ブログ
2022年 9月 20日 薬学部からどんな進路選択がありますか?
こんにちは〜!明日台風の直撃で大学が始まるか危うい担任助手の佐藤です。
自分は薬学部に通っているのですが、皆さん薬学部を卒業するとみんながみんな薬剤師になると思ってませんか??
正直、薬学部でたら薬剤師なるんじゃね?って思った人…悲しいです
今回はそんな皆さんの固定概念覆しに行くんで心してブログを読んでください
語り出すと一週間くらいたっちゃうんで絞ってブログを書かさせていただきます。
詳しく話を聞きたい方は佐藤まできて下さい!
では行っていきましょう!!!!
①薬剤師
皆さんよくご存知の薬剤師です!病院や調剤薬局などに勤めており、基本的に医師が出した処方箋にミスがないかチェックして、ミスがあったら医師に確認をとります。そして、薬を患者に提供する際に注意事項などをきちんと伝え、患者に正しく適切に薬を飲んでもらうよう指導します。
②MR
MR?なんじゃいそれって思う人いるかもしれません。簡単に言うと「薬に関する営業」の仕事です。
新しくできた薬などを病院などで販売します。
③麻薬取締官
みなさん、麻薬取締官って知ってますか?麻薬取締官とは簡単に言うと違法に麻薬の売買や、使用を取り締まる人のことです!麻薬取締官はよく略語で「マトリ」と呼ばれます。
④公務員
公務員は国家公務員と地方公務員に分かれます。国家公務員は主に、薬系技術職員として行政や研究を中心とする業務を行います。一方、立病院や薬局、保健所、役所、研究所などで勤めます。
いかがだったでしょうか??
こう見ると薬学部を卒業してからの就職先は思ったより多種多様ですよね
皆さんも自分の志望学部の進路について調べてみましょう!
意外な選択があるかも…
それでは!
2022年 9月 19日 周りの受験生が気になって集中できません
こんにちは!担任助手の鈴木です。
ある程度過去問演習が進んでいよいよ大詰めなのに、周りの受験生が気になって集中できないという人もいるかもしれません。
これには周囲の目が気になって集中できないという意味と同じ志望校の受験生が気になって不安になるという意味の二つのパターンが考えられると思います。
両方について触れていこうと思います。
①勉強している時に周囲が気になる
周囲の目が気になるときは自分の勉強に集中しきれていないということだと思います。
その場合は勉強場所をちょくちょく変えることや集中力が切れてきたなと思った時に散歩を挟んだりするという対処法が考えられます。もう一つ隣の人にやっていないことを監視されていると捉えることで逆に集中することに繋げられるという方法もあります。
②同じ志望校の受験生が気になる
もう一つの同じ志望校の受験生、つまりはライバルが気になるという話についてです。
ライバルがどれくらいやっているのか、どれくらいの点数を取ればいいのか、やっていることはあっているのかなど不安に思うこともあるかもしれません。それぞれについて、僕の考えを書いていこうと思います。
進度という面については、東進コンテンツに絞っても、過去問を既に10年分終わらせて単ジャンも半分くらい終わっているという人もいるとは思いますし、全く進んでいないという人もいると思います。
しかし、東進に通っていない人は今の時期から過去問の演習すらやっていないという人も多くいると思いますし、早い段階から一番大切な志望校毎の対策をできていることは大きなアドバンテージだと思うので自信を持っていいと思います。
それよりも、早めに過去問を解く意味である、自分の実力で足りていない部分を確認することを大事にするべきだと思います。まだ単ジャンが進められていないからといって復習がおろそかになるのは本末転倒です。復習や分析を踏まえて、足りないと思った部分のインプットや演習を過去問が終わり次第、単ジャンや今まで使ってきた参考書・問題集を使って進めていければ良いと思います。
続いて勉強量という面です。個人的に一番影響するのが、効果的な勉強をどれくらいできたかだと思います。意味のない勉強をダラダラとやってもしょうがないですし、自分に一番必要なものを最大限に集中して行なった時間をどれだけとれたかが一番合否に影響するのかなと思います。わざわざ毎週計画立てをするのは自分に一番必要なものは何かを考える意味も大きいので、改めて意識できているか見直してみてください。集中できていない場合は前述の通り一旦休んで、休憩後に集中してやるのが効果的だと思います。あとは、勉強時間の確保で睡眠時間を削るのは一番学習効率が落ちると思うので、最低でも6時間は確保するように意識しましょう。
