ブログ
2022年 6月 17日 過去問やるなら今!
こんにちは!最近自由が丘が推し駅になった富岡です。
私の最寄り駅から慶應のキャンパスのある日吉までの区間に自由が丘があるのですが、最近学校帰りや行く前にいろんなお店に行くのが楽しみになってます( ´∀` )この間、電車に乗っているときに唐突に自由が丘のベーグル屋さんに行きたくなり…一人でベーグル食べ放題のお店に行ったりしてました!!笑やっぱり安定においしかったです…!JUNOっていう名前のお店なので自由が丘に用がある人はぜひ行ってみてくださいね( ´∀` )!
勉強方針を話すブログなので、私のベーグルトークはいったんやめにしますね笑
受験生の皆さん…過去問進められてますか?
先日あった共通テスト模試の復習や受講でいっぱいいっぱいで、正直一年分ちゃんとやれてないな…っていう人いませんか?正直いってこれはほんとにやばい状況です…!!自分が現段階でどれだけできるのかを理解するうえで過去問演習は重要な役目を果たしますし、それに基づいてインプットの方法を修正できますよね。危機感をあおる言い方をしてしまうと、6月から夏休みに入るまでのこの期間が皆さんにとって基礎を入れる最後のチャンスです!!!夏になったら二次の過去問を進めていきますし、共通テストに時間割いていられませんよね…二次の過去問10年を復習しながら分析していく夏休みと共通テスト10年+二次の過去問10年の20年分を焦りながらやる夏のどちらがいいか…一目瞭然ですよね(汗)
という話なので!週間予定シートを有効に活用しながら、有意義な夏をむかえられるよう過去問も積極的に進めていきましょう!!過去問のやりかたに迷ったときはいつでも聞いてくださいね。
2022年 6月 16日 友達と高めあおう!!
最近メロンスイーツの発売が多くて喜んでいる担任助手1年の中島です!
メロン好きです
今日は友達と共に勉強していきお互いを高め合う大切さについてお話します!
東進では一週間に一回同じ目標を目指す仲間たちと語り合う
チームミーティングというものがあります!
私はこの集りが受験に向けて勉強していく日々の中での楽しみになっていました!
最近の状況を聞いて気持ちを共有したり、
そのほかの話題でもたくさん話して
毎日の勉強で溜まっていたストレスを発散してました。
同じ目標を持ち、成績が伸びた時の嬉しさ、達成感、
時には苦しさや悔しさなどを
共有しあえる仲間は受験を乗り越えるためにはとっても大切です。
もう一つ、友達と受験勉強をしてありがたかったエピソードがあります。
私が受験真っ只中の1月、2月はコロナウイルスの影響で
東進で勉強できるのは受験生以外と決められていました。
受験生にコロナウイルスをうつさないためというのは理解していましたが、
普段家で勉強できなかった私にとって、とても苦な話でした。
そんな時、小学生の頃から仲良くしてる東進生の友達が
一緒に自習室を借りて勉強しよう
と誘ってくれました。
もしそんな誘いがなかったら今の自分の進学先はどーなっていたのかって考えるとゾッとします。
そんなちゃんと勉強できる場を得たうえ、
友達がめちゃ頑張っている姿を見て自分もやらなくちゃという気持ちになり、
一緒に受験を乗り越えることができました!
感謝しかないです!
友達と一緒に勉強をすることは大きなメリットがあります!
1つ目、相手の頑張っている姿を見てモチベーションアップ⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎
2つ目、辛さが減る!1人で勉強するよりも心強い
3つ目、休憩時間に気分転換できる!!(話しすぎには注意)
など、得られることはたくさんあります!
もちろん一人の方が集中できることもありますが、コミュニケーションを取ることは心のストレスを和らげるのにとても効果があります!
ストレスを減らすと勉強にも集中しやすくなります!
やる気のある友達と勉強することでそのやる気は自分にも伝染し、
またそのやる気が他の友達にも伝染します。
これが仲間との団結が受験に勝つのに必要な理由です!
まずは自分が友達にやる気を伝染させられる人物になるために
張り切って!!
自分の能力を高めていきましょう!!
2022年 6月 13日 自分の弱点知っていますか?
こんにちは!
担任助手の樋口です。
みなさん、模試の振り返りはしましたか??
やってない人はすぐしましょう!!
次の模試からはその日かその次の日までには終わらせましょうね!
では、なんで模試の振り返りをするのでしょうか??
様々な理由はありますが、一つは「自分の弱点を見つけるため」です!!!
今日は弱点について話します!
弱点を見つけるとは、単に苦手な科目を見つけることではありません!
英語の点数が伸びていなかったとしたら、苦手だから~と済ませている人いませんか??
出来ていないのは単語?文法?構文?精読?
