ブログ
2022年 10月 30日 自己流体調管理表
最近何かと笑っている担任助手1年の山崎隼汰です!!!!
「人志松本のすべらない話」を見ました。軽くないようを言うと、芸能人が集まって司会者の松本人志がさいころをふってランダムに当てられた人が自分の持っている面白い話をして盛り上げるというバラエティー番組です。久しぶりに見ましたがめちゃめちゃ笑ってしまいました。電車の中でも見ていましたがもうほんとに耐えるので精一杯でした(笑)
自分もいつか面白い話ができる人になりたいです。いや願望が幼稚すぎいいいいいいいいい。はいだいぶふざけました、本題に移りたいと思います。
今回は自己流体調管理です。自分は体調悪い時って2つのパターンがあると思っていて1つがガチで悪い時。2つ目が「なんか今日しんどいな、、過去問やってもうまくいかないし、勉強はかどらなそうだな。帰るか」です。
1つ目のガチで悪い時は早急に家に帰ってふとんで寝て安静にしてください。以上です。
私が言いたいことは2つ目です!!!!
本当は体調悪くないのに今日は気分じゃないと言っているそこのお前!!お前に言ってるんだ!!!
自己流で伝授しよう。自分は辛くなった時、リフレッシュできる音楽やYouTubeを10分くらい見てました。先ほど言った人志松本のすべらない話も1つの例です。YouTube見るとか余計だめだろって思いますよね?違います。メリハリがつけられないことがいけないのです。無理ならスマホを預けましょう!!!
後は、気分転換という部分では同じだけど「散歩しに行くです!!!」他の先生も受験期気分乗らなくなったら散歩していたといっていたので参考になると思います。
いたって普通の自己流体調管理でしたが、帰らずにちゃんと気分転換をして後悔のない日々を送ってほしいと思います!!
2022年 10月 29日 この時期の勉強法【数学編】
こんにちは!
担任助手の川野です
さていよいよ数学の秋がやってまいりました。
応用数学科の自分がこの時期に自分がやっていた数学の勉強法を
学年別に紹介していきたいと思います!
何か真似したい点があれば参考にしてください!!
【高1,2生】
この時期は定期テストなどとも兼ね合いがありますが、
自分の1個先の学年の数学を先取りすることを意識していました!
自分は県立高校出身で、学校のペースでは受験までのカリキュラムが間に合わないので、
特に先取り学習をめちゃめちゃ意識していました。
東進でももうそろそろ新学年となるため、
数学II,B,IIIの高校対応数学講座を一通り終わらせること、数学I,A,II,Bの受験数学講義の受講をしていました!
自信のある分野は高速基礎マスターの数学計算演習上級編で演習すると、力試しができるのでめちゃめちゃおすすめです。
【高3生】
この時期は単元ジャンル演習と過去問をひたすら解いていました。
おそらくこの時期の受験生はみんな同じことをやっていると思うので、その中でも自分のおすすめの勉強法紹介したいと思います!
1.二次私大過去問は、制限時間を気にせず解く
受験本番ではもちろん制限時間通りとかなければいけないのですが、練習段階では解ける範囲はしっかり解き切っていました。
その代わり、解いた時間はストップウォッチで測り(大問別の解答時間もラップタイムで計測)、
時間がかかりすぎたものは次年度を解く際にタイムアタックのように少しでも縮めるように解いていました。
2週目では逆に制限時間より10分減らして解いたりと、制限時間に捉われずに解くことでそこまで本番でも焦らなかったです!
2.数学の受講や過去問の解き直しの際に、網羅系参考書を隣に置いて辞書代わりにする
数学の復習系の勉強をする際に、わからないことなどが出てくることは結構あると思います。
その際に、チャートやフォーカスなど分厚い参考書を隣に置いて、
その分野の問題があればその近辺を解き直し、
理解できたら次に進む、ということをしていました!
結構成績伸びますこれ。
以上が自分がやっていたこの時期の数学の勉強法です!
これはあくまで自分が受験期にやっていた勉強法なので、自分のやり方が定着していない人や、何をすればいいかわからない、という人は是非試してみてください!
