ブログ
2022年 10月 19日 限界を感じてしまったら
担任助手の磯邉です!
みなさん!受験が始まるにつれて自分の限界感じていませんか?
共通テストまであと87日です!東進のPO Sで毎回出てくると思うのでみんなわかっていると思いますが!
壁に当たってしまった時あなたはどうしてますか?
受験生の頃は人生の中で一番病む時期と言われています
今の時期からだんだんとメンタルがキツくなってくる時期だと思います
私はそんな時、友達と話してメンタルを保っていました
受験生の頃は人と話す機会が少なく一人で悩んでしまうことが多くなってしまうと思います
そんな時に必要なのが、家族、友達、学校の先生、また、担任助手を是非頼ってください!
11月6日はラスト2回の東進で行われる共通テスト模試の日です!
結果に一喜一憂するのではなく、復習により力を入れて頑張りましょう!
悩みがあるときは担任助手に是非ぜひ相談しましょう!!
2022年 10月 18日 スマホとの向き合い方について
こんにちは、
最近、自動車教習所に通い始めて、夏休みから通い始めればよかったと後悔している松倉です。
あ、あと富士急に行ってきました!
みなさん、富士急行ったことありますか、、、?
と前置きはそれくらいにしておいて。
今日のトピックは、スマホとの向き合い方です。
みなさんは、どのように向き合っているでしょうか?
自身を振り返ってみてください。
東進に登校したら、受付でスマホを預けることが出来ます!!
東進に来ても、スマホ見ちゃうよーという人は、登校したら、受付でスマホを預けましょう!
これで、授業に集中できること間違いなし。
東進以外の時間に関しては、
僕は、スマホゲームとかは一切やっていなくて(それは嘘です、高1の時にクラロワやってました。)、
家で音楽聞くぐらいでした。だから、そんなにスマホで苦労した思い出はありません。
一例として、
スマホゲーム自体をアンインストールするという人も僕の高校の友達でいました。
本当に、志望校合格を目指すのなら、アンインストールするという方法を試してみてはいかがでしょう?
こんな感じで、今回のブログは終わろうと思います。
読んでくれた方、ありがとうございました。
2022年 10月 14日 集中力を保つためにやっていたこと
こんにちは!やっと涼しくなってきて大歓喜している田口です!
やっと秋が到来したということで、、今回は集中力を保つ方法を伝授したいと思います!
秋といえばやっぱり食欲の秋ですよね!!おいしい食べ物が多くてたまらないですよね!!
自分は特にパンプキンパイが大好物です!コストコのパンプキンパイは
たまらなくおいしいのでおすすめです!
またスポーツの秋でもありますね!なんといっても駅伝シーズンの到来はうれしすぎます!
今年も青山学院大学はとても強そうです!自分も出てみたいものです、、、笑
それでは本題の集中力を保つ方法について語ってみたいと思います!
その方法とはズバリ!インターバルをすることです!
大人の集中力が続く時間はおよそ50分といわれています。
だから中高の授業時間はおよそ50分なわけなんです!
でも東進での授業は1倍速だと90分ですね。
普段の学校の授業時間に40分加わるとなかなかキツイですよね、、
なので自分は遠慮せず50分がたった当たりでキリがよかったら10分くらいの休憩をとっていました。
そして休憩をとりおわったら、すぐ残りの40分を集中します。
このインターバルを繰り返すことで割と長い間集中を保つことができます!
たまに休憩がてらといって携帯でマンガやゲームをやっている人が見受けられますが、
それは逆効果です!!
余計頭に情報を入れてしまって頭が休まっていません!
なのでやってしまっている人は休憩の仕方を変えてください!
おすすめは外の空気を吸ったり、軽くストレッチしたりするといいリラックスになります!
また夜はしっかり寝ましょう!
とか言うとどんなに頑張っても5時間しか寝られないですという人も出てくると思います
(自分が実際そうでした笑)そんな人は睡眠の質をよくしましょう!
夜のスマホはやめて部屋にいい香りのするものを置くと睡眠の質は上がります!
また家で勉強していて誘惑に負けてしまう人!特に受験生!
自分はその時今気を緩めるて志望校に落ちるか、
この一瞬を踏ん張って合格を掴むかどっちか選べ!と自分に問いかけていました!
最後に!学力向上は学習の質から!
学習の質は高い集中力から!
自制心をもって各々の目標に向かって頑張りましょう!
