ブログ
2021年 7月 12日 カルタで学ぶSDGsについて
こんにちは!
一年生担任助手の堀川です。
今回は7/15 20:30~21:10に行われる
カルタで学ぶSDGsについて
書いていこうと思います。
みなさんSDGsとは何かご存知でしょうか?
聞いたことあるよ!
って言う人は多いと思いますが
説明できる人は少ないかと思います。
SDGsとは2015年9月の国連サミットで
加盟国の全会一致で採択された
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」
に記載された,2030年までに
持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
こう言ってもなんか難しいですね。。
もう少し簡単に言うと
「この先の世界がよりよくなるために、
2030年までに世界の人全員で協力して解決したい目標」
です。
SDGsは全部で17のゴールと
それに付随する169のターゲットから成っています。
具体例を挙げると
ゴールであれば「貧困をなくそう」というものがあり、
それに付随するターゲットとして
「2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々
と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。」
というものがあります。
最近では
企業もSDGsを視野に事業展開することもよくあり、
また各国の針もSDGsを元に方針決定をすることがよくあるので
これから社会、引いては国際社会に出ていくにあたって
重要な知識になっていると思います。
今回のイベントでは
そんなSDGsについて楽しく学ぶことを目的としています。
ぜひ参加してみてください!!!
2021年 7月 11日 計画を立てて勉強しよう!
こんにちは!
担任助手の樋口です。
最近暑くなってきましたね~~!もうすぐ夏休みです!!
たくさん時間がある夏休みは受験生にとっても低学年にとっても勝負の時期です!!!
そんな夏休みを充実したものにするためには計画立てがとても大切です。
みなさんは普段から計画を立てて勉強出来ていますか?
そこで今回は、計画を立てる際のポイントをお話します。
まずは一か月の大まかな目標を立てましょう。例えば今月なら共通テストの過去問10年分です。
次に一週間ごとの計画を立てます。今週やるべきことを書き出して、割り振っていきます。
最後に一日の計画を立てます。分刻みで予定を立てます。ここがとても重要です!!
分刻みで立てることで、無駄な時間を過ごさず、充実した一日になります!
夏休みはたくさん時間があってだらけがちなので、一日の細かい計画を立てるのが大切なのです。
前日の夜に次の日の予定を立てるのを習慣化しましょう!
週間予定シートをうまく活用してくださいね。
夏休みの勉強量で合否は左右するといっても過言ではありません。
計画立てマスターになって悔いのない夏休みにしましょう!
ではまた~~
2021年 7月 10日 大学紹介【立教大学編】
こんにちは!
担任助手の渡邉です。
今回は、自分の方から大学紹介という形で通わせていただいている大学の紹介をさせて頂きます。
皆さん、私がどこの大学に通っているかご存知ですか?
意外に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
私はあの華の立教大学というところに通っています。
見た目からは想像できないという人もいるかもしれません。
立教大学のイメージといえば、
東京にある校舎につたが生えたおしゃれな大学だという感じだと思います。
私は、そんなおしゃれな学校に通っています。
大学の特徴としては、まず駅から近いというのがあげられます。
池袋キャンパスは、池袋駅から徒歩5分ほどで行くことができ、
とても通いやすいです。
次に、校舎がきれいだということです。
先ほども言ったとおり、校舎にはつたが張り巡らされており緑がきれいです。
また、校舎だけではなく校門をくぐると、
緑が広がった庭のようなところがありそこでご飯を取る学生もいます。
自分はそんなところで食べるようなタイプではありませんが・・・
そして、最後になりますがこれは自分が学生をしていて気づいた良い所でもあり
悪い所でもありますが一つの特徴をあげさせてもらいます。
それは、他の大学では2年生になっても必修の授業で必ずと言っていいほど
英語の授業があると思います。
ですが、立教大学では学部にもよるかと思うので詳しくは自分で確認してもらいたいのですが、
自分が通う文学部教育学科では英語の必修の授業が
一年生で終わり、2年生からは選択するかしないかの任意の授業になります。
そのため、自分は英語が苦手なのですが一年間で英語を学び終え、
今は、選択の授業で英語を受けていないため英語の授業がありません。
これは、英語を学びたい人や将来グローバルな社会になろうとしている今を考えると
マイナスに捉えることもできるかもしれません。
ですが、自分のような英語が苦手・嫌いだという人にとっては
大学生活の大変さを少しでも軽減することができると思います。
以上の点が、自分があげる大学の特徴になります。
他にも、サークルの話や学生の雰囲気など知りたいことがあるかもしれません。
ですが、あいにく自分はサークルにも入っておらず、
友人もほとんどいないためあまりそのことに詳しくありません。
そのため、自分で調べるか別の大学生に聞いて見てもらえればと思います。
このようにして、実際の大学生の話しを聞くことで
その大学に行きたいという気持ちが高まることもあると思うので、
いろいろと話を聞いてみてください。
これからも第一志望校に向けて勉強を継続していきましょう!
