ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 162

ブログ 

2022年 9月 11日 国際日本学部ってなに!

こんにちは!

 

先日

道を歩いてたらガソリンスタンドのお兄さんに

「こちらでーす!!」って手招きされたので

なんだろうと思って近づいて行ったら

そのお兄さんは私の後ろにいた車に対して声をかけていたらしく

ちょっと恥ずかしい思いをしました!

 

坊坂です!!!

 

 

そんな話は置いておいて、今回のテーマはタイトル通り

『国際日本学部ってなに!』

です!

 

私は明治大学の国際日本学部国際日本学科に通っています!

 

が!!

皆さんの言いたいこと、わかります。

国際日本学部って

国際なのか、日本なのか

どっちやねん!

よく言われます汗

 

一応、大学の公式なものでは

『日本を“世界の視点” から見つめ直し、その魅力を世界に向けて発信する人材を育てる学部』

らしいです!!!笑

 

実際には

主に国際系のことについて学んでいる学部です!!

 

英語の授業で言えば、

ネイティブの先生によるがっちりしっかりな英語の授業

TOEICやTOEFLの対策授業などがあり、

ただ授業に出ているだけでどんどん英語ができるように、話せるようになります!!

 

英語の需要が大きく高まってるいまの時代にぴったりですね(^^)笑

 

実際私が、先日TOEICを受けた際にも

特に対策で勉強が全然できいなくて鬱だなあと思いながら受けましたが、

大学受験直後の自分的に一番英語を頑張っていた時期よりも大きく点数が伸びていてびっくりしちゃいました!

 

そんな感じで、ただ大学に通ってるだけで英語が身につくとってもお得ラッキーな学部なんです!

 

しかも

多くの人が苦労しがちな第二外国語や卒業論文が必修ではなく任意であったりなど、

非常に自由度が高い学部なのです!!

(どちらも履修することもできます!!!)

 

また

選択でとれる授業の分野がとってもさまざまで幅広いので

本当に自分の興味のあることを楽しく学ぶことができます✨

 

例えば私が履修していた授業だと、

「世界のなかのアフリカ」というアフリカのことについて学べる授業だったり

「日本社会システム論」という、日本の行政的なことについて詳しく学べる授業だったり

「応用言語学」という言語の関わり合いについて詳しく学べる授業だったり

「漫画文化論」という漫画について詳しく学べる授業だったり、、、

他にも心理とか特撮とか他国の文化とか武道とかとかとか、、、

ほんっとうに幅広い授業を履修することができます!!!

 

もう一つの特徴としては

外国とのつながりの多さです!!

国際系の学部なだけあって、留学の制度などが非常にしっかりしています!!

さまざまな種類のプログラムがあり、

アメリカのディズニーでインターンを経験できるプログラムもあるんです!!!

 

他にもたくさん魅力に溢れている学部なので

興味のある方はぜひ坊坂に話しかけてください!!!

 

 

それではまた☺︎

 

 

 

2022年 9月 10日 GPAって何?大学の成績の仕組み教えます!!!

こんにちは!

大学2年の夏休みは美味しいものをたくさん食べました。沼津で食べた”すし之助”という店のお寿司が一番美味しかったです。

担任助手の川野です。

 

現在高校生のみなさん!

1学期の成績はいかがでしたでしょうか。

大学でも高校と同じように授業ごとに成績が出ます。

大学の成績ってどうやって表されるの?

何に使うの?

と疑問に思ったことのある方もいらっしゃると思います。そこで、大学の成績の仕組み、教えちゃおうと思います。

 

大学の成績評価は、GPAというものを使って表されることが多いです。

GPAとは、Grade Point Averageの略で、中学や高校で主に使われる評定平均と意味は変わりません。

各教科ごとにG(Grade)が与えられ、各教科ごとにGと単位数を掛け合わせた GP(Grade Point)を計算し、それを履修総単位数で割るとGPAが算出できます。

GPは4が最大で、

100~90点(S評価):GP 4

89~80 点(A評価):GP 3

79~70 点(B評価):GP 2

69~60 点(C評価):GP 1

59~0   点(D評価): GP 0

と設定されている大学が多いです。

 

ここまで聞くと、「高校の5段階評価で1から5だったものが、大学だと0から4になっただけじゃん!」と思う方もいると思います。

しかし、大学では各教科に単位数が定められているため、授業によって成績に占める比重が違うのです!