点数については、気になって不安になってしまう人も多くいるかなとは思います。模試の判定が悪かったであるとか、過去問の点数が合格最低点を超えられないであるとか。これで勉強に向かいづらくなるのは一番良くないので、考え方を変えてみましょう。まず自分の中で、ミスをしてしまった問題や時間があればとれそうだった範囲、これから教科書・参考書・受講をしていけばとれそうだったものに印をつけて、それらがとりきれていた場合に何点分上がっていたのか確認してみてください。これで、判定が改善したり合格最低点に近づいたら少しはメンタル的にも良くなるかなとは思います。
まだ足りないという場合は、どの問題をとれるようになればいいか、どうすればその問題が正解できるようになるのかを考えてみてください。それで改善できれば大きく合格に近づけるはずです。このタイミングで気付けたのですから、大丈夫です。これからの勉強でなんとかしてやるんだという気持ちを持っていきましょう。もしやるべきことが分からない、どうしたら伸びるのかが分からないという場合は担任や担任助手に相談してみてください。何かしらの気づきを得られると思います。
不安になってしまう気持ちもわかりますが、まだ4〜5か月あります。これからやっていくことは今まで以上に大事だと思いますし、これからいくらでもなんとかなります。自信を持って頑張っていきましょう。
2022年 9月 18日 受験勉強って……ストレス!!!
そろそろ大学の授業が始まってしまうと思うと憂鬱です、、泣
今回は、「ストレスの発散方法」についてお話します!
毎日毎日勉強を続けていると、時々モチベーションが下がる瞬間ってありませんか?
「もう何もしたくない…」というとき、誰にでもあると思います。
かといって受験期の皆さんであれば今日はもう勉強しない!というわけにもいかないはずです。
今日はそんな時私がやっていた短時間のストレス発散方法・リフレッシュ方法をいくつかご紹介します!
①音楽を聴く
私は家から東進まで歩いて10分弱くらいの場所に住んでいるため、
いつも徒歩で通っていました。
東進帰りだと時間帯はもう暗いし歩きながら参考書も見えないしな…と思い、
帰りのその10分は自分の好きな音楽を聴いて帰ろう、と決めていました!
音楽好きな人におすすめです^^
②甘いものを食べる
甘いものに限らず、好きな食べ物は癒しですよね…
今日は特に勉強頑張れた!という日に
自分へのご褒美として好きなものを食べることにしていました。
③ストレスの原因を紙に書き出す
これは私がどうしても落ち込んでしまったりイライラしてしまうときにする方法です。
ストレスの原因は紙に書き出すと客観視して冷静になれるそうで、
意外とこの何かに書いてみる、というのはおすすめです。
いつも紙に書き出したあとは破いて捨てることにしていました笑
このように、自分なりにストレス発散法を見つけるのは受験期に結構大切です!
思いつめてしまったり落ち込みすぎたりしないよう、
皆さんも適度にストレス発散していきましょう^^
2022年 9月 17日 ~早稲田大学の魅力を語る~
こんにちは。トップガン(映画)にドはまりしました、担任助手の早川駿矢です。
あれはまさに青春そのものですよ。時間があったら見てね!!
~~~~~~~~
さて、今回のテーマは「早稲田大学の魅力を語ってみた」です。
現在、私は早稲田大学商学部の1年生で、入学から約5ヵ月がたちます。
「まだ早稲田を語るには早いのでは?」という気がしますが、5か月過ごしてみて感じた魅力を3点挙げようと思います。
~~~~~~~~
①キャンパスがかっこいい!
上の写真は早稲田キャンパスにある、かの有名な大隈講堂です。これに憧れて早稲田を志望する人も多いみたいです。まじでかっこいい。私も初めて見た時は感動しました。
さらに、学部ごとに棟が分かれています。
これが自分が通っている11号館です。超お洒落!!
こんな美しいキャンパスで毎日勉強できるのは幸せです!
②とりあえず何でもできる環境の良さ!
これ耳を疑いますが、本当です。
突然ですが、、、
皆さんは大学生になったらやってみたいことありますか??