2021年 7月 7日 モチベーションのあげ方
こんにちは!
担任助手の石田です。
最近大学の期末テスト期間が始まってめちゃめちゃ憂鬱です、、、。
皆さんも憂鬱だな、勉強したくないなあって思う日ありますよね。
私も生徒時代、そういう経験をもちろんしたことがあります。
そういった状況を私が今までどうやって乗り越えていたのかを今日は話したいと思います!
もし、このブログを見ていて最近頑張れていないなと感じている方は、ぜひ読んでみてくださいね!
➀オープンキャンパスに行って、実際に自分がそこの大学に通っているイメージを持つ。
私は低学年のころに、早慶上智、MARCH全部の大学のオープンキャンパスやら学園祭やらに行って、
体験授業も受けたりして、その中で比較して志望校・志望学部を決めたので、
志望校に対する憧れも強かったし、実際に行ってみた分、
そこに通っている「なりたい自分」もイメージしやすく勉強のモチベーションを大きく上げてくれました。
オープンキャンパスでもらったパンフレットを勉強机に飾って勉強したりもして、自分を奮いただせていました。
②日々の勉強の成果を残す
勉強スケジュール帳を使って計画立て、勉強記録、さらにその日の反省を書いていました。
これをすることによって、振り返ったときにこんなに頑張っているんだ!!と自信にも繋がりました。
③メリハリをつけて勉強する
すこしは息抜きもしないとやっぱり勉強効率も落ちてしてしまうと思うので、
○時間勉強したら△をする、
と勉強の終わりと、その後にやることを明確にしておく
といいと思います。
私はたまに有隣堂に散歩に行ったり、1時間勉強したら飴をひとつ食べる、などをしていました。
あとは、モチベーションに勉強時間が左右されないよう、勉強しないと不安になる体を作ってあげればめちゃめちゃ楽になります!
低学年の時から勉強を毎日続けたことで高2の夏くらいからは自然と毎日登校が当たり前となって勉強が苦痛だと思わなくなり、勉強しないと逆に不安!!って感じるようになっていました。
低学年の皆さん、習慣づけを今から頑張りましょう(^▽^)
受験生の皆さん、勝負の夏が始まろうとしていますね。
息抜きをしっかりしてモチベーションを保ち、1日15時間勉強達成していきましょう!!!
2021年 7月 6日 過去問は最強の教材だ!
こんにちは^ ^
担任助手の北野です!
今日は過去問の重要性についてお話しします!
皆さん過去問は進んでいますか??
東進生の皆さんは、
共通テストは7月中に10年分
二次私大過去問は8月中に10年分
を終わらせましょう。
いや早すぎだよ!おわんないわ!!
と思いました??
ですが決して早すぎることはないのです。
1回目から合格点を取る必要はありません。
早めに敵を知り、傾向を掴むことで
より対策を立てやすくなり、志望校に特化した勉強ができるようになります。
また過去問は志望校を知るための一番の教材です。
志望校対策をするために過去問ほど優れた教材はありません!
過去問をやるのはなかなか大変だとは思いますが、
頑張って進めていきましょう!
困ったことがあれば、いつでも聞いてくださいね^ ^