ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 169

ブログ 

2022年 6月 29日 夏休みに向けて(理系編)

Bonjour.

大学の第二外国語でフランス語を学んでいる

担任助手の松倉です。

今日は、この時期にどんな勉強をしていたか(理系編)ということで語っていきたいと思います。

文系の方は昨日の磯崎先生のブログも見てみてください!

さて、本題に入ります!

まず受験生は、

僕は、受験生のこの時期受講に追おわれていました。共通テストまで手が回りきらなかったです。

その結果、共通テスト、二次私大の過去問に手を付けるのがどんどん遅れてしまいました。

皆さんは、そうならないように時間を理由にせず、学習を進めていきましょう!

このブログを読んでいる皆さんも、時間がない、暇がないと思っていると思います。

基礎のインプットの受講が終わっていない人は、とにかく受講を終わらせましょう!

終わっている人に関しては、共通テストをどんどん進めていきましょう!

高1,2の人は、

とにかく高マスのセンター1800、英熟語750、英文法をクリアして、

三冠を目指しましょう!高マスは本当に、共通テスト模試の解け具合は大きく変わってきます。

読んでいただきありがとうございました。

明日のブログもお楽しみに~

 

 

 

 

2022年 6月 28日 夏休みに向けて (文系編)

皆さんこんにちは!!

最近外気と冷房の寒暖差にやられている磯﨑です。

さてみなさん夏休みが近づいて来ました。

皆さん夏休みの勉強の予定は立てていますか?

HRで聞いた人もいると思いますが夏休みの勉強は超重要です。

今回は文系編ということで文系の夏の勉強について話します。

理系編は明日の松倉先生の投稿を楽しみにしていてくださいね!!

 

まず皆さん自分の苦手分野と得意分野を理解していますか?

分かってない人は夏休み入る前に早めに分析しましょう!!!

次に分析が終わった生徒について話します

まず私立大学を受験する皆さん

私立大学は3科目での試験が多いですよね

科目数が少ないので以下の人は気をつけましょう!!

苦手科目が1つでもある人

得意科目が1つもない人

特に早稲田大学や慶應大学を受ける人は要注意!!

国公立の大学を受験する皆さん

国公立大学は5科目での受験が多いですね

科目数が多いので苦手科目があっても巻き返しができます

まずは合計点が夏の時点での目標に届かせましょう!!

 

最後に夏の勉強について話していきます。

国語や英語で単語・文法の勉強が疎かになっている人いませんか?

共通テスト対策などで皆さんの意識は長文読解に向きがちですが単語や文法が出来ていないと文章は読めません!!

すでに完璧だよって人もこの夏休みの期間で復習してみましょう!

地理や歴史を暗記科目だと思ってる方いませんか?

頭のなかで歴史の人物を1人思い浮かべてみてください。

その人物についてどこまで詳しく説明できますか?

またその人物が関係していた出来事についてどれだけ説明できますか?

暗記している人と漫画などを読んで知識が結びついてる人とでは圧倒的な差が出てくると思います。

実はこの知識を結びつけるという作業は英語でも国語でも役に立ちます。

皆さんも知識は”暗記”ではなく”結びつける”ことを意識してみてくださいね。

長くなってしまいましたがこれで終わります。

最後まで見てくれた方ありがとうございました!

 

2022年 6月 27日 低学年生、受講0だめ!絶対!

 

 

こんにちは!

体育会のローラーホッケー部に入ったので必死にローラースケート練習してます、吉川です。

 

高1・2年生の皆さん!!!

最近、受講の調子はどうですか?

合格設計図の予定通り進んでいますか?

 

順調に進んでいる人は素晴らしい!です!!!

この調子で頑張っていきましょう!

 

ただ最近、

定期テストが近くて受講できません・・・

という声をよく聞きます。

本当に受講0で大丈夫ですか?

このまま予定通りに終わらせることができますか?

