ブログ
2021年 5月 13日 高マス!!
こんにちは!1年の石原です。
今日は東進で必ず一度は通る道、高マスの重要性についてお伝えしたいと思います。
私は高2の夏休み前に東進に入り、高3になるまでには英語五冠、学部別英単語を全部、国語力7000、古文単語を完修させ、高マストレーニング数では校舎で上位を取っていました。毎日高マスと受講しかしてなかったというのは置いといて
高マスをやりまくって分かったことその1
基礎をめちゃ固められる!受験で必要な最低限のことは覚えられます。何度も反復して覚えていくのですぐに出てくるようになります。
その2
めちゃ褒められる!修得か完修で名前をホワイトボードに書いてもらえます。褒められて伸びる人にはぴったりですね!
私はちょっと褒められたらすぐにやる気になる奴でした。
その3
覚え方を覚えられる!短い時間で覚えなくてはいけないので自分で接頭語などの特徴を見つけ出せるようになれます。
学部別英単語はとくにオススメです!自分の志望する学部だけでなく他の学部もやることが大切です。私は入試でコロナの話題が出てきたときに医学部の単語をやっておいて良かった~と感じました。
せっかく高マスを取っているのだから有効利用しましょう!!よい高マスライフを!
2021年 5月 11日 志作文って最高
皆さんこんにちは!
志作文信者こと
担任助手の北野です^ ^
低学年の皆さんに朗報です!
今年も
「志作文コンクール」
が開催されることになりました!!!
「いやいや嬉しくねーよ」
「作文なんて書く意味あるの?」
「勉強以外やりたくない!」
なんて思っている人もいるかも知れません。
もったいない!
本当にもったいないです。
確かに自分も高校二年生の時は
「夢も志も何も決まってないし、作文なんて書けないよ」
と思っていました。
ですが、担任助手の先生に勧められて
自分のやりたいこと、好きなことはなんなのかを
初めてじっくり調べてみました。
すると今まで決まっていないと思っていたことは
ただ知らないだけで
調べていくうちにどんどん興味が湧いてきて
大学というものに初めてワクワクしました。
さらに作文という形にすることで
具体的な目標や
そのために今やるべきことがはっきりして
めちゃくちゃやる気になりました。
今の自分があるのも作文のおかげといっても過言ではありません!!
っていうとちょっと盛り過ぎですが(笑)
それくらい本気で作文に取り組んでよかったなと
今は思います。
逆に自分の志が決まっている人にも
ぜひお勧めしたいのが
この志作文です。
自分ではしっかりこの先のことを考えられていて、
わざわざ作文を書く必要なんてない!
と思うかも知れません。
ですが、
言語化することで自分の志が改めてはっきりしたり、
1200字を埋めるためにはただ「〇〇になりたい」だけでは絶対に足りないので
もっと自分の志を深く考えることが出来ます。
志作文コンクールの締め切りは
5/31(月)
です。
(※新浦安校の場合です。)
今すぐエントリーして期日までに書き上げましょう!
行き詰まったり、やっぱり書けないという人は
いつでも相談に来てくださいね^ ^
では、また!
2021年 5月 9日 〜大学紹介〜 千葉大学
こんにちは!担任助手の髙橋です。
最近プログラミングを勉強したいと思っていますが
なかなか学校の課題等(主にはレポート)が忙しく始められていません
夏休みになったら始めようと思います!
今回は僕が通っている千葉大学について紹介したいと思います!
千葉大学は名前の通り千葉県にある国立大学で
最寄り駅は総武線の西千葉駅です(西千葉キャンパス)
新浦安駅からだと武蔵野線で西船橋駅まで行き
そこから総武線に乗り換えて西千葉駅に行くという感じで
大体40分くらい電車に乗っています
キャンパスは主に3つあり
西千葉キャンパス、亥鼻キャンパス、松戸キャンパス
があります
亥鼻キャンパスには医学部、薬学部、看護学部があり
松戸キャンパスには園芸学部
西千葉キャンパスはその他の学部があります
なので西千葉キャンパスが一番大きいです
千葉大学は国公立大学の入試で志願者数が
1万人を超え全国で1位です
そういったこともあり結構地方から来てる人もいます
関西の人もいれば、東北の方から来てる人もいて結構面白いです
今回はこの辺りで終わりにします
何か千葉大学について知りたいことがあれば気軽に声かけてください!!
2021年 5月 8日 大学紹介 早稲田商学部
四回目くらいのブログです
羽富です
今回は大学紹介ということで一年生より行ってる回数少ないかもしれないですが頑張ります。
自分が一応通っている大学は早稲田商学部です。
①キャンパス
②飯
③特徴
こんな感じで紹介します。
①キャンパス
早稲田にはいくつかのキャンパスがあるのですが
商学部の生徒は本キャンと呼ばれるたぶん一番大きいところに通います。
これが商学部の生徒がよく使うことになる11号館です。マンションみたいな感じです。
二階にはラウンジという休憩スペースがあるらしいです。行ったことないです。
是非皆さんの目で見てみてください。
本キャンにはこんなのが乱立しているので結構キャンパス自体は広いです。
これは図書館です。何回かしか行ってないのですがめっちゃいいとこです。
静かだし当たり前ですが本がたくさんあります。
がちで最高これがあるだけで早稲田受かった価値ありました。
②飯
早稲田の周辺にはおいしいものがたくさんあるらしいです。油そばとかラーメンとか。
まだいくつかしか行けていないのですがどこもがちでうまいです。
ただあほみたいに混んでいるのでお昼をとるときは時間を外していくと賢いかも。
③特徴
早稲田に通って感じた特徴はいろんな人がいっぱいいます。
この世のものとは思えない美男美女もいれば自分みたいな人もいます。
サークルも盛んで、数も多いです。
自分に合うものが見つかったら入ればいいし、そうでなければ無理して入る必要はないと思います。
授業の話などは触れないですが気になるなら気軽に聞きに来てください。
2021年 5月 6日 挨拶ブログ 及部里佳
こんにちは!
新規担任助手の及部里佳です!!
この春から慶應大学の経済学部に通っています!
花のキャンパスライフを想像していたのですが、なかなか対面授業がなく…
ネトフリ廃人になりつつあるので、映画が好きな人は是非お話しましょう!
高校は昭和学院秀英高校で、部活は新体操部でした!
最後は部長だったので、部活と勉強の両立に悩んだら相談してくださいね
受験科目は
国語、英語、数学、世界史、地理、生物基礎、化学基礎でした!
得意科目は国語と地理ですが、基本全科目質問対応するので
わからないことがあればぜひ聞きに来てくださいね!
なかなか成績が上がらなかったり、このままで大丈夫かなと
不安になることも多いと思います。
でも、それは皆さんが頑張っている証拠なので、焦らなくて大丈夫です!
辛いことも多い受験ですが、
皆さんの力になれるよう私も精一杯頑張るので、
一緒に受験を乗り越えていきましょう!
1年間よろしくお願いします!!