サークルに打ち込むもよし、勉強に打ち込むもよし、留学に行くもよし。
早稲田に入れば、大抵のことはできます。
環境の良さに関しては他に類を見ないレベルでいいです!
③ご飯に困らない!
いきなり話のベクトルが変わりましたね、すみません(笑)。
通称「ワセ飯」と呼ばれる、キャンパス周辺のご飯屋さんが数えきれないほどあります。
特に油そばが大人気!ちなみに超激戦区です!!どこも絶品
私は週2~3のペースで友達と食べに行きますが、まだ行ったことない店だらけです!(笑)
おススメの店等知りたかったら、自分や早稲田在学中の先生に聞いてみてください!
~~~~~~~~
今回はこのくらいにしておきます。もちろん魅力は他にもありますよ~(笑)
もし聞きたければ是非声かけてください!!
ではまた~
2022年 9月 16日 2次私大で困っているあなたを助けようじゃないか!!!
どうもみなさんこんにちは!!!!
担任助手の齋藤です!!!!!
2学期が始まりましたが出だしはいかがですか?
学校が再開してより一層学習のルーティン化が大事になってくるんですが、自分は最近マリオカートのオンライン対戦でレートを毎日100ずつ上げることをルーティンにしています。
しょうもなくてごめんなさい
さて、受験生の皆さんは今過去問演習に励んでいるかと思います!
多くの人が共通テストと2次私大の両方を5年ずつ演習を終えてきているのではないでしょうか?
この調子で頑張っていきましょう
このタイミングでこんな悩みを抱えている人もいると思います。
”共通テストは解けるようになったけど2次私大の記述に歯が立たないよ~~”
そんな君を助けたい!ということで、今回はちょっとパターン別にアドバイスをしていこうと思います。
①記述の答案で減点をたくさん食らっている人
まだ記述答案に不慣れな人もいるかと思います。
答えは出ていても記述のせいで満点を逃すというのはもったいないですよね!
この場合の解決策はただ1つです。
ひたすら書きまくることです。
やはりここは経験値がものを言う部分が大きいので、色々な問題を解いてどんどん練習しましょう。
また、過去問の解説授業も活用していきましょう。
解説授業では講師たちが満点になるような記述答案のポイントを丁寧に教えてくれるのでまずは真似からスタートです!
②問題自体がなかな解けない人
2次私大は問題も難解なものが多くて頭を抱えたくなりますよね。
ただ、この悩みを持つ人の多くは序盤・中盤で詰まっていることが多いのではないでしょうか?
こういう人はそもそも基礎基本の理解が曖昧なのかもしれません。
解決策としてはまず原点回帰することだと思います。
通期講座や参考書に戻って土台を固めなおしましょう。
ここをおろそかにしてしまうとそこから積み上がりませんからね。
復習が終わったら過去問演習に戻って再チャレンジ!
そこでまた別の分野で詰まったら同じプロセスをたどればいいだけです。
こうすることで、過去問演習していくうちに苦手分野を順番につぶせるというなんて良いシステム!!
以上、2パターンについて触れました。
それぞれ別の解決策を提案させていただいたのですが、実はどちらの悩みも解決できちゃう東進コンテンツが存在するのをご存じですか?
そう、志望校別単元ジャンル演習講座、略して単ジャンです!!
どういうことかって??
①の場合
様々な大学の問題にチャレンジして添削を受けられるので、誰からも突っ込まれないような答案作成力を鍛えられます!
今年からは解いた大問の解説授業も見られるようになったので復習機能もグレードアップしています!
②の場合
初めに提示されたレベルでの正答率が低いとAIに判断されたらレベルを下げて基礎基本からやり直すことができます。
ここはレベル下げで落ち込まずに伸びしろだと思って奮起してください
いかがでしたか?
I see… と思ってもらえたらうれしいです!
このように皆さんの悩みは単ジャンで解決できることでしょう。
つまり、これをやりこめば2次私大で必要な学力と記述力のベースを築けられます。
11月1日開講の第1志望校対策演習講座と組み合わせれば合格に一気に近づけられるはずですよ。
やっぱ科学の力ってすげー!!!!
皆さんの健闘を祈っています。
SEE YOU NEXT TIME!!!!!!