ブログ
2021年 4月 6日 新規担任助手 樋口珠々子
こんにちは!
新しく担任助手になりました
樋口珠々子(ヒグチスズコ)です。
春から
立教大学社会学部メディア社会学科に通っています。
高校は小金高校でした。
部活はダンス同好会に所属していましたが、運動はできません。。。
受験科目は、国語、英語、日本史でした。
日本史が得意だったので、覚え方がわからなかったりしたらいつでも聞いてください!
人とお話しするのが好きなので、相談でも何気ないことでも、私の担当じゃない子も
たくさん話しかけてくれたら嬉しいです!
2021年 4月 5日 挨拶ブログ 山崎琴子
こんにちは!
新規担任助手の山崎琴子(ヤマザキコトコ)です。
今回は簡単に自己紹介をしたいと思います!
まず出身高校は昭和学院秀英高校です。
部活は水泳部のマネージャーでした。コロナウイルスの影響で総体はありませんでした……
高3夏前まで国立志望で、夏ごろちゃんと第一志望が決定しました。
受験科目は国語、英語、日本史です。
得意科目は現代文で、最後まで苦労したのは日本史でした。
そして現在私が通っている大学は、早稲田大学教育学部複合文化学科というところです。
早稲田で唯一文系と理系が混合になっている学科で、また教育学部と言いつつ教員志望が少数派になるような自由度が高い学部です。その分いろんなタイプの人との出会いがあるのが魅力のひとつだなと思っています。
これから皆さんと沢山関わって、いつでも気軽に話せるような存在になれたらいいなと思っています。
まずは早く皆さんの名前を覚えます笑
一年間よろしくお願いします!!
2021年 4月 1日 私のリフレッシュ法
こんにちは。担任助手の友安恵吾です。
そろそろ大学が始まることで憂鬱になっている私がリフレシュ法を紹介します!
みなさんこの春休みは1日10時間以上勉強できたでしょうか?
新3年生の生徒にとって1日10時間勉強は当たり前です!!
しかし、そんな毎日を送っていると疲れも溜まってくると思います。
そこで私が行っていた休憩法を紹介します!
まず一つ目は15分だけ寝るという方法です。
これ以上寝ると起きれなくなってしまいますし、時間も無駄になってしまいます。
眠くなって、集中力が切れたときはその睡魔に抗わず15分だけ寝ることをお勧めします!
二つ目は科目を変えるという方法です。
集中力が切れたときは今やっている科目を変えると気分が変わり、
リフレッシュできます!!
自分はよくこの方法を使っていました。
集中できているときは問題ありませんが、
集中が切れたときやどうしてもわからない問題に直面したときにお勧めです!
上記の二つの方法を参考に残りの短い春休み期間、
毎日朝登校して、1日10時間勉強をしましょう!
2021年 3月 30日 4月模試が超大事!
こんにちわ!
担任助手の山﨑です
最近桜が満開になってきれいですね
花見ができないのが悲しいです
さて本日はタイトルにもあるとおり
4月の模試の重要性について
話していこうと思います
さてこの4月に模試があることはどんな意味があるのでしょうか?
1.去年度の自分の学習方法、量の評価ができる
2.新年度の勉強方針の目安になる
3.3年生の4月模試の点数が合格率に直結する
この3点です
1.はそのままの意味ですね
もし4月の模試が前回よりも上がっているなら
それまで行っていた勉強法がただしかったと
証明できますし、
目標点数に達していたなら
その勉強時間は十分だったといえるでしょう
2.は新年度になり、
これから勉強に本腰を入れようという人も多いと思います
そうなった時、
その後1年の計画を立てると思います
現状の把握がとても大切になってきます
自分の苦手はなんなのか、
自分が武器にできるのはどれか
それらを見極めることは
とても重要ですよね
最後に3.は新浦安校の説明会などに参加したことのある人は
聞いたことがあるのではないかと思います
4月で〇〇点取ったら合格率〇〇%
こういったデータは悲しいことに事実です
ですが裏を返せば目標点に到達できれば
合格がかなり近くになるということです
どうだったでしょうか?
もし何か聞きたいことがありましたら
新浦安校のスタッフまでお問い合わせください!
2021年 3月 24日 志望校の決め方【ササキケント編】
皆さん、ご機嫌いかがでしょうか
最近は外も暖かくなってきて春の訪れを感じますよね。
ということで
自動車の免許取得までもう少しな佐々木です。
最近は教習所の教官に
「佐々木くんは、コミュニケーション取るの苦手なのかな?」
と痛い一言を言われてしましました。
そんな僕から皆さんに本日お伝えしたいのが
「志望校の決め方」です!
大学とはこの先の人生で皆さんが自己紹介時に使う
名刺
のようなものです。
どこで、どんな大学生活を送ったのか
それが今後は評価されてきます!
だからこそ、僕の大学選びの観点は以下のような感じでした
自分の将来やりたいことに役立つのか
自分のやりたいことができるのか
なおかつ視野を広く学ぶことができるのか
このように自分の将来の夢や方向性
その道から外れずに将来役立つような大学を探すように心がけました。
僕の場合だとスポーツ経営学を学びたかったので
最初はスポーツ健康学部などを考えていました。
しかし、視野を広くするという観点から
商学部でありながらスポーツ経営学を実学的に学べる
中央大学商学部を第一志望とすることにしました。
結果として学歴だけではなく、この大学じゃなきゃいけない理由が多々あったので
自分から進んで努力することができ、見事に合格することができました!
このように大学選びとは
選び方次第で勉強のモチベーションにも影響します!
親に行けと言われたから
学歴になるから
近いから
学費安いから
など理由は人それぞれかもしれません。
しかし、せっかくの人生です!
自分のやりたいように学ぼうではありませんか。
新高3のみなさんとは春に
春期志望校決定面談
も実施する予定です!
なのでこれを機に、皆さんも自分の「真」の志望校を決めましょう!
そして大学受験を
「自分のために」
頑張れるようにしていきましょう!
相談があれば受付まで
それでは
!