ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 170

ブログ 

2022年 6月 24日 おすすめの勉強法!

こんにちは!担任助手一年の山崎誠也です!

最近は課題に追われる日々で,趣味に費やす時間がほぼありません(泣)

やはり,受験勉強と同じで計画的に行うべきですね…!

さて,今日は勉強法について話そうと思います.

まずはみなさん,計画的に勉強できてますか?僕みたいになんとなくやってないでしょうか.

高マスを一か月とか,受講を一週間やってない人もいるのではないでしょうか.計画的に行うからこそ力はつきます!

毎週のチームミーティングで立てている週間の予定も,毎日確認して遅れを取らないようにし,

遅れを取ったら必ずその週で埋め合わせをしましょう!

予定を立てるときに遅れを埋め合わせる時間,復習をする時間を取るのもいいと思います!

最近担当の先生と合格設計図を立てたと思います.

その予定通りできていない!となったら早急に担当の先生に相談して予定を組み直しましょう!

次に,校舎に来る習慣をつけましょう!

校舎に来れば,勉強をする同志を見て,やる気を上げることができます.週間の受講コマや,向上得点,在校時間,高速マスターの4つランキングに載れるよう校舎に来ることを習慣化しましょう!

各科目の勉強法についても触れたいのですが,長々と語るブログは読む気を失いがちなので,この辺で失礼します!

またの機会に!

 

2022年 6月 22日 やる気のない時の対処法

こんにちは!最近、4食になって食費がやばい事になっている担任助手の佐藤です。自分の食費事情はさておき…

 

みなさん、勉強に対してやる気が出ない時ってありませんか?

 

 

自分も高校生の時、なんか今日勉強したくないなぁって思ってた日がありました。

ですが、やる気が出ていな時間も受験までの月日は過ぎて行きます。

なので、当たり前の話ですがやる気の出ていない時間はとても勿体無いです!

 

 

勿体無いと気づいた自分はどうにかしてやる気のない自分に対して数多の対処法を考えたので、今回のブログではそれらの紹介をしていきたいと思いますので是非参考にしてください!!!

 

 

対策①ご褒美大作戦

毎日頑張った自分にご褒美に美味しいものを買う!

毎日頑張る理由を明確にすることでやる気を維持できます!

 

 

対策②やる気の出ない理由の明確化

自分がなぜやる気が出ないのかを明確にしてその原因をなくすことで必然的にやる気が出てくると思います!

 

 

対策③とりあえずやってみちゃう

とりあえず受講を再生してみたり、問題を解き始めたりすると自然とそのまま勉強に励めました!

 

 

いかがでしたでしょうか!実際に勉強でやる気が起きなくて困ってしまう問題はきっと多くの人が通る道だと思います!そんな時には今回の対策①〜③をやってみて下さい!

 

では、また!

 

 

 

 

 

2022年 6月 21日 勉強の夏 だだーん!

 

こんにちは!!

365日毎日最高気温更新中どうも菊地隆太郎です。

 

皆さん!もうすぐ待ちに待った夏休みが来ます!!

 

夏といえば何を考えますか?海?山?バーベキュー?夏祭り?花火大会?

 

違いますよね、、、勉強ですよね!☻

 

夏休みは約40日あります。

一日15時間勉強すると合計600時間

一日10時間勉強すると合計400時間

 

たくさん勉強できる時間があります!

ですが!実は一日5時間の差がひと月で200時間にもなってしまう怖い期間です。

皆さんこれを逆手に取りましょう!!

差をつけられるのは夏、つけれるのも夏です!!

勉強の夏の始まりです!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 6月 20日 ストレス解消法

 

こんにちは!

最近暑い日と寒い日がバラバラに来るので衣替えしきれずにいる松﨑です。

まだ気温に適した服で外出できた日はいいのですが、半袖着たのに冷えてる!長袖着てったらめちゃ暑い!

みたいな日は本当に最悪です。毎日気持ちよく晴れてくれればいいのですが…。

さて今回自分が話させてもらうのは、ストレス解消法、です!!

東進で勉強している皆さんは、意欲が高い分壁にぶつかってストレスが溜まることもあると思います。

特に受験生のこの時期は、漠然とした受験への不安が多く募ってストレスの溜まりやすい時期でしょう。

そこで今回は皆さんにとっておきのストレス解消法をお伝えします。

それはズバリ、一人旅に出掛けること!

旅とはいってもあまり遠くに行ってしまうと時間がかかってしまうので、

割と近場だけど普段足を運ぶことは少ないような場所を選ぶのがおすすめです。

ポイントは一人で行くということ。

一人で少し見慣れない景色を眺めながら、今の自分が客観的にどんな状況にあるのかをぼんやりと考えていると、

不思議と心が軽くなるのを感じられると思います。

自分が悩み捕らわれていた世界から一度抜け出すことで、悩んでいたことが馬鹿らしくなって、

「今日の一歩を大事にしよう」

そんな前向きな気持ちが芽生えることでしょう。

ストレスで前が見えなくなったら、ぜひ一人旅してみてください!

そして、感想聞かせてくださいね!ただし、ちゃんと帰ってきてください。帰ってくるまでが旅ですよ!(笑)

 

 

 

 

2022年 6月 19日 部活・文化祭準備・課外活動等と勉強の両立

 

電車の中で寝てたら1駅通り越してタクシーで大学に行った男 どーも、担任助手1年の山崎隼汰です!

 

 

まずは上文について2つほど言い訳させてください。前日大学の課題を夜遅くまでやっていたのでめっちゃ眠かったのと東京駅から40分ほどかかるのでついつい😪😪😪

(ちなみにタクシー代は2000円)

これを機に次からは絶対にこのようなことがないように肝に銘じます笑

それでは本題に移ります。

 

 

 

今回は部活・文化祭準備・課外活動等と勉強との両立です。

自分自身、高校3年の7月近くまで部長を務めており、また自分の高校は文化祭が盛んで夏休みは文化祭準備をしていたので勉強する時間があまりとれませんでした。

ですので部活・文化祭準備・課外活動等で勉強の時間があまり確保できない人の気持ちは十分理解できますし大変だなとは思いますがそこに甘えるのは今すぐやめましょう!!。色々言い訳はあると思いますが一番多い言い訳が「部活・文化祭準備で疲れて帰って寝てしまいました。」です!!!

疲れるのは事実だし眠くもなりますが帰って寝てはいけません!東進に来ましょう!!

だって部活やっていない人はみんなが部活やっている時に勉強しているしみんなが疲れて帰って寝ている時間も勉強しています。もちろん勉強時間が全然違うので差はどんどん離れていき直前に追い込んでも間に合わないことが多いです。

どんなに疲れていてもその日に何もやらないで停滞するのではなく少しでも成長を感じることができる毎日にしましょう。

具体的には受講1コマや今の時期だと過去問演習が始まっているので過去問1科目解くなど。

 

後あまりいないと思いますがこれから夏休みに文化祭準備があるという方は今の時期が勝負です。夏はみんな15時間近く勉強するので今のうちから引き離す覚悟がないと夏に取り残されてしまいます。

 

 

 

最後に部活・文化祭準備・課外活動等を頑張っている方々!!!大学は課題やバイトなど色々忙しいです。高校時代ほど何かに真っ直ぐに取り組む機会なんてもしかしたら一生訪れないかもしれないです。(まだ大学一年なのに少々生意気ですね笑)

だから今を大事にしてください!!!これは勉強にも大きく当てはまりますよ!!!!頑張れ!!高校生!!! 👍👍👍

 

それでは また

 

 

 

 

 

 

 

過去の記事

お申し込み受付中!

S