ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 174

ブログ 

2022年 5月 19日 【挨拶ブログ】早川駿矢

こんにちは!新規担任助手

 早川駿矢です!

春から「都の西北」こと早稲田大学の商学部に通っています。

 

高校は江戸川学園取手高校を卒業し、(佐藤先生と同じ!)

部活動はバスケットボール部🏀に所属していました。

最高学年の際は部長も務めました。

部活と受験勉強の両立について、

少なからずアドバイスできると思うので是非聞きに来てください!

 

現在はボルダリングとバスケのサークルで楽しく活動してます!!!

 

受験科目は倫政化学基礎生物基礎でした!

見ての通りで国立受験もしました。

国立志望の子はもちろん、

私立志望の子でも質問を受け付けます!たくさん持ってきてください!

さて、私も他の先生同様に、皆に伝えたいことを書こうと思います。

 

突然ですが、私の好きな言葉を紹介します。

日進月歩 です。

 

皆さん、東進に来て日々勉強を頑張っていることと思います。

勉強が終わった後、毎日振り返りをしていますか?

その時に、

今日の勉強で入試本番の点数が何点上がっただろうか

と自問してほしいのです。

「1点でも上がった!」と感じるなら、それは成長の証です。Good!

一方で、

そう感じないのなら反省すべきです。

何故そうなったかをよく考え、明日に生かしましょう。

受験勉強に近道はありません。

このようにして一日一日を積み重ねていくことが大切です!

 

皆さんが日進月歩できるように、全力でサポートします!

困ったことがあったら、いつでも聞きに来てください!

 

 

2022年 5月 18日 挨拶ブログ 磯邉明日菜

 

 

 

 

こんにちは!新規担任助手の磯邉明日菜です!

私は、今千葉大学工学部共生応用化学科というところに通ってます

高校は、昭和学院秀英高校に中学の頃から6年間通っていました。

なので高校受験の話に全くついていけません!受験も6年ぶりでした。。

部活は中学でも高校でもバスケ部に入っていました。控えめに言って弱小チームでした泣

 

受験科目は国語数学ⅠA数学ⅡB英語R英語L物理化学地理でした!

正直科目めちゃめちゃ多いです!国立志望だとしょうがないですね、

3年後には、共通テストに「情報という科目が増えるらしく、国立志望はさらに大変になるんだなと日本の教育のきつさを身にしみて感じております。

 

みなさん!模試の採点にどのくらい時間をかけてますか?

模試の帳票が返ってきた時、「自己採点と◯点違った〜」っていう生徒さん!

◯が何点であろうと、アウトです!

武闘派の柳先生に蹴ってもらいましょう

わかってはいると思うんですけど、共通テストは自己採点の結果のみで判断されます。

今から答案を正確に書くこと、それをもとに正確に採点することの練習をしてください!

本番はみなさんが思っている以上に緊張します

勉強してきた生徒さんほど緊張します

今までなかったミスをしてしまうかもしれません

練習で採点ミスをしていては本番で正確に採点できるわけがありません。

まずは、6月の模試で完璧に自己採点してください!

 

これから一緒に受験まで頑張っていきましょう!

よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

2022年 5月 17日 テスト勉強との両立方法

皆さんこんにちは!担任助手の田口です!

最近、自習室を利用している方が多く、中間テストが近づいていることと思います!

しかし皆さん!最近の勉強がテスト対策だけになっていませんか⁉

確かにテスト期間は対策に傾きがちになる気持ちはよくわかりますが、これは結構まずいです!

このままでは受講が滞って、リズムが崩れる可能性があります!

そこで、今回は自分なりのテスト勉強と普段の受講などの勉強の両立方法を伝授したいと思います!

いくつかのステップがあります!

1つ目は、普段の勉強とテスト範囲が重なっている範囲をやることです。そうすれば、受講も進められてテスト勉強もできて、一石二鳥だと思います!

2つ目に、重なっている範囲が無ければメリハリをつけてやることです!テスト勉強だけに集中するのもよくないし、テスト勉強をおろそかにして成績を落とすのもよくないので、週間予定シートなどを利用して先々の予定を立てて、どちらもバランスよく行うと良いです!