東進以外の塾に通っている子は定期テスト週間でも通常通り授業があります。

東進生のみなさんも、

定期テスト勉強と被っている範囲だけでもいいので少しは受講を進めていきましょう。

 

また、受講だけではなく、

定石対策演習をとっている人は計算演習を、

高マス3冠していない人は、毎日高マスを、

進めましょう!!!

 

 

受講計算演習高マス

定期テスト近くでもこの3つのうち最低1つは継続して、

HRで説明のあったように8月模試で目標点を取れるよう

今から頑張っていきましょう!!!

 

それではまた〜☺︎

 

 

 

2022年 6月 26日 東進に入った理由!

 

 

こんにちは!!

 

最近なんだかなつかしい友達にたくさん会っていて

とても嬉しい気持ちです

坊坂です!

 

さて今回は!

タイトル通り、私が東進に入った理由です!!

 

私は、高校2年生の夏休み終わりに東進に入学しました!!

きっかけは、招待講習です!

 

しかし、私は、全くもって東進に入る気はありませんでした

(これ本当にほんとです笑)

 

高校2年生の夏まで

私は学校の定期テスト3日前以外は一切勉強をしない高校生でした!

そして、ディズニーの年パスを持っていたので、

毎日のようにディズニーに行っていました!

しかし、高2の7月後半に、年パスの期限が切れてしまう予定で、

私は当然のようにもう一年買うつもりでいたのですが

そこで事件が起きました!

 

母が東進の招待講習のチラシを持ってきて、

「これに行かないようなら年パスは買わせない!!!」

と言ってきたのです!

 

悩んだ私は、渋々招待講習に行くことにしました、、。

 

しかし!!

招待講習に行ってみると衝撃を受けました!

まず、スタッフの方々の対応がすごく優しくて丁寧で、

ここでなら頑張れるかも!

と心から思ったのを覚えています!

 

そしてさらに、受講にも驚きました!

映像授業というものを一度も受けたことがなかったのですが、

わからないところがあったらもういつどその部分を見返すことができたり

メリットがたくさんあると思いました!!!

 

とまあ、私が東進に入るまではこんな感じでした!!

 

今はまだ東進生じゃない方々も、

東進で一緒に頑張ろう!

と思ってくれたら嬉しいです ♫

 

それではまた☺︎

 

 

 

2022年 6月 25日 計画を立てるときに意識すること

 

こんにちは!担任助手の鈴木です!

 

皆さんの学習計画の方はどのように立てているでしょうか。

今一度計画の立て方を確認をして、無理なく有意義なものにしていきましょう。

 

まず、計画を立てるにあたってやることはなんでしょうか?

 

そうですね。

1週間にやるべきこと、やりたいことを決めることです。

長期的な計画を合格設計図の確認と共に立てていると思うので、

計画通りの人はその通りに、終わっていない分は取り返せるように、

早めに終わっている人は先取りしていけるようにしましょう。

 

同時に、やるべきことに優先順位をつけると計画を立てる時にやりやすくなります。

 

続いて、1週間あたりどの程度勉強できるのかを把握しましょう。

ここでは、やるべきことが多いならば多めに、

そこまで多くないならば、余裕を持って設定すると良いかもしれません。

 

最後に、どの日に何をやるかの設定です。

曜日ごとにやるべきことを割り当てていきましょう。

ぎちぎちに詰めすぎずに各曜日に必ずやることを割り当てて、

残りの時間に優先順位の低いものを入れていくとそれぞれの日で調整がしやすいですよね。

この時、ある程度パターンを決めておくとやりやすいです。

 

例として、

受験生の場合、

平日は1日に受講1コマと共通テ過去問1科目、土日は受講1コマと共テ1科目と二次過去問1科目

低学年の場合、

平日は1日に受講2コマ、土日は受講3コマ

などなどです。

余った時間で問題集や暗記科目などをやっていけるといいですね。

 

以上が僕のオススメする計画の立て方です。

あくまで一例なので、自分のやり方がある人はそれでいいと思いますが是非参考にしてください。

 

過去の記事

お申し込み受付中!

S