ブログ
2022年 11月 4日 全統まであと2日!!
こんにちは!もう11月ですね
最近、校舎の紅葉が綺麗で毎日大学を歩いていてとっても楽しい、担任助手の吉川です。
タイトルにもある通り、全国統一高校生テストまであと2日になりました。
TMなどで担任助手の先生からお話があったかもしれませんが、
東進新浦安校の多くの皆さんは
模試までに共通テストの過去問2年分解く!
という目標でこの1週間頑張ってきたと思います。
達成できましたか?あと2日で達成できそうですか?
達成できた人は素晴らしい 自信を持って模試に臨んできてください。
まだ達成できてない人は明日(11/5)に1年分は解いてから模試に挑みましょう!
前日に問題を解くことは良いイメトレにもなってオススメです。
東進ハイスクールの共通テストレベル模試は、本番まであと2回です。
この2回を無駄にせず、どのように活用するかが重要になってきます!
本番焦りすぎて思うように得点が取れなかった、と言うことがないように、
みなさんには是非、模試を本番のような緊張感で受けてきて欲しいです。
朝は何時に起きて何時に家を出なければいけないのか、
休み時間をどのように勉強して過ごすのか、
思うように解けなかった科目があった時、どうやって気持ちを切り替えるのか、
昼休み、お昼ご飯に何を食べてそのあとの模試で眠くならないようにするにはどのように過ごすのか、
みなさん考えたことはありますか?
模試を受ける前に受ける前に一旦本番を想像してみてください。
そして今回の模試でそのイメージを実際にやってきてみて欲しいです。
そうすれば本番を模試のように感じられて、緊張感が多少は和らぐと思います。
何かオリジナルルーティーンを決めるのもおすすめです!
ちなみに私はお昼ご飯は必ずお赤飯のおにぎりを食べると決めていました笑
あと2日!
焦りも増えてくる時期だとは思いますが、できる限りのことをやって最大限の実力を発揮しましょう!!
みなさんのこと、たくさん応援しています☺︎
2022年 11月 3日 受験期やっててよかったこと
こんにちは!
冬服の準備が間に合わない川野です。
まじで最近の日本いきなり寒くなりすぎじゃないですか?
どっかの偉い人、なんとかしてくださいほんと。
さて、今回のブログは生徒からの質問も多い
「受験期にやってて良かったこと」
について語らせていただこうかなと思います!
これに関しては、主に
「勉強習慣編」と「生活習慣編」
のふたつに分けられます。
本当にこのトークテーマは個人差があるものなので、参考程度に聞いていただければなあと思います。
それでは早速参りましょう。
勉強習慣編
①自分が受験する全ての科目に毎日触れる
英語を想像してもらったら分かりやすいと思うのですが、
1週間英語を全く読まなかったらかなり読めなくなる
と思います。
他の科目においても同様のことが言えます。
忘れることを少しでも減らすため、
毎日30分や10分でもいいので全科目触れる
ようにしましょう。
自分の場合、数学IAorIIB、数学III、英語、化学の4つに毎日触れられるように計画を立てていました。
②ストップウォッチを用いて勉強をする
自分は受験期、眠気との戦いがかなりきつかったです。
ただ、この戦いに終止符を打ってくれたのがストップウォッチでした。
「この参考書をとりあえず30分集中しよう」
「この1時間集中したら休憩にしよう」
といったように、計画した時間を実行しやすくなりました。
しかも実行できるだけではなく、その時間は全然眠気がこなかったんです。
不思議ですよね。皆さんも是非やってみてください。
生活習慣編
①睡眠時間を一定にし、朝食を必ず摂る
受験生が一番意識すべきことと言っても過言ではないです。
睡眠時間と朝食は次の日の勉強のパフォーマンスへの影響がとても大きいです。
そして日によって受験勉強のムラが起きると、受験当日に普段のパフォーマンスを出せない可能性が出てきてしまいます。
どんなに忙しい日でも毎日一定の睡眠時間と朝食はマストで摂りましょう。
②土日は受験当日のスケジュールで生活する
自分が受験期の土日にやっていたことです。
みなさんの第一志望校の受験の時程を調べてみてください。
直前期の今は、そのスケジュールに則って土日くらいは生活をしてみましょう。
人間の脳は起床して3時間経過しないと覚醒しないため、試験開始の3時間前までには必ず起床しましょう。
怠けがちな土日こそ、ライバルと差をつけるチャンスです。
以上が自分が受験期にやっててよかったことです。
皆さんの志望校の受験で最高のパフォーマンスを発揮できるように、今の段階から勉強習慣と生活習慣を確立させておきましょう。
2022年 11月 2日 第一志望校対策演習について
こんにちは!
