ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 166

ブログ 

2022年 8月 19日 模試前日ってなにする??

こんにちは!

毎日の暑さに干からびそうです。担任助手の樋口です。

 

みなさん!ついに模試まであとです!!!

対策はばっちりですか?

模試の前日、何するか決めていますか??

今日は、私が模試の前日ルーティーンについてお話します。

 

①実際の模試と同じ時間に問題を解く。

 模試の前日、すべての科目の過去問を解くのは時間的に難しいかもしれません。

でも、各教科大門別演習などを使って演習は毎日していたので、実際の模試のスケジュールに合わせて演習していました。

これは模試の前日だけでなく、普段からも意識していました。

お昼後の英語の時間、寝てしまう人いませんか??

お昼のあとに必ず英語を解くようにしていたので、模試で眠くなることもなくなりました!!

 

②苦手分野の総チェック!

みなさん、普段から自分の苦手をまとめたノートはありますか?

私は、過去問演習や今までの模試、普段の演習から出てくる自分の苦手をまとめたノートを作っていました。

まとめノートといっても、可愛いものではありません。

受験生は効率とても大事なので、こだわらずに作ることがポイントです!(笑)

そのノートを模試の前日は必ず一周していました。

また、社会科目は苦手な分野や時代を書き出していたので、その分野を集中的に見直していました。

 

③早寝早起き!

 模試の前、急に不安になって夜中まで勉強してしまう人いませんか?

気持ちはわかりますが、本番眠くて集中できなかったら、今までの努力が台無しです!

早く寝て、コンディション整えて模試に向かいましょう!!!

 

 

私の模試の前日ルーティーンは以上です!

みなさんの参考になればうれしいです。

 

模試の前日の勉強は、普段の勉強から成り立つのです。

普段から、自分の苦手分野を分析し、メモすることを心がけましょう!!!

 

8月の模試、緊張すると思いますが、リラックスして、全力出し切ってきてください。

応援しています(^^)/

 

 

2022年 8月 18日 二次過去問演習どれくらいやってる?

最近一人で小旅行することにはまっております、どーも担任助手一年の山崎隼汰です。

最近は高尾山に行きました。頂上に上り始めた時間はなんと夕方の6時半!!!あたり一面真っ暗で少しだけ死を悟りました笑、、、

詳しい話を聞きたい人がいたらぜひ自分まで声をかけてください!!

 

さて今回のテーマですが2次私大過去問についてです。共通テストの過去問演習もそろそろ終わりが見えてきている生徒もいるので2次の過去問演習をやっている人が多いと思います。大前提ですがまだ1科目もやっていない生徒がいたらそれこそまさにですよ。「いやまてよ」や「まだ基礎が固まっていないからできないんだ」と言っている人います。まるで一年前の自分を見ているようです。それでは手遅れなんです。経験者が語っているんで間違いありません。失敗した自分が語る2つの過去問をやる意味について言おうと思います。

 

1つ目は自分の志望校のレベルを測ることです。自分の志望校のレベルがわからないままめっちゃ難しい受講をやったり、また逆もしかりです。まずは自分の目指すべきゴールを見つけてから一直線に勉強するほうが効率よく勉強することができます。当たり前ですが意外とできていない人が多いです。

 

2つ目は案外いけるんだなって思ってほしいことです。受験あるあるで志望校に対して謙遜しがち。そのせいで自分なんてまだまだやれる器じゃないですよという精神で行くのではなく案外楽勝やんと、いい意味で舐めるような精神で臨みましょう。

 

 

といってもなんも太刀打ちできない科目もある子もしてません。自分の中の意義付けだとなんも太刀打ちできなくても夏休みに過去問1周やり自分の実力や志望校のレベルを把握してそれ以降は単ジャンなど分野ごとに対策をしていく印象です。!しかし只闇雲に解くのではなく過去問研究シートに感想や傾向を書いて工夫しましょう。

 

 

 

2022年 8月 17日 夏休みも残り2週間です!

こんにちは!!

大学に入って初めての夏休み

ぼーっとしていてはすぐに終わってしまうことに気付いて震えています、松﨑です。

何か夢中になってやれる趣味が欲しいなあと日々考えてます

何かおすすめあったら教えてください(笑)

ところで皆さん

夏休みも既に残り2週間となっていることに気付いていますでしょうか?

