ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 178

ブログ 

2022年 5月 6日 さて、過去問を始めようか。

え、まだ早くないかって?

いやいや、めっちゃちょうど良いタイミングです。

 

こんにちは、担任助手の川野です。

共通テスト過去問、みなさん始めてますでしょうか。

 

この夏皆さんが一番やるべきことは”過去問演習”です!

 

三者面談で過去問演習講座を取った生徒は、その翌日から過去問演習をすることができるんですよ実は。

 

 

新しく取った講座のテキストが届くのは大体4日後です。

この4日間を何もせず過ごすのではなく共通テスト過去問一年分解いちゃいましょう。

 

 

過去問なんて今の僕じゃ太刀打ちできないよ〜って思う方。

とりあえず1年分解いてみよう?

 

 

実際解いてみると模試と同じ感じでサクサク解けたりするもんです。

模試後面談でやったように間違えた問題や出題傾向の分析をするとめちゃめちゃ成績伸びます

 

 

過去問の分析の仕方のコツやどのペースで何年分やるか、と言った話をするとこのブログが終わらなくなってしまうのでぜひ聞きに来てください!

どの助手でもいくらでも話すことができます。

 

 

自分から伝えたいことは一つだけで、過去問1年分やってみましょうということです。

 

 

それではみなさん、楽しい過去問ライフを。

 

2022年 5月 5日 挨拶ブログ 藤原悠翔

      どうも、担任助手1年の藤原悠翔です

          今のところ、東京大学文科2類に通っています。

     出身高校は私立武蔵高校で、部活は中学、高校1年は野球をやっていました。

   ブラックさに嫌気がさしていた矢先、バレーボール部の練習が自由参加だと聞いて、

  高1の夏から高2の1月までバレーボール部に在籍していました。

受験科目は英語数学、国語、世界史日本史生物基礎地学基礎でした。

   話が変わりますが、皆さん、ちゃんと寝てますか??

   睡眠には日中に身に着けた記憶の定着に加え、次の日の知的パフォーマンス向上や疲労回復など、

   受験勉強を成功に導く効用が数多くあります。”疲労回復なんて受験の後に…”と思うかもしれませんが、

   一日一日の疲れを累積していては、短くも長い受験生活を乗り切ることは至難の業となるでしょう。

     遅くても23:00に、理想的には22:00に就寝し

          7時間以上の睡眠を確保することをお勧めします。

   前日のやる事が終わっていない→次の日朝早く起きて確実にやりましょう。

         寝る子は育つ!!!

       では、校舎でお会いしましょう~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 5月 4日 挨拶ブログ 中島美咲

はじめまして!担任助手1年の中島美咲です!

春から青山学院大学 国際政治経済学部 国際経済学科

に通っています。

かえつ有明高校出身で中学ではチアダンス、高校ではバスケをやっていました!

受験科目は、英語、国語、日本史でした!!

国語が得意で、特に古文と漢文には自信もってます!

受験を終えて、今のこの時期は本当に大事なものだと知りました。

まだ先だと思って怠けていると本当に痛い思いをするので

今の時期からしっかり勉強しましょう。

この比較的時間がある今、どの学年の生徒も英語に重点をおいてくださ!

英語は大学ごとに試験方法が違ったとしても絶対に必要になってきます。

苦手意識を持っている子、

私もそうだったのですけど逃げてのろのろとやっていると受験期に後悔することになるし、

今より3倍は辛いです。

なので!絶対今のうちに苦手を克服しちゃいましょう!辛いのは皆嫌ですよね?

得意な子でも

英語の勉強を1日でもやらないとすぐに能力さがっちゃうので、

絶対やらない日はつくらないでください!

長文バンバン読んじゃいましょう!

もうひとつ超重要なのは、優先順位を考えて行動を早くすることです!

私は変に完璧主義で、

やりきらないと次に進まないやり方をしてしまって

結局どれも中途半端に終わってしまうことが結構ありました。

これだと受験に間に合わなくなってしまいます!

受験は待ってはくれないのでしっかりやるべきことをやって

自信をもって試験に取り組めるように

行動を早く、それとしっかり優先順位を決めて勉強しましょう!

自分がやりきれたと心から思えるように、

全力で今を頑張りましょう!応援してます!

 

 

 

 

2022年 5月 3日 挨拶ブログ 菊地隆太郎

こんにちは!

 

 

新規担任助手の菊地隆太郎です。

 

私はこの春から

上智大学法学部法律学科にかよっています。

高校は専修大松戸高校に通っていました。

 

高校ではテニス部に所属していました。

 

受験科目は英語国語世界史でした。

 

英語、世界史は得意だったのでたくさん質問してください。

 

 

このブログを読んでくれている受験生!

今日から夏までは一瞬です!夏が終わったらすぐに入試本番が来ます。

時間はあるようでないです。けれどそれが人生なのかもしれません、、

今日から八か月よく寝て、よく食べて、よく笑って、勉強頑張ってください!!

 

 

 

2022年 5月 1日 【挨拶ブログ】 磯﨑皇壱

こんにちは!

新規担任助手の磯﨑皇壱です。

芝浦工業大学柏高校出身です。

部活はラグビー部と鉄道研究サークルに入っていました。

受験科目は英語・日本史・国語・小論文でした。

いくつかの大学を受験し、青山学院大学法学部法学科に進学することになりました。

 

ここからは私は受験を通じて学んだことの中で特に重要だと思った受験方式について話したいと思います。

 

大学受験には推薦、共通テスト利用・併用、英語外部試験利用、一般など様々なものが存在します。

それだけではなく同じ利用でも様々な方式が存在します。

例えば、自分が進学した青山学院大学は共通テスト併用方式はA方式、B方式の2つの方式がありました。

簡単に言えばA方式は国語重視、B方式は英語重視という感じです。

 

このように同じ共通テスト併用方式なのに重視する科目が異なるということもあるのです。

これは共通テスト併用方式に限ったことではありません!

 

皆さんもぜひ自分の得意科目を有効活用できる受験方式を探してみてください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

志望校の合格目指して頑張りましょう!

1年間よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S