ブログ
2022年 6月 4日 志作文お疲れ様でした〜!!
担任助手の野澤萌日です!
志作文お疲れ様でした〜!!
たくさんの人の志作文を読めて嬉しかったです!!
夢を決めると受験勉強へのモチベーションも上がります
志作文は、ただ文章を書くだけではなく、
皆さんが将来を考える機会にもなりました!
東進生の大切なイベントであるので、
今回書いた夢を忘れずに頑張りましょう!
書くだけで終わってしまったら勿体無いので、
しっかり行動に移しましょう!
そのために東進で毎日登校しましょう!!
もうすぐ夏休みです!
正直、高校三年生は、皆が頑張るので差がつきません。
そのため低学年の頃から夏休みをどう過ごすかは、
入試の合否を大きく左右します!
夏休みのためのウォーミングアップだと思って、
今のうちからしっかり勉強習慣をつけましょう!
2022年 6月 3日 全統までの目標達成しよう
こんにちは!今日のブログを担当します磯邉です!
東進に通っている生徒さんたちが体育祭、修学旅行などの行事を行ってて非常に羨ましく思っている磯邉です
コロナじゃなかったらって何度思ったことやら。。。
本題に入ります。
受験生のみなさん、TMで全統までにやること書きましたよね?
緑色のシートですよ!!みんなの書いた紙が壁に貼られているので友達同士で確認し合ってください!
書いたからには絶対に達成させましょう!
また、各自で全統での目標点数を設定しましょう
目標は高く掲げましょう!
全統まであと1週間ほどです
最後まで駆け抜けましょう!
2022年 6月 2日 全統までに過去問始めよう!
こんにちは!
担任助手の水島です。
突然ですが皆さん共通テストの過去問取り掛かり始めていますか?
生徒のみなさんと話しているとまだ始めていなかったり、
始めていてもあまり手を付けられていない人が多い印象を受けます。
全国統一高校生テスト当日までなんともう2週間きってしまいました。
そんなに過去問って大事かなと思っている人!
せっかく全統で本番に近い環境で共通テスト形式の問題に触れられるのに、何も対策せずに模試に挑むのはもったいないと思いませんか?
模試は自分の現在の実力と第一志望校のレベルとの差を確認することができる貴重な機会です。
一回一回の模試に向けてしっかりと勉強して真剣に取り組んでいきましょう!!!
TMでも伝えられていると思いますが、
全国統一高校生テスト(6/12)までに全科目1年分解き終えることが高3生の目標です!
理想は5年分終わらせることなので先週の時点で4年分終わっているのが順調なラインになりますが、みなさん何年分終わらせましたか?
みなさん学校の考査も終わってきたと思うので、土日は過去問に集中してどんどん解き進めていきましょう!
まだやらなくても大丈夫かな…と思っている人もいるかもしれませんが、そう思っている間に順調に進めている人とどんどん差がついてきてしまいます。
ここでの小さな差がのちのち大きな差に変わっていきます。
受験が近くなってきたときに後回しにしたことを後悔しないように今のうちに計画を立ててしまいましょう。
このブログを見たそこのあなた!
まだ過去問の計画を立ててないなら今計画立てちゃいましょう!
それではみなさんが全統で実力を発揮できるように祈っています^^
2022年 6月 1日 夏休みに向けて
こんにちは!担任助手の山崎誠也です!
ブログを書くのが2回目で,まだ書き方に慣れてません…
もう6月ですね。今年度が始まったばっかりだと思っていたら気付けば夏休みまで2か月弱ですね~
それでは、今回は夏休みに向けてどういうことをしたらいいのかについて語ろうと思います!
受験の天王山と言われる夏休みにはどういう勉強をするのか知っていますでしょうか?