学年別では書きましたが、共通して言えることは
「数学は経験」
ということです。受験本番で知らない問題に出会わないように、今のうちに沢山問題を解いておきましょう!!
2022年 10月 28日 息抜きって大事
こんにちは!ハロウィンムードにわくわくしている富岡です!
ディズニーランドで開催されているディズニーハロウィンに4年ぶりに「ヴィランズの手下」が登場するとのことで、手下(特にマルフィ)推しの私は今月2回ランドに行きました、、、
ずっとずっとほんとに会いたかったので、少し高い出費になってしまいましたが後悔はしていません、、!
今回のブログテーマがリフレッシュ方法についてなので、当時の息抜き法をご紹介しようと思います。
当時私は最初に書いた「ヴィランズの手下」にはまっていたので、閉館まで勉強したら家で推しの動画を見るんだ!という気持ちでなんとか勉強モチベを保っていました。
私個人の意見になってしまいますが、自分へのご褒美として漫画を読んだり、Youtubeを見るのは全然ありだと思います。
私は10月に入ってから急に勉強に対するやる気がなくなってしまって、家に帰ってから勉強するのもつらいし
塾も閉館まで残るのが嫌になってきた、と担任助手の先生に愚痴をこぼし始めていました…(笑)
もしそういった方がいたら、家に帰ったら自分の好きなことを今日のご褒美としてやってみてください!共通テストまで残り100日を切りました。
どれだけ辛くてしんどくてもあと80日で受験は始まってしまいます。周りから何度も言われているかもしれませんが、この2か月を絶対に後悔してほしくありません。
ただこれだけは絶対に言えることなのですが、
ここで胸をはって「頑張った」、といえる人はちゃんとそれに見合う結果が返ってきます。
まだまだ受験生は伸びるので、自分を信じて頑張ってください、、!もちろん!息抜きもしっかりとってくださいね
以上、富岡でした!
2022年 10月 27日 あと何回?模試の重要性
こんにちは!夏か冬だったら断然冬が好きな担任助手の中島です
といえど、風邪をひきやすい時期でもあるのでたくさん食べて、程々に睡眠時間をとって体には気をつけてくださいね!
今日は、模試の重要性についてお話ししたいと思います!
受験生誰もが受けるだろうあと残っている模試は12月11日の共通テスト本番レベル模試のみです。
共通テスト本番は1月14、15日でこの12月最終模試からほぼ一ヶ月しかありません、、、
この模試を有効に使ってもらうための事前準備として
まず一つ目は、一旦総復習してみる!
12月には受講も終わって過去問を基本進めている時期だと思います。
なのでこれまでに受験範囲を一通りは終わっていて、志望校に合わせたより高度な勉強をしているはずです。
そんな時こそ共通テストに出る基本的な知識があやふやになってきていると思います。
みなさんも何度も経験していると思いますが、共通テストは一問一答のような問題形式ではなく、知識と知識が合わさらないと答えに辿り着けない複雑な問題です。
一度テキスト全部に目を通して自分が忘れている部分を見つけて覚え直したら、
もしかしたらその知識につながる問題が出されるかもしれないし、
絶対に必要な時間だと思います。
私が実際していた復習は日本史だと、金谷のテキストをPart1・2、戦後、文化史、などの比較的出題されやすい範囲を全部復習していました。
ボロボロになったテキストを受験の時に持って行くと、「ちゃんと自分頑張っていたんだなー。」って思えて力が湧きますよ!
時間をかけてでも一旦総復習をして
自分がまだ分かりきれてない問題をわかるに変えましょう!!
二つ目、模試の前日に共通テストの過去問を解いておく!
試験を受ける科目の脳を作るためにはその試験の前に
スイッチを入れておく必要があります。
スイッチをオンにするために私がやっていたのは、
前日に本番を想定して問題を解き、答え合わせ・復習をする→次の日=試験日に文章系(英語や国語)の前日といた問題を試験開始前に読む
という方法です。
これをすることで脳をその科目にできて、
ウォーミングアップできるのでいつもより解きやすくなるはずです!