- 理由は必ずあります!!!うまくいかないのはなぜなのかを具体的に分析することが大切なのです!!!
過去問演習もすすんできていると思います。毎回の復習で意識してみましょう!
夏休みまでに各教科自分の弱点を見つけて、重点的に対策しましょう!!!
模試や過去問の復習の仕方に困ったら、いつでも相談してくださいね(^^)
夏休みに向けて一緒に頑張っていきましょう!
2022年 6月 11日 模試に向けて
こんにちは。2年担任助手の小西です。
ブログ担当になるのは、3ヶ月ぶりくらいだったような気がします、お久しぶりです。
明日は、いよいよ全国統一高校生テストですね。皆さん、準備はできていますか?
(特に新浦安校に通う高2生、高3生の方々。受験会場は千葉大学となりますので、間違えないようお願いします)
模試を受ける上で、注意していただきたいことがあります。それは、
「本番のつもりで受ける」
「すぐ復習する」
の2つです。
模試は、本番を模した試験です。難易度は共通テスト本番と同様ですし、会場には緊張感があります。普段の机に向かう勉強とは異なる、試験本番の雰囲気を体感できるはずです。
また、共通テスト模試(東進内では、全統は共テ模試と同等の扱いをします)は年に5回程度しかなく、貴重な機会となります。ですので大切なのは、模試を本試験と同じくらい重要な試験だと思うべきだということです。
実際、模試での点数・順位が本番での成績に大きく影響します。これは確かに「現在の成績を正直に反映した結果」ですが、それと同時に「試験本番の雰囲気に慣れているかどうか」も試された結果となっています。年5回とはいえ、大事な訓練の機会です。
なので、
・食事・睡眠など、体調管理は万全にしておく
・試験直前まで、試験対策の勉強などを行う
など、前日準備込みでしっかりと対策しましょう。
また、以降は試験終了後の話になりますが、
当日中に復習を開始して下さい。
東進の共テ模試の場合、当日中に解答・解説がウェブサイトに掲載されます。帰り道に、数学の解答確認でも行って下さい。復習は早いうちが良く、「この大問はこんな感覚で解いた」など受験時の感覚が鮮明なうちに見直しを行うことで復習効率を大きくできます。復習の後にいち早く次の勉強へ移るためにも、当日中に100失点分くらいは見直しを進めて下さい。実際僕も、当日中にそれくらい復習していました。
以上、模試の受験上の注意2点を述べさせていただきました。「練習は本番のように、本番は練習のように」とも言いますし、決して雑な気持ちでは受験しないことをお勧めします。
では、全統頑張ってください。上手くいったら、結果をぜひ伝えにきてくださいね。
小西
2022年 6月 10日 週間予定シートを作っていますか?
こんにちは!担任助手1年の大類琉です!
二回目のブログ担当です!
今回のテーマは週間予定シートについてです。
皆さん、週間予定シートを活用していますか?
今回は週間予定シートを使うメリットや使い方について話していきます。
みなさんは今の自分の勉強時間や勉強の進め方に満足していますでしょうか?
おそらく9割以上の人がこの質問にNOと答えるでしょう。
そこで週間予定シートを活用してほしいと思うのです。
週間予定シートを活用すると、この日、何時何分にこれをやるべきで、いつまでにこれを終わらせるべきかが明確になります。
人間はやることが明確に定まっていないと何をすればいいかわからず、思考放棄、何もやらなくなる
という行動をとることがあります。
週間予定シートを作ることにより何をやればいいかわからなくなることを回避することができるので、
勉強にとっつきやすくなります。
また、週間予定シートを書くことでやらなきゃいけないという義務感が生まれます。
お恥ずかしながら自分はだらしない人間なので、義務感がないとなかなか勉強ができませんでした。
僕と同じような人も多いと思います。
やるべきことを明確にする、勉強しなくてはいけないという義務感をつけるために、週間予定シートを使ってみましょう。
次に、週間予定シートの作り方について話したいと思います。
週間予定シートを作るコツ、それはズバリ…
細かく!厳しく!
です。
先ほど述べた通り、いつ、何をすればいいかを明確にするためになるべく細かく書きましょう。
また、余裕で達成できるような予定は立てないようにしてください。
それでは予定を立てている意味がないです。
達成できる範囲で厳しく予定を立てましょう。
また、もう一つ予定を立てる上でのコツをお教えします。
それは、週に1日だけ比較的余裕な予定を立てることです。
厳しく予定を立てていると、計画に乗せていない、やらなければいけないことができたときに、計画が
後ろ倒しになってしまうことが多いです。
そういったトラブルに対処できるよう、週に1日余裕がある日を作っておき、予定通りできなかった
ところをその日で巻き返しましょう!
計画を立てることは何においても重要であり、受験においても例外ではありません。
週間予定シートをうまく活用し、合格を掴み取りましょう!