってちょっと鼻声になってきました笑
皆さんも風邪には気を付けてください!
さて今回は
「高速基礎マスターが大事!」というテーマです
皆さん高速基礎マスター(通称:高マス)進んでますか?
そもそも高マスを知らない人もいるので
軽く紹介します!
高マスはその名の通り
受験に必要な「基礎」知識を
「高速」でインプットするためのツールです
ではこの「基礎」、「高速」の具体的な例でいうと
「基礎」…中学レベルから共通テストレベル
個人的には
理系のMARCHレベルの英文なら
高マスを完璧にしたら解けると思います
「高速」…1日800トレーニング
(1日で1,0000トレしてた人もいました笑)
この800トレーニングは一般の単語帳でいえば
1~800までを一通り確認することを指します
つまり、1日で単語帳を半周する感じですね
まさに高速です
さてここからが本題の「高マスの必要性」です!
ここには2つの理由があります
1.基礎の早期完成
2.習慣化のサポート
「基礎の早期完成」は皆さんご存知の通り
受験の最重要事項ですね
この高マスを使うことで基礎を高速で終わらせる
これで受験の第一歩を踏み出しましょう!
次の「習慣化のサポート」は
高マスはスマートフォンでアプリがあるため
すごく手軽です!
そのため通学中の電車の中などで高マスをやることで
いついかなる時でも勉強する
勉強する習慣化をするサポートをしてくれます!
以上が高マスの概要と必要性です!
「なにやったらいいんだろう?」って思っている人は
まずこれをやってみてください!
2020年 11月 10日 受験期やっていてよかったこと
こんにちは、この前の入学ガイダンスで高1の生徒に一言めで怖いと言われてしまった鍋田です。
あの日からどうすれば怖くない人になれるか考え続けています。
さて、今回のテーマは受験期やっていてよかったことです。
今回は次の2つを話していきたいと思います。
1.休憩の時に聞く音楽を決めておく
これは、試験本番でいつも通りの力を出すためにしていました。
普段の休憩から聞く音楽を決めるなどのルーティンを作っておくと
本番でも無駄に焦ったりせずに落ち着いてテストに臨むことができます。
本番は皆さんが思っている以上に緊張します。
その時に自分のメンタルがリセットできるような工夫を今からでも作っておくといいと思います。
2.毎日今日できたことを評価する
受験期、私はスタートが遅かったのでいつも周りよりも足りていない部分に目がいって、
どんどんネガティブな方向に考えてしまいがちでした。
そしてただただ辛い日々が続いていました。
受験生の皆さんもそんな経験をしたことがあると思います。
そこで私は毎日寝る前に「今日自分はこれができたんだ」と、できなかった事ではなく、
できたことを認めてあげることを意識しました。
それによって毎日ポジティブに考えられるようにしていました。
自分で自分のメンタルを調整できるかできないかも、受験においては大きな差となると思います。
以上二つのやってよかったことを伝えました。
とにかく伝えたいのは、つらいことをいかに楽しんでいけるか、
それは皆さんの考え方次第ということです。
辛いことを辛いと思ってやるのはしんどいです。
しんどいのは嫌ですよね?なら楽しんでみませんか?
楽しむことがすべてにおいて最強です。
ぜひこの受験生活を楽しんでください!!
2020年 11月 8日 二次私大の過去問
こんにちは、先週体育で筋肉痛になり運動の大切さを知りました。石澤です。
今日のテーマは二次私大の過去問について…
ですが、恐らく受験生の皆さんは二次私大第1志望10年分は終わっている人が多いと思います。
(終わってなかったらやばいのでとにかく進めましょう!)二次私大は1周したら終わりではありません。
2周目3周目でようやく点数が伸びていくものです。
1周目の復習や解き直しが丁寧でないと、今後の過去問の点数は伸びません。
解説授業をただ見ているだけであったり、
答えを見ただけで解き直さないで終わってしまったら何度も解く意味はなくなります。
解き直しの仕方は、人によって違うと思いますが、
もし悩んだら自分の担任助手に聞いたり、
志望校別の担任助手のデータを見たりして参考にしてくださいね〇
2020年 11月 7日 ルーティンが大切!!
こんにちは!!
最近
教習所に通い始めたり
サークルに入ったりと
新しいこと尽くしな毎日を過ごしている
菊島です!!
さて今日は皆さんに
緊張をどうやって切り抜けていくかを
アドバイスできたらいいなと思います!!
とはいっても緊張をしないということは
とても難しいことですよね??
いつもと違う環境で
入試を行うことは
とても緊張するし
それは普通のことだと思います!
少しでも緊張をほぐすために
ルーティンを作ることをお勧めします!!
朝食べるものとか
心を落ち着かせる音楽を決めるとか
どの問題から解くとか
解き始める前に深呼吸をするとか
何でもいいです!!
自分が普段やっていることを
本番でもやると
少しでも落ち着いた気持ちになると思います!!
毎日本番のように
過去問をとりくんだり
本番を意識して
普段から取り組んでいると
本番で大きく差をつけることができます
本番を意識した対策をすることが大切です!!
一緒に頑張っていきましょう!
2020年 11月 6日 病は気から これ大事
おはよう・こんにちは・こんばんは
大学の実験が始まり
研究室にも配属され
就職活動を始め
なんか色々はじまり
生活のなんかリズム的なものが
変な感じになっていますが
充実感も感じています
松浦です。
今日はタイトルでもあった
病は気から
について話します
(体調管理について話します。)
僕の体調管理は
昔から変わっていません。
体調を崩したことがほぼないです。
やっていたこと、意識していたことを話します。
なにも意識しないこと。
です
というのも、病は気から
と自分は思っているので
①今日やる事終わっていないから夜更かししよう
②今日集中力が続いてるから頑張ろう
③明日めっちゃ早起きしよう
④風呂入るのめんどくさいから今日はいらない
などなどいつもと違うことをしないように
生活しましょう
ヒトっていつもと違うことを考えたり、
そして実行してしまうから体調を
壊すと思うんです。
(自分の意見ですので、お手柔らかに。)
なのでいつもと同じことを意識して
生活しましょう。
そういう意味での
自分の中での
病は気から
でした。
ありがとうございました。