また、テスト範囲のわからない部分を受講で確認したり、受講の予習復習をテスト勉強などで使う問題集で行うなど、両者とも利用して効率よく行えるととても良いですね!

 

テスト期間は、多くの人がテスト勉強に傾きがちなので裏を返せば、周りと差をつけるチャンスでもあります!効率の良い勉強法を探して、常に前進することを心がけましょう!

 

 

 

 

2022年 5月 16日 【挨拶ブログ】柳 成生(やなぎせい)

 

 

 

 

こんにちは!東進唯一の武闘派担任助手1年の

柳 成生です!!

 

早稲田大学 創造理工学部 建築学科に通ってます。山崎誠也先生、斎藤先生と同じ大学、学部です!高校は東京学館浦安高校に通ってました。

4歳からテコンドーというスポーツをやってました!わからない蹴りなどがあったら気軽に受付まで質問に来てください笑

国立の千葉大学も受験したので受験では英語数学物理化学国語地理を使いました。好きな科目は数学物理です!

大学では建築学科ならではの製図デッサンなどをしていてとても刺激的な毎日です。

 

 

 

突然ですが、ここで質問です

みんな音読やってる?

 

英語の点数が伸び悩んでるそこの君!!朗報です!!!音読をしましょう!!!!

受講をしているとよく先生が「このテキストを音読しましょう」と言いませんか?これを聞いて実際にやっている人は少ないと思います。めんどくさいから、恥ずかしいからと言ってやらないそこのあなた!!!!蹴るぞ😡

 

冗談です笑

 

ただし、受講して映像を見ただけでは成績はあまり伸びません。講師の先生方も必ず復習として音読するようにと言っています。音読をせずにして講師の批判をする人はマジで蹴ります。音読することの利点は、速読力リスニング力を鍛えられるという点です。悩んでいる人、多いのではないでしょうか??まずは騙されたと思って試しに簡単な授業などから音読をしてみましょう!発音の仕方などをユーチューブで調べてから始めるのが個人的におすすめです。やっていくうちに音読の楽しさや成績の伸びに気づきあなたもやめられなくなるでしょう🌿🌿僕も音読のおかげで筆記、リスニングともに点数が上がり安定するようになりました!ぜひ楽しい音読ライフを!!


2022年 5月 15日 全統まであと1か月!

こんにちは、最近新浦安は曇りなのに早稲田につくと雨というパターンが多すぎて

うんざりしている山崎琴子です。

ようやく折り畳み傘を持ち歩く習慣がつきました。

 

 

今日の話題は6/12に控えている

「全国統一高校生テスト」です!

チームミーティング等で申し込みしてくれたと思います。

最近模試の申し込みが多くて、「なんでこんなにたくさん受けなきゃいけないんだ…」

と思った人がいるかもしれません。

ここでもう一度、6月全統の重要性をお話ししたいと思います。

 

受験生は受験本番、低学年は同日という大きな目標がある中で、

夏が中間地点だよという話はされたことがあると思います。

夏の模試は8月後半にやってきます。

つまり、夏休みの頑張りが8月模試の結果に現れます。

そして、6月の模試は、夏休み前最後の共通テスト模試です。

ここまで来たら大体予想がつくかもしれません。

6月模試の最大の役割、それは

夏休み中の勉強を考える指標になるということです!!!

6月の模試を受けない、もしくは適当な気持ちで受験してしまうと、

夏の勉強を考えるうえで大きく支障が出ることになってしまいます。

自分がどこに時間を割くべきか、どのように勉強すればよいのかがわからないからです。

担任の先生も、ちゃんと受けた模試からでないと勉強法のアドバイスをしようにも難しくなってしまいます泣

 

そういわれても定期テストもあるし何の勉強したらいいかわからない!

という皆さん、まずは担任や担任助手の先生に相談してみましょう。

受験の天王山ともいわれる夏を最大限活用できるよう、

まずは6月模試から全力で受けていきましょう!

応援しています!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S