この方法は基本国語、英語の文章系に向いていて、暗記科目は自分が抜けていると思う範囲をギリギリまで積めるというのがあっていると思います。
事前準備としてはこんな感じです!
私はこの方法をし始めてから前よりも国語、英語の点数が上がったし、解きやすくなったので是非皆さんもやってみてください
模試は事前準備、受験、復習で成り立っています。
受けたら終わりではなく当日に!復習しちゃいましょう。
なぜ模試を受けるのか、それは色々理由があると思いますが、主に自分が今どの位置にいるか、どの範囲がわかっていないか、どんな勉強をすればいいかあとどれだけ点数を上げたら合格できるかを知るためです。
なので受けただけ、丸つけしただけだと試験を受けた意味が半減してしまうんです!
恐ろしくないですか!?
せっかく試験を受けに会場にいき、時間を削ってまで頑張って問題を解いたのに半減してしまったら本当もったいないです、もったいないお化けが出ます
この模試を100%活用できるように
事前準備、復習をちゃんと心ゆくまでやりましょう!!
本当受験生はラストスパートです!
後悔しないように!って言ってもそんなにイメージが湧かないと思うので例を挙げます。
例)友達と受験後あった時に、自分の大学を言いづらい、、、
友達が自分の行きたい大学に受かった、、、
両親に慰められた、、、
などなど想像したら怖くなっちゃうと思いますが、私には一番効果的でした。
他にも逆にポジティブなことを考えるのもいいと思います!
友達に遠回しに自慢しちゃう(さりげなく)
親がめちゃ喜んでいる姿を想像しちゃう
などなど!
今言えることは、
自分が今できる最大限の力で勉強をしていれば後悔はしないということです!
最後まで諦めす自分を信じて頑張ってください!応援しています!
2022年 10月 26日 単ジャンじゃんじゃんやっていますか!?
こんにちは!
最近教習所に通い始めた水島です
この前初めてシュミレーターで運転の操作方法を実践したのですがよくわからなさ過ぎて本当に運転できるようになるのか不安です、、、
学科は割と面白くて学校の授業より真面目に受けています!!
まだ3回くらいしか学科受けていないんですけど試験に向けて模擬問題みたいなものでたくさん問題演習しています^^
問題演習といえばみなさんの頭に思い浮かぶのは単ジャンではないですか!?!?!?
つなぎ方強引ですが、今日の話題は単ジャンについてです!!
みなさんもう10月が終わろうとしていますが、単ジャンどのくらい進みましたか??
受付で話を聞くともう終わった人やあと少しで半分の人、全然終わってないです!という人もいます。
ここでみなさん、単ジャンの校舎全体の目標は何だったか覚えていますか?
10月末までに100%達成!!ですよ!!
どうですか?この目標達成できそうですか??
まだ100%達成していない人は10月末までにどのくらい進めるか決めて
身近な担任の先生や担任助手の先生に宣言するといいと思います!
人に言うと約束っぽくなるのでおすすめです!!
人に宣言したからにはやりきらないと!!ってなると思います^^
話変わりますが、単ジャン富士山みなさん確認していますか??
見ると自分の校舎内での位置を把握することができるのでモチベーション上がりませんか??
去年私が受験生だった時もあればもっとやる気出たかもな~とたまに思っています(笑)
こまめに確認してやる気出すのおすすめです!
11月から第一志望校対策演習が始まるのはみなさんTMやHR等で伝えられていると思いますが、
始まるまでに最低でも50%達成は必ずしてほしいです。
ここで後れを取るとこの後の学習進度、受験結果にまでも関わってくるというこれまで以上に大切な時期になってきています。
みなさん学力POSを見て気づいていると思いますが、
共テまでなんと80日をきってしまいました!
本当に時間がないです。効率的に学習を進めていきましょう!
このくらいの時期から受験が近づいてきて精神的にもより一層しんどくなると思いますが、
悩んだり辛くなった時こそ私たち担任助手を頼ってくださいね
いつでも相談に乗ります!
それでは!!