ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 176

ブログ 

2022年 5月 15日 全統まであと1か月!

こんにちは、最近新浦安は曇りなのに早稲田につくと雨というパターンが多すぎて

うんざりしている山崎琴子です。

ようやく折り畳み傘を持ち歩く習慣がつきました。

 

 

今日の話題は6/12に控えている

「全国統一高校生テスト」です!

チームミーティング等で申し込みしてくれたと思います。

最近模試の申し込みが多くて、「なんでこんなにたくさん受けなきゃいけないんだ…」

と思った人がいるかもしれません。

ここでもう一度、6月全統の重要性をお話ししたいと思います。

 

受験生は受験本番、低学年は同日という大きな目標がある中で、

夏が中間地点だよという話はされたことがあると思います。

夏の模試は8月後半にやってきます。

つまり、夏休みの頑張りが8月模試の結果に現れます。

そして、6月の模試は、夏休み前最後の共通テスト模試です。

ここまで来たら大体予想がつくかもしれません。

6月模試の最大の役割、それは

夏休み中の勉強を考える指標になるということです!!!

6月の模試を受けない、もしくは適当な気持ちで受験してしまうと、

夏の勉強を考えるうえで大きく支障が出ることになってしまいます。

自分がどこに時間を割くべきか、どのように勉強すればよいのかがわからないからです。

担任の先生も、ちゃんと受けた模試からでないと勉強法のアドバイスをしようにも難しくなってしまいます泣

 

そういわれても定期テストもあるし何の勉強したらいいかわからない!

という皆さん、まずは担任や担任助手の先生に相談してみましょう。

受験の天王山ともいわれる夏を最大限活用できるよう、

まずは6月模試から全力で受けていきましょう!

応援しています!!

2022年 5月 14日 【挨拶ブログ】 松倉優輝

こんにちは。

担任助手一年の松倉優輝です。

千葉大学理学部の地球科学科に通っています。

共通テストは英、数、国、物、化、地理で受けて、

二次では英、数、物、化で受験しました。

みなさん、週間目標達成シートを活用していますか?

受付で確認する際、書いてるって人が多くて嬉しいです。

週間目標達成シートを書くことで、

1週間さらには、1日のやるべきことが明確化されます。

僕も週間目標達成シートを書くのは苦手でした。でも、毎週のグルミ(今のTM)で書くことで、勉

強の優先順位を考えたり、先週どうだったかなと振り返ったりすることができると実感しまし

た。

僕は以下の手順で作成しました。

①学校や部活など、やるべきことを書き込む。

②やるべき勉強の優先順位や、高マスこの日まで

に達成したいという目標を確認する。

③空いてる時間に優先順位の順番に勉強内容を埋めていく。

週間目標達成シートを活用して、勉強していきましょう!

読んでくださりありがとうございました。

2022年 5月 13日 挨拶ブログ オオルイリュウ

こんにちは!

新規担任助手になりました大類琉と申します。

私は春から早稲田大学 教育学部 数学科 に通っております。

この学部・学科では、ゴリゴリに数学を学んでいます!

選択科目の幅も広く、情報系の授業や文系科目など好きな科目が履修できるので興味のある方はぜひお待ちしております!

出身高校は幕張総合高校という、部活がとても強いと有名な高校です。

自分自身も高3の11月まで部活を続けていたため、なかなか思うように勉強ができませんでした。

僕と同じように時間がない中で学力を上げなければならないという境遇にいる人はコツなどを教えるので、気軽に話しかけてください!

受験に使った科目は英語、数学、物理、化学です!

わからない問題があったら質問しに来てください!

最後に自分が受験において大切だと思っていることの話をします。

それはズバリ!

睡眠 栄養 適度な運動

です!

受験生は意外にこれらのことを疎かにしがちです。

いくら勉強量が多くても質が低ければ意味がありません。

また、体調を崩して勉強に手が付けられなくなると大きなディスアドバンテージになります。

勉強面以外の生活習慣は勉強の質に直結します

私はこれらを意識していたため限られた時間内で合格をつかみ取ることができました。

必ず意識して24時間体制で効率を上げていきましょう!

2022年 5月 11日 記述模試は受けるべきか受けないべきか

 

こんにちは!最近アメフト部に入って大忙しライフに変わった金子祐大です。

みなさん、米式フットボールをご存知でしょうか?今日は漢のスポーツ、アメフトの魅力について話したいと思います!!

 

嘘です。今回は記述模試について話したいと思います。

みなさん、早慶上理・難関国公立大模試、全国有名私公大模試が直近にあります。積極的に受けるようにしましょう!!

なんでか気になりますか?理由は二つあります。

 

①まず一つ目は記述模試ではマーク問題以上に深い理解が必要になってきます。実際に模試を受験をするだけでは、全範囲の

深い理解を得ることは不可能ですが、こんな感じで覚えればいいのかと要領を得ることができると思います。

復習をしっかりやることで記述さえもできる知識力をつけてみてください!

実際に去年国公立志望の先輩は国公立だけではなく多くの私立大学の合格を掴んでいたので

私立志望の方も記述使わないしな、と思いながら受験するのではなく、なんとか自分のものにしようと考えながら

挑戦してみてください!!

 

②マーク模試では測れない力が発揮されるかもしれません!

マーク模試と記述模試では性格が大きく違います。向き不向きがわかったり、より深い理解があるけども

計算能力のなさから共通テスト模試が取れないという人は多数例年存在します。

そういった人はこの模試で優秀な成績を取れるはずです。なので今の実力上何が足りないか、

いつもとは別の視点から自分の分析ができます!

 

他にも受験するメリットはあると思いますが、是非ともいいことづくめなので受けてみてください!

低学年の方もぜひぜひ挑戦してみてください埋まっていた才能が開花するかもしれません!!

それだはみなさんこれからも毎日頑張ってください!

 

2022年 5月 10日 【挨拶ブログ】松﨑隼人

こんにちは

新しく担任助手になりました松﨑隼人です!!

この春から慶應義塾大学の理工学部に通っています。キャンパスが神奈川県の日吉にあるのですが、思っていたよりも通学時間が長く、どうにか有効活用しようと模索中です(笑)

出身高校は千葉県立東葛飾高校バレーボール部に所属していました。バレーボールはプレーするのも観るのも大好きなので

バレー好きな人、ぜひお話ししましょう!

受験科目は国語数学英語物理化学倫政でした。

私がこの場を借りてお話させてもらうことは二つです!

一つ目が、自分のコンディションがベストな状況を作る練習をしておいてほしいということ。私は、私大一発目の受験日前日は緊張でなかなか眠りに付けず睡眠時間は二時間弱でした。結果当日のコンディションは最悪…。何とか最後まで解き切りましたが帰り道は頭痛の嵐でした。皆さんにこうなって欲しくないので日頃からコンディションを整える、特にちゃんと睡眠がとれるように準備しておきましょう。

二つ目に、自分が受ける学校のことをよく調べておいてほしいということ。私は志望校、特に併願校について十分に調べることができていませんでした。今通っている慶應にいたっては、試験二日前まで理系も三田キャンパスで学生生活を送るのだと勘違いをしていました。受験票印刷して、「日吉!?どこやそれ!」となった受験生が果たして自分以外にいたのかしら。こんなことにならないよう、これを読んでいる皆さんは受験校について隅から隅まで調べておくようにしましょう。

ここまで私の失敗談ばかり話してきましたが、もちろん成功経験もあります。成功、失敗どちらの経験も活かして生徒のサポートをしていこうと思っているので、これからよろしくお願いします!

 

 

 

過去の記事

お申し込み受付中!

S