東進ハイスクールでは共通テストの過去問・演習問題を合計10回分、第一志望校の過去問を10年分解きます。
上記のように夏休みは演習問題がメインです。
そのために、夏休みに入る前に知識のインプットは最低限終わらせなければなりません。
その上、副教科の対策を始める人もいると思います。
だからこそ今のうちに英・国・数の基盤を受講や高速基礎マスターを駆使して固めましょう!
5月にあった合格基礎力判定テストや、難関大・有名大模試の復習もして、今の段階で苦手分野をなくしておきましょう!
そして、万全の準備をして夏休みを迎えましょう!
2022年 5月 31日 英検勉強法
こんにちは!担任助手の水島です。
突然ですが皆さんは英検を受験する予定はありますか?
6月に受ける人や夏休みに受ける予定がある人も多いのではないでしょうか?
受ける予定があるけれど具体的にどうやって勉強を進めればいいのかわからない…という人がたくさんいると思います。
そこで!今日は英検に向けた勉強方法についてお話ししたいと思います!
最近英検の勉強についての質問をいただくことが多いので私が実際にやっていた勉強法をお伝えします。
英検は大事っていうけれど、具体的に受けて何かいいことがあるの?と疑問に思っている人は、
25日のブログで吉川先生が英検について詳しく書いてくださったのでぜひ見てみてください。
【リーディング】
英文はそもそも単語を覚えていなかったらいくら文法が完璧でも内容が全くつかめないものです。
なので、英単語に自信がない人は絶対に単語を覚えるようにしてください!
どこまで覚えるのかについても質問をもらうことが多いのですが、
私はパス単の出る順のAとBは絶対に全部覚えて完璧にしていました。
Cまで覚えようとしていた友人もいましたが、結局すべて中途半端になっていたのでおすすめしないです。
とりあえずAとBは完璧にしていってください!これが最低条件だと思います。
単語はわかっているのに問題を解き終えることができないという人もいると思うので、
速読のコツもお教えしたいと思います。
①日本語に訳しながら読まない
よく話を聞くのは日本語に訳しながら英文を読んでいて時間内に全部読み終わらないという内容です。
私の場合、英文を読むときはいちいち日本語に直さないで英語のまま理解するようにしていました。
これは慣れていないと難しいと思いますが、できるようになると大幅な時間の短縮になります。
たくさん英文を読むことでだんだんコツをつかめるようになると思います
②問題文を先に読んでおく
英文を読み始める前に絶対に問題文は読んでおきましょう!
ここで注意することは選択肢の内容は読まないようにすることです。
最初に選択肢も読んでしまうと答えを決めつけてしまったり、わかった気になってしまうので読まないようにしてください。
問題文を先に読んで何が問われているか確認しておくと時間にも余裕が出るかなと思います。
【リスニング】
私はスマホにリスニング音源をいれて毎日聞いていました!
私の高校は最寄りの駅から遠かったので、歩いているときに口パクでシャドーイングしてみたり、
意味を英語のままに理解できるように練習していました。
リスニングは毎日継続して練習することが大切です。
試験前の数日で何とかなるものではないので毎日聞くようにしましょう!
だんだん耳が慣れてくると思います。
【ライティング】
私は自分の定型文を作って、本番その定型文にあてはめながら書いていっていました!
言葉で表すのは難しいので詳しく聞きたい人はぜひ直接私に質問しにきてください!
他にはand,but,soなどが文頭にくると原点対象になるので言い換えで使えるフレーズを覚えたりもしていました。
【スピーキング】
スピーキングに関しては特別なコツはなくて本当に練習あるのみです。
私は本番までに一回も準一の内容の模擬面接をやっていなくて本番あせったので
学校の先生に頼んだりして絶対に一回は練習しておいて下さい。
いろいろ書きましたが、英検をとっておくと後の受験勉強がとても楽になると思うので、
是非今比較的負担が少ない時期に取得を目指してみてください。
何か質問があったら是非聞きに来てくださいね!
これから英検を受験する人が無事合格できるように祈っています!!