後期の自分の成績をもとにGPAを算出してみましょう。

 

科目名称 単位数 評価 G GP
コンピュータ数学 3.0 S 4.0

12.0

数値解析 3.0 S 4.0 12.0
数理統計 3.0 S 4.0 12.0
有限幾何学 2.0 A 3.0 6.0
統計データ解析 2.0 B 2.0 4.0
Listening &Speaking 1.0 B 2.0 2.0
Reading&Writing 1.0 B 2.0 2.0
教育と社会 2.0 A 3.0 6.0
発達と教育の心理学 2.0 B 2.0 4.0
教職概論 2.0 S 4.0 8.0
データサイエンス・AI概論 2.0 A 3.0 6.0
道徳教育 2.0 S 4.0

8.0

 

とても恥ずかしいですが、こちらが自分の2年前期の成績一覧となります。

ご覧のように、各教科ごとに評価が与えられ、それをSならば4,Aならば3というようにGを換算します。

そしてコンピュータ数学を例に見てみると、この教科のGは4であり単位数は3のため、Gに単位数をかけてGPが12とわかります。

このように各教科のGPを出したら、2年前期の履修総単位数を計算します。自分は2年前期で合計25単位履修しました。

GPの総和は82なので、GPの総和を履修単位数25で割ると、自分のGPAは3.28と分かります。

このGPAは、大学院に進学する人はこのGPAが高いと推薦で研究室に行くことができたり、就活でも学業をに力を入れたと示せる一つの指標として利用したりすることができます。

 

みなさんも大学に入ったら高いGPAを取ることができるように意識して勉強してみましょう!

 

2022年 9月 9日 経営システム工学科とは

こんにちは!担任助手1年の山崎誠也です。

数日前、鉄道が好きな友達にサンライズ出雲のチケットを取ってもらい、人生初の寝台列車に乗りました!

とても貴重な経験でした。

夏休みにこれといった遠出をしていなかったのでちょうどよかったな~なんて思っています。

 

ところで私は創造理工学部の経営システム工学科に通っているわけですが、どのような学科かご存知でしょうか。

今初めて聞いた方も多いと思うので、少しこの学問について話したいと思います。

 

「経営」という言葉がついているように、メインは企業の経営向上を研究する学問です。

企業の経営には様々な場面で経営の課題が生じます。

その課題解決のために色々な分野の学問を学びます。

具体的には、数学・理科はもちろん、

プログラミング、統計解析法、生産管理工学、コンピュータ工学、経済学などが必修です。

 

経営工学という分野は、理学部の数学科や化学科、工学部の機械工学科などの学科に比べると理系の色が薄いです。

逆に言えば、大学時代に文系サイドであるビジネス関連の知識も身に着けることができるので、

このポジションこそが強みだと言えます。

 

ところで、近年の当学科の大学院への進学率は4割弱です。

理系学部生は大学院に進学する割合が(文系学部生と比べて)高い傾向にあります。

ちなみに同じ創造理工学部の総合機械工学科などは進学率は6~7割です。

なにかを研究するより、実社会で身に着けた技術をいち早く発揮したい学生が多いのが理由だと思われます。

自分自身もまだ大学院に進学するかは決めかねています、、。

 

次は当学科の就職先について紹介したいと思います。

昨年度の学部卒業者の就職先で最も多い業界は、情報・サービス業です。いわゆるIT系ですね。

その他には電気機械や食料品の製造業(メーカー)であったり、銀行や商社、保険など金融系の業界に就職する方もいます。

様々な分野に就職できるのがこの学科の強みと言えるでしょう!

理系に進みたいけど金融の業界も興味がある、といった方におすすめしたいです。

 

経営システム工学科は

大学によっては経営工学科や管理工学科という名前だったりするので、

経営システム工学に興味を持っている人は

どの大学にどの名前で存在しているのか調べたら良いと思います。

 

今回は経営システム工学科の詳細を紹介しました。

志望学部・学科を悩んでいる人、候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか。

その他気になる点があれば気軽に聞いてほしいと思います!

それではまた次回お会いしましょう!

