ブログ
2021年 4月 27日 挨拶ブログ ストームズ真矢
こんにちは!今年から担任助手になりました大学1年の
ストームズ真矢(ストームズマヤ)です。
高校は東京学館浦安高校に通っていました。
受験教科は、英語、国語(現代文)、日本史です。最近世界史も勉強し始めました。
大学は青山学院大学国際政治経済学部国際コミュニケーション学科に通っています。
国際政治経済学部は国際政治学科と国際経済学科と国際コミュニケーション学科があります。
国際政治学科は主に国際問題、政治学、国際法について、
国際経済学科は主に経済学、経営学について、
国際コミュニケーション学科は主にコミュニケーション学、言語学、地域文化について
学びます。
国際政治経済学部は帰国子女や英語のレベルが高い人が多く在籍しており、
いい刺激を受けながら英語を学ぶことが出来ます。
私は、英語力を伸ばし、異文化の人とのコミュニケーションを上手く取れるようになりたい
と思いこの学科を選びました。
青山学院大学の受験を考えてる人に青山学院大学の雰囲気や受験の際の注意点や
入試情報について伝えれたらいいなと思っています。
また、受験期は英検などの外部試験の取得に力を入れていたので、
ライティングやスピーキングの対策など困っていたら声をかけてください!協力します!笑
私からも皆さんに積極的に声を掛けるので仲良くしてもらえると嬉しいです。
これからよろしくお願いします!
2021年 4月 26日 挨拶ブログ 太田帆南
こんにちは!
新規担任助手の太田帆南です。
春から明治大学法学部法律学科に進学しました。
大学受験で使った科目は国語・英語・数学・世界史です。
わからないことがあったらいつでも気軽に相談してください!
大学では民法や刑法などのゼミがあるので、
様々なゼミに参加したいと思っています。
生徒の皆さんと積極的にコミュニケーションをとれるように頑張ります!
これからよろしくお願いします!!
2021年 4月 24日 西村ラストブログです!!
みなさんお久しぶりです。西村です。
いつのまにか大学3年生になって、大学生活も折り返してしまいました。
そしてそして、出会いもあれば別れもあるこの4月
とうとう私もラストブログとなってしまいました。
4月29日をもって東進ハイスクール担任助手を
卒業することになりました。
まず、たくさんお世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えたいと思います。
まずは、自分と関わってくれた生徒のみなさん
皆さんが本当に頑張って取り組む姿に、何度も自分も頑張ろうと思わせてもらいました。
グルミや面談、受付で沢山お話ししたり
高マスや受講をがんばったら「やったよ!!!」って報告してくれたり
悩んでいるときは相談してくれたり
本当に嬉しいことや楽しいことだらけでした。
特に自分の担当の生徒の中には、入学したときからずっと担当させてもらった生徒も多く
みなさんの日々の頑張りや成長がみられて、とても嬉しかったです。
みなさんに出会えて、担当をやらせていただくことができて、本当に良かったと思っています。
ありがとうございました!!
また、自分の受験期にお世話になった担任・担任助手の皆さん
東進ハイスクールで働いたこの二年間でお世話になった担任・担任助手の皆さんには
本当にたくさんのことを学ばせてもらいました。
ありがとうございました!!
自分自身、辛い受験勉強を乗り越えることができたのも
本当に当時の担任・担任助手の皆さんに、たくさんのサポートをしてもらって
応援していただいたからだと思っています。
改めて、自分と関わってくださった全ての方に
本当に感謝しています、ありがとうございました!!
では、最後ということで
ここからはみなさんにメッセージを書きたいと思います。
みなさんには
自分のこれからの可能性や成長を、
自分が1番に信じてあげられる存在であって欲しい
どれだけ周りのひとが何をしようと、応援してくれようと
最終的に勉強をするのも、試験を受けるのも、大学に行くのも自分です。
だからこそやっぱり誰よりも自分が
自分のことを最後まで信じてあげられるような人であってほしいし、
自分を信じてあげられるようになるには
自分の取り組みを自信に変えられるようになるくらいの努力が必要です。
みなさんには本当にたくさんの可能性があります。
第一志望校に合格する可能性も
将来の夢をかなえられる可能性も
これから自分のやりたいことが見つかる可能性も
急激に点数が伸び始める可能性も
本当にたくさんの可能性でいっぱいです。
自分を信じてあげてください!!