自分が受験生だった時は日々勉強することに精一杯になって気づいたら夏が終わってしまっていましたが

今思い返してみればもう少しこまめに自分の立ち位置を確認するべきだったように思います

当たり前の話ですが

計画を立ててからその見直しをするまでのスパンが短い方が達成の精度は上がってきます

特に夏明けから受験本番までは

短期計画によるスモールステップの積み重ね

中長期的な計画による方針決定

のどちらも重要になってくると思います

夏休みラスト二週間は共通テスト本番レベル模試も控えており

低学年生、受験生ともに大事な時期になってきます

まずは、二週間後の夏休み明けまでに達成したい目標を明確にするとともに

今までよりも計画立て直しのスパンを短くするようにしてみてください

きっと夏休みの勉強がより実りあるものになると思います!!

2022年 8月 16日 妥協は罪?!?!?!?! はい、そうです。

どうも皆さんこんにちは!!!

担任助手の齋藤です!!!!

 

夏休みも後半戦に入りましたね~~~~

これまでの夏の努力を点数で表すとしたら何点ですか?

ちなみに僕は 100点! という名の早めのエイプリルフールでございます。

ほとんどの人が100点ではないと思うので、残り約2週間で少しでも100点に近づけるように努力し続けてください!

 

さて、タイトルにもあるように妥協について話そうと思います。

皆さん、勉強において妥協したことはありますか??

例えば、

朝眠いから東進行くのやめよっ

この問題の意味が分かんないから答えすぐみよっ

あまり成績が伸びてないから志望校変えよっ

などなど。人生で少なくとも1度は経験したことあるんじゃないでしょうか?

 

はいー------全員逮捕!!!!!!!!!!

 

ということで、このブログを通して 

‘妥協というのは罪だぜ!‘

というのを知ってもらえればと思います。 

 

まず言いたいのは、妥協したくなる気持ちマジわかる~ ということです。

なかなか楽観的に毎日机に向かうのは大変ですよね。

`今日は1日ゆっくりしたい`という日も多々あるかと思います。

ただ、

そういう状況下で毎回毎回妥協をしてほしくないんです

なぜかというと、

将来が狭まるから

です。

1回1回の妥協(サボりと捉えてもいいでしょう)を許していたらどうなるでしょう??

勉強の量と質は間違いなく下がってしまいますよね。

そうなると次はどうなるでしょう??

第1志望合格から遠ざかりますよね

志望校を変えるという妥協についても同じことが言えます。

みなさんにとって将来の夢達成に1番近づける場所、それが第1志望校なんですよね?

ということは、志望校を変えるという行為は将来の夢達成から自分を遠ざけるということになりませんか??

 

このように、どんな妥協をとっても、将来を狭めることになってしまいます。

皆さんは計り知れないポテンシャルの持ち主なのでこういう風にはなってほしくないです。

 

大学受験はメンタル勝負です。

毎日襲ってくる妥協に打ち勝つ人が第1志望校合格を成し遂げます

どんどん武勇伝を作っていきましょう!!!!

 

ということで、共通テスト模試頑張ってくださいね!

SEE YOU NEXT TIME!!!!!!

 

 

 


2022年 8月 15日 朝活してますか??

  こんにちは!最近大学の勉強に追われて夏休みを満喫しきれていない佐藤です。

           突然ですが皆さん「朝活」してますか??

      朝活を知らない生徒の為に簡単に説明させていただきます!

 

 朝活とはズバリ早朝から何かに取り組むことを指します…ってそのまんまですね笑

 

朝活をしたことある人なら共感できると思いますが朝活はとても気持ちがいいです!

まだその素晴らしさに気づけていない生徒もいると思うので今回はその素晴らしさについて自分から解説させて頂きます!

素晴らしさ①

    朝活をすることによって生活リズムが整います!            学生の皆さんにとって今の時期は夏休み生かすもころすも自分次第です。        この夏休みの過ごし方で夏休み後の学校生活は大きく変化します!

素晴らしさ②

  1日の最初に自分の嫌いな課題が終われば、その日は最高な一日を送れます!

自分もですが皆さんこんな体験をしたことはないでしょうか?

  寝る前などにその日にやらなくてはならない課題が残っていた時の絶望感です。

     課題の存在に気づいた時の気持ちはどん底です。

   ですが、そんな課題が朝一番に終わっていたら…それはめちゃくちゃ最  高だと思いませんか?

         どうせそのうちやる課題です。

ですが、やる時間によってその後の気持ちのモチベーションは雲泥の差です!

ぜひやりたくないものを朝一番最初に片づけちゃいましょう!

 

いかがだったでしょうか!皆さんも朝活したくなりましたか?

 

東進生にとっての最低ラインの朝活は「朝登校」だと思います。この時期になると最初は朝登校していた生徒もだんだん減っていき朝の長蛇の列は気づけばほぼなくなりかけやすい時期です。ですがそんな時期だからこそ周りのライバルとの差を広げやすくなると思います!ぜひ一緒に朝活しましょう!

\お申し込み受付中!/

S