最近20歳になり、ちょっと大人になった気分になった松本です。
今回は11/1から開始になった「第一志望校対策演習」(通称シボタイ)について
概要や使い方について話していきたいと思います。
そもそも第一志望校対策演習とは、各大学の実際の入試問題に対応できるよう、
大問別・特徴別の演習で合格率を高める講座です。
単元ジャンル演習と同様に、生徒の模試・過去問演習講座の結果や志望校の傾向をもとに
対策効率の高いもの(必勝必達セット)を演習ができます。
第一志望校対策演習では、必勝必達セットの中でも「過去問セット」と「類題セット」があり、
「過去問セット」では、第一志望校の過去問から志望校対策に最適な問題を厳選し、
出題傾向により特化した効率的な復習が実施できます。
「類題セット」は第一志望校の出題傾向に合わせて厳選された「同じ特徴の問題」や、
「出題パターンを網羅する問題」を演習できます。
この二つのセットを使い、効率的に演習しましょう。
単元ジャンル演習と違うところは、
単元ジャンル演習は「苦手克服」がメインでしたが、
第一志望校対策演習は「どの科目・大問も合格点まで引き上げること」が目的です。
二次私大対策をメインでできるのは11月がラストだと思います。
この演習を通して合格点まで引き上げ、最後の仕上げをしていきましょう!
2022年 10月 31日 受験で「壁」に直面したら。
こんにちは、担任助手の小西です。受験生の皆さん、いつも勉強お疲れ様です。
受験生も低学年も、大学受験においては様々な「壁」に直面することがあると思います。
成績が思うように伸びない、勉強の仕方がよく分からない、授業を聞いても全然理解している気がしない、など。
そんな時は、
一旦、勉強習慣を見直してみる
のが効果的です。
確かに僕も、受験当時大きな壁が一つありました。実は、英語への苦手意識がしばらく拭えなかったんです。
僕は中高一貫校出身なのですが、そもそも中学受験を頑張れた理由も「(英語がある)高校入試を受けなくて済むから」でした。
それほど英語から離れたくて、東進に入るまではほとんど英語を勉強せず成績が悪かったのです。
ここまで苦手意識が強かったために、東進に入り「英語をやらなきゃ落ちる」と感じたとしても、初めは中々取り掛かれませんでした。そのため英語の成績は伸びずにいました。。
この状況を打破するべく、担任助手と話し合ってみました。「君はどうしても好きな数学、理科を先にやりがち。だから英語に手が回らないうちに1日が終わってしまって、それを「仕方ない」と割り切って終わっている毎日だから、そこを何とかしよう。」とのことで、とりあえず「英語を毎日、東進来て最初にやろう」ということに。
これをきっかけに英語の勉強を毎日やる習慣が付き、高3の夏ごろに共テ模試で本番目標点まで安定させることができました。
さて、受験生は丁度、東大模試・京大模試などの冠模試が終了して成績が出始めている頃ですね。どうでしょう、自分の定めた目標点数に届きましたか?
低学年は、普段の定期テストなどで思うように成績が伸びずに、勉強のやり方が分からなくなっていたりしませんか?
一旦、勉強習慣を見直してみてください。活路を見出すきっかけになるはずです。
2022年 10月 30日 自己流体調管理表
最近何かと笑っている担任助手1年の山崎隼汰です!!!!
「人志松本のすべらない話」を見ました。軽くないようを言うと、芸能人が集まって司会者の松本人志がさいころをふってランダムに当てられた人が自分の持っている面白い話をして盛り上げるというバラエティー番組です。久しぶりに見ましたがめちゃめちゃ笑ってしまいました。電車の中でも見ていましたがもうほんとに耐えるので精一杯でした(笑)
自分もいつか面白い話ができる人になりたいです。いや願望が幼稚すぎいいいいいいいいい。はいだいぶふざけました、本題に移りたいと思います。
今回は自己流体調管理です。自分は体調悪い時って2つのパターンがあると思っていて1つがガチで悪い時。2つ目が「なんか今日しんどいな、、過去問やってもうまくいかないし、勉強はかどらなそうだな。帰るか」です。
1つ目のガチで悪い時は早急に家に帰ってふとんで寝て安静にしてください。以上です。
私が言いたいことは2つ目です!!!!
本当は体調悪くないのに今日は気分じゃないと言っているそこのお前!!お前に言ってるんだ!!!
自己流で伝授しよう。自分は辛くなった時、リフレッシュできる音楽やYouTubeを10分くらい見てました。先ほど言った人志松本のすべらない話も1つの例です。YouTube見るとか余計だめだろって思いますよね?違います。メリハリがつけられないことがいけないのです。無理ならスマホを預けましょう!!!
後は、気分転換という部分では同じだけど「散歩しに行くです!!!」他の先生も受験期気分乗らなくなったら散歩していたといっていたので参考になると思います。
いたって普通の自己流体調管理でしたが、帰らずにちゃんと気分転換をして後悔のない日々を送ってほしいと思います!!