自分でもう無理だ、これ以上はないと思ってしまえばそれまでです。
受験勉強の話をすれば
ひとりひとり何が得意で何が不得意かも違えば
点数が伸びる時期も違います。
どんなに辛い状況でも伸び悩んでも
受験は最後まで何が起こるか本当にわかりません。
いい意味でも悪い意味でも。
だからこそ最後の最後まで努力を続ける必要があるし
その結果、最後に大逆転の可能性も十分にあります。
とにかくみなさんには本当にたくさんの可能性があるんです。
そしてその可能性にも、やはり「どれだけ早く行動を起こせるか」「どれだけ早く本気になれるか」で差がつきます。
受験生でも、高1.2生でも
早すぎることは決してないし、今からだったらまだ遅すぎることもない。
でも、「その少しでも早く」の大切さに気づいて努力を積み重ねられた人こそ
最終的に合格を掴みとることのできる可能性は高いです。
東進に通って頑張っている皆さんは
周りの人たちよりも、自分がその「合格」を掴みとる人になれる可能性が十分にあります。
最後に後悔が一つもない選択をするっていうのは非常に難しいことですが、
でも、こんなに頑張っている皆さんだからこそ
一生懸命努力できる皆さんだからこそ
最後に後悔をして欲しくない。
最終的な合否の結果だけではなく
自分の1日1日の取り組みに
「後悔がないか」「今日1日をしっかりやり切れたか」
考えてみてください。
そしてもし反省や後悔があるならそれを明日に活かしてください。
最終的に合否ももちろん大事ですが
どんな結果であろうと、
「自分のできることは全部やった!」
「やりきった!」と
最後に胸を張って言えるように
「今」頑張ってください!!
そして、私ももちろん
担任・担任助手のみんなは
生徒のみんなのことが大好きですし、
心から皆さんの第一志望校合格を祈っています。
だから、ぜひなんか困ったことや不安があれば
すぐに頼って、1人で抱え込まないでくださいね!!
私は遠くからになってはしまいますが、
皆さんのことずっとずっと応援しています!
また元気な姿でどこかで皆さんにお会いできること
素敵な報告を聞けることを楽しみにしています。
私も皆さんに負けないように
これから夢に向かって頑張っていこうと思います!
今までお世話になりました。
本当にありがとうございました!!!
新浦安校担任助手 西村恵
2021年 4月 24日 2021年4月24日 新規担任助手 栗田咲季
みなさん、こんにちは!
新規担任助手の栗田咲季(クリタサキ)です。
私は、春から法政大学法学部国際政治学科に通っています!
中高は国府台女子学院に通ってました。
6年間女子高だったので、共学の大学に通い始めると自分の女子力の無さを思い知らされました、、。
部活は中高硬式テニス部で、ゆる~く楽しく運動を楽しんでやっていました!
受験科目は、英語、国語、日本史でした。
受験生時代は、英語が好きで、得意科目でした!
英語は受験で1番大切な科目と言っても過言はありません。
みなさんも洋楽を聞いたり、洋楽を見たりして、英語を好きになりましょう!!!
相談や質問など、何でも気軽に話しかけてくれると嬉しいです。
私も早くみんなの名前を覚えられるように頑張ります!
これからよろしくお願いします。
2021年 4月 23日 最後のブログ 森ver.
とうとう最後のブログになってしまいました。
大学3年の森です。
最後なので私史上一番長く書いてやる!と意気込んでいます。笑
長いのでさいごまでよまなくて大丈夫です!
振り返ってみるとあっというまの二年間だったなあと思います。
いままでかかわってきた生徒はそれぞれに思い出があって、全員に思い入れがあります。みんな卒業の時に「ありがとうございました」と何気なく言うかと思いますが、それはこっちのセリフです。本当に生徒のみんなには感謝してもしきれません。
大学との兼ね合いで大変なときやそのほかつらいとき、みんなの頑張っている様子や悩んでいる姿は、生徒がこんなに頑張っているのに私がこんなことでへこたれていてどうする、と実は私の気持ちを奮い立たせてくれてました。笑 ほかにも、何気ない話が日々の楽しみや癒しになったり本当に私は生徒からもらいっぱなしだなあと、振り返ってみると改めて本当にそうだな、と思います。
実はたくさんのものを勝手にもらってました。本当にみんなありがとうございました^^
そしてお世話になった担任・担任助手のみなさん、本当にありがとうございました。本当に皆さんに育てていただいた2年間だったなあと思います。貴重な経験と思い出をありがとう、と本当に感謝しかないです。笑
たぶんこれは、私だけじゃなくて皆さんの周りの人にも同じことが言えると思います。皆さんのお父さんお母さん、友達、学校の先生みんなが皆さんの行動から影響受けていると思います。みなさんが少しがんばっただけで担任助手はその日一日ハッピーな気分で過ごせるし、子供が頑張ってるんだから、と保護者の方はつらくてもお仕事頑張れると思います。皆さんの友達はあいつががんばってるなら自分も頑張らないと!といい刺激をもらっていると思います。だから、もしなんで受験やってるんだろうとか、別に大学行けるならどこでもよくない?と辛くて目標を見失いそうになった時は自分のために、ではなくて誰かのためにと思ってちょっとだけでも勉強してみてほしいです。きっとみなさんの担任助手はもちろん、周囲の人はそれだけでたくさんのモチベーションと勇気をもらっていると思います。自分のために頑張るのが受験というものですが、もうどうしようもなくやる気がでないときやモチベーションが著しく下がっているときは誰かのために頑張ってみるというのもいいのではないのかな?と思いました。いまはやる気がなくても誰かの喜びのためにちょっとでも頑張ろうと思えれば、いずれ自分のために頑張ろうと思えてくるはずです。かつての私がそうでした。