 

2022年 9月 7日 得点伸び悩んでいませんか?

こんにちは!担任助手の田口です!

9月に入って涼しくなると思いきやまだまだ暑い日が続いていてイラついてきますよね!!

でも季節の変わり目は風邪をひきやすいので体調管理には十分気を付けましょう

さて、みなさん(特に受験生)は模試の得点の伸びはどうでしょうか??

なかなか伸びが見えない人が多いかと思います。

自分自身も受験生は9月から伸び始めるとよく言われていたのでそんなのうそじゃねえか!とこの時期はとても情緒不安定になっていました、、、

結果が出ず、伸びが見えない中で今まで通りやってきたことが本当に合っていたのだろうかと自分を疑うことも多々あると思います。

もうこの時期だし今までやってきたことをやめて別のやり方をしてみることなんて無茶だし、かといって今まで通りやってきたことが身についてるのかも怪しいし、、、という感じで自分もすごい悩んでいました。

こればかりは精神論になるのでなんともアドバイスを口に出すことは難しいですが一つ言えることは、

この時期はひたむきに継続することが一番重要です!!

でも盲目になって継続することはとても危険です!!悩んだときは落ち着いて頭を冷やして今後の作戦建てをすることも重要です!

自分は実際に8月の模試で思うような結果が出ず、模試の帰りに高校受験の時にお世話になった塾の先生に相談しに行きました。

そうしたら意外と自分がまだまだ努力できることに気づき、11月、12月の模試で得点が大きく伸びました!!

これから葛藤することが多くあると思いますが、日々前進することを常に意識しましょう!!

継続は力なり!!

 

 

 

2022年 9月 6日 上智大学(Sophia)とは~魅力を担任助手が深掘りしちゃいます~

                こんにちは!担任助手の菊地です。

 

 

 

 

        僕は、上智大学に通っている法学部の一年生です。

 

 

 

   今日は僕の通う上智大学の魅力を個人的にランキング形式で(深掘りと言われたので割

 と細かめに)紹介していきたいとおもいます。

 

 

 

 

 

 

 

       1位.人と人との距離が近い🥇

              上智大学は四谷キャンパスに文理関わらず全学部が集まっており、他学

        部の授業も履修できるため、学部関係なく沢山友達が出来ます。また、日

        本全国から生徒が集まっているので、学校のそばで一人暮らしをしている

        人も多く、よくそういう友達の家で皆で夜通しスマブラをしたり色んな物

        を食べたり飲んだりして、遊んでいます笑

 

 

 

 

 

 

 

      2位.立地が神🥈

             上にも書きましたがキャンパスが四ツ谷にあります(看護学部だけ二年

       生以降、目白キャンパスになりますが)四ツ谷駅は新浦安から最短34分で

       着きます。また四ツ谷駅からは信号を一つ渡るだけ!信号次第では1分で学

       校に着きます。また、色んな路線が通っているので遊ぶ場所にも困りませ

       ん!表参道とか新宿、丸の内とかまでも、電車でもいいですが歩いて行く

          ことも出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

  3位.国際色豊か🥉

             上智はとにかく国際色が豊かです。部活やサークルにも様々な人が所属

       しており、学内でも色々な言語が飛び交っています。また、高校は海外でし

       たとか、久しぶりに日本帰って来ましたみたいな人が多くいて、自分世界も

       広がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

    4位.母校愛が強い

             上智生は比較的第一志望で入ってくる人が多いからか上智のことが好き

        な人が多いです。自分の学校に誇りを持つことができるのって普通なこと

        と思いつつ意外と難しくて素敵なことですよね笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    5位.近くに安い銭湯がある

            これは個人的には圧倒的1位なのですがキャンパスの近くに500円で入れ

       る銭湯があります。学校をでて繫華街を抜けたさきにあり、タオルも50円

          で買えるため、空きコマに手ぶらでいってそのままご飯を食べたりもでき

       す。とても熱いお湯で水風呂がとても気持ちいです。(なんとサウナもあ

       ます)

 

 

 

 

 

 

 

           

以上僕が思う上智の魅力ベスト5でした。いかがだったでしょうか。

ここに書いた以外にもたくさんいいところがあります!気になること

      があったらぜひ自分に聞いてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/

S