2022年 10月 13日 科目選択の仕方~社会編~
こんにちは!担任助手の早川駿矢です。
今回は低学年生向けに社会の科目選択について書こうと思います。
文系の方、国公立理系志望の方は参考になるかと思いますので、読んで見てください!
最終的に「入試で高得点をとる」ことを目標としたときに、自分が考えるポイントを2つ示します。(※必ず上から順に参照してください!)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(入試で選択できる科目を調べる)
最初は入試要項等を確認し、志望大学を受験するうえで選択できる科目は何か調べてみましょう。勉強したのに入試で使えないとなると萎えると思います、、笑
個別試験で地理や倫理・政治経済を受験しようと考えている人は特に確認してほしいです!
①好きな科目を選ぶ
これは当たり前ですが、とても大切です。
「好きこそものの上手なれ」ってよく聞きますよね!
まずは得意不得意に関わらず好きな科目を選ぶべきだと思います。
嫌いな科目を1年以上勉強し続けるのは苦なので、、、、、
私の高校の友人で日本史マニア(理系)がいたのですが、共通テスト模試では常に100点でした。
彼曰く、休憩時間に「趣味で」日本史を学んでいたそうです。(笑)
②得意不得意で選ぶ
いや、別に社会好きじゃない、、、って人。
得意不得意で選んでみましょう。得意なら勉強しててそんなに苦じゃないと思います。
今までの定期テスト、中学受験、高校受験の経験を思い返してみましょう。
歴史、地理、現代社会の中でどれが得意でしたか???
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上となります。今回はかなり平素な文章になってしまい申し訳ないです。
もし科目選択に迷っていたら学校の先生や担任助手の先生に聞いてみましょう!!
2022年 10月 11日 日本史の勉強方法!!!
こんにちは!!!
自由だった夏休みがはかなく終わってから
もう少しで1ヶ月が経ってしまいそうなところですが、
夏休みにお金を使い過ぎてしまったので最近は
節約生活をしています
ずーっとおうちにいます
坊坂です!
さて今回のテーマは!
日本史の勉強方法について
です!!!
そんなテーマをもらいましたが実は私
受験生時代、日本史が大の苦手科目でした泣
言い訳をしてみると、、
私は高校で、高3までずっと私立理系のコースに所属しており
高2の終わりに勝手に受験科目だけ文転した人なので
学校で日本史を教われなかったんです!!
それどころか数学生物をガリガリやらされてました(笑)
とまあそんなことはただの言い訳で、
私が日本史苦手だった大きな理由は完全に
勉強不足です!!!
ここからそんな私がお勧めする日本史の勉強法を話していきますが、
主に日本史が苦手なみなさん向けになります汗
①受講!!!
これは低学年にも受験生にも言えることですが、
やはり受講は圧倒的に大切です!!
基礎的な知識や全体の流れを受講で頭に入れましょう!!!
それをせずに問題演習とか一問一答にいってしまうと、
知識がバラバラのまま身に付いてしまうと思います!
②問題演習
受講などのインプットである程度知識が身に付いたら今度は問題演習です!!
覚えた知識を使って、実際に問題で聞かれるのはどういうところなのか、
ということに慣れていくことが大切です!!!
問題演習をしていく中で、
「あれ、ここら辺の時代ちょっと曖昧に覚えちゃってるかも、、!」
と感じたりすることがあれば
その部分だけ授業を見てみたりできるのも映像授業のいいところですよね ♫
③復習!!!
なんといっても復習です!
受講をした後も、問題演習をした後も
復習までがセットだと思います!!!
だけど復習って時間かかるしつまらないから
嫌いで後回しにして溜めてしまう、、
という人も少なくないかと思います、(-.-;)
ですが!
復習をしないと、せっかく受講で得た新しい知識もすぐに薄れてしまうし、
演習した問題もわかんない問題はわかんないまんま、、
という感じで非常にもったいないんです!!!!
せっかく時間かけて頑張った受講も問題演習も最大限有効化したいですもんね!!☆
こんな感じで色々言ってきましたが、
日本史は他のどんな科目よりも
「やったらやった分だけ伸びる科目!」
だと思います!
実際台に苦手だった私ですが、
ずーーーっと頑張り続けていたら入試の本の直前まで
点数は上がってくれました!!
なので、みなさん、頑張って日本史を得意科目にしちゃいましょ!
何かぜひあったらお話に来てください!
それではまた☺︎