受験生のみなさんへ!もう受験まで300日は余裕できりましたね、今このブログを書いている時点で共通テストまで269日です。
え、もうぜんぜんないじゃん!と思うかもしれませんがそう思っていたとしてもまだ何とかなるっしょ、とかいまスマホいじっても別にそこまで影響なくない?とか思うことは絶対誰しもあると思います。(私もかつてスマホで漫画よんでなんでよんじゃったん…というのを永遠くりかしてました笑)この漠然とした数字をどううけとめればいいのか決めかねているというのがちょうど今くらいの時期かな、と思います。
私は受験当日の朝、今まで勉強してきた日々を振り返って緊張を解き自信に変えようとしていましたが、その時思い出せたのがちょうど高3にあがってからの日々でした。なので、いままで私ぜんぜんがんばってないな・・・とか思っている人も大丈夫!いまから全力で頑張れば受験当日振り返ってみたら、がんばってしかいない日々が回想できます。正直めちゃくちゃ自信になります。いや絶対隣の人よりは勉強してきたから少なくとも倍率2は突破~!とか考えられるようになります。笑 受験当日、あのとき家帰ってからも勉強しておけばここの問題解けたかもしれないとなるのは嫌ですし、ただでさえ周りの人頭よさそうに見えるのに私周りの受験生よりぜんぜん勉強してなんじゃないの…と思うのは最悪ですよね?そんなことを考えていたら自分の実力は発揮するのはむずかしいんじゃないかなと思います。
つまり、何が言いたいのかというとあと269日はやばいのでもなく余裕なわけでもないです。
これは受験当日回想してみて自分の過去をすべて自信に変えることができる記憶の幅ちょうどぴったりくらいの期間というだけのことです。
この数字を見て感情的になるのではなくこの期間をいかに努力の記憶でうめられるかというのが当日のメンタルにだいぶ大きな影響をあたえるのだからとりあえず自分の自信を削ぐような行動は控えよう、と意識を少しでも変えてくれたら幸いです。思うに生徒を見ていても思うのですが受験はメンタルがほぼほぼの部分を占めてくると思います。自分のメンタルを最高の状態に持ってくためにいま、頑張ってほしいです。今頑張れる人はもれなく夏も頑張れます!笑 新浦安校全員が第一志望に合格しますように!と陰ながら応援しています。
らすと、2年間生徒をみていて、そして自分の受験生活を総括して思うことは、
「いまはじめるのが一番」ということです。
皆さんにも、同じような経験があるのではないでしょうか?例えば、私文法できないんだよな…でもいまさら文法とかやってる暇ないし過去問やんなきゃだし、とりあえず問題演習やろう…というようなこと。他にも、とりあえず次の模試までにこの範囲をすべて終わらすのは無理だから、これはいったんやめて他のことを完璧にやろう、とか。この単語帳いまからやるのおそいよな…やめとこう。とか
ちょっと考えればすぐわかることなのだけれど、意外と他人から言われないと気付かない事ランキング1位のことを話して終わろうと思います。結局やらなければいけないこと、やっておいた方がいいことはやらなければならないし、やった方がいいのです。それを先送りにするということはその完成度を下げることにほかならないんじゃないかと思います。私も過去問を解き始めてしばらくしてやっと熟語の大切さにきづいて(7月くらい笑)え、これ熟語帳やんなきゃだよな…と思ったのですが、こんな分厚いやつ(解体英熟語)できるわけないしな…いまできるほかのことをやろうと思考を先送りにしていました。結局、やっぱりやらなきゃだよなと思ってやり始めたのが9月、もう本当にギリギリで付け焼刃の知識になってしまいました。あのページを覚えていればとけたなと思うことがたくさんありました。そしてもっと早くからやらなかったことをひどく後悔しました。
たぶんみんなひとつくらいはあると思うのですが、
これやらなきゃだけどあとで…とかこれ今から始めるの遅すぎるよな…とかいまさら新しいこと初めても終わらなそうだし無理かなとか思っていることでも「今」はじめることが絶対に最善です。実際、私は例の解体英熟語はセンターには間に合いませんでしたが、二次私大の第一志望前には何とか完成させることができました。もちろんはじめたときは絶対無理だと思っていましたが。笑
今は4月ですし、もちろんやらなきゃいけないことに遅いことは何事においてもないと思いますが、この先夏すぎても遅すぎることは絶対にないと私は思います。
まよっているならすぐ始めちゃった方が後悔せずに済みます!はじめてからは自分の気持ち次第でどうにでもなりますし絶対大丈夫ですなんとかなります。
勇気をもって一歩踏み出してほしいです。
とまあ長々書いてしましましたが、こんなところで私の最後のブログを終わろうと思います。
いつも受付でニコニコ話しかけてくれて人、私が話しかけたら優しく話してくれる子、そして私の担当だったみんな、全員が悔いのない受験生活を送れるように、当日こんだけやったんだからもう別に落ちてもしょうがないと思えるくらい頑張れるよう、ずっとずっと応援しています。
いままで本当にありがとうございました。
担任助手 森