ブログ
2023年 2月 6日 メンタル維持法
こんにちは!大学一年生の富岡です。期末テスト&レポートがようやく終わり、ついに春休みがやってきました、、、でも期末期間に乱れた生活リズムが治らなくて、かなり生活に支障をきたしています、、、(笑)頑張って健康的な生活を取り戻せるように頑張りたいところです、!
今回のテーマがメンタル維持法とのことなので、私なりに何か提案できたらな!と思います。実際、私自身この時期メンタルが大ブレイクしていたので、当時の私がこれやってたらよかったな、、、と思うことを書いていきたいと思います!
①前やった入試は忘れる!
私なりに言わせてもらうと、前やった入試は振り返らない方がいいと思います。というのも、自分が予期しなかったミスを発見した時の絶望感はほんとにえぐいです、、、ぜっっったいぜったい自己採点とかしたらダメですからね!!!!!よくても悪くても、その後に結果に大きく影響します。試験の出来が悪くても、案外受かってたりするものです。私自身、絶対これ落ちたな、と思った学校が受かってた!なんてことが実際に起きました。併願校の入試が終わったら切り替えて第一志望の過去問をやりまくりましょう!!!
②自分は受かると思い込む!
何だかんだいって気持ちってめちゃくちゃ大事なんですよね。どれだけ周りの人が大丈夫だよ!と言っても、自分自身が信じられなかったら、何も言われても無意味なんですよね、、、でも皆さんはほんとに頑張ってきたし、受かる実力をちゃんと持ってます!自分は受かる!大丈夫!というメンタルを常に持ち続けることが何よりも大事です。
③周りの人より自分は頭いいって思う!
そんなこと言われても模試でE判定ばっかだったし、、、周りの人ってめちゃくちゃ頭よさそうに見える、、、って人もいるかもしれません。でももし仮にE判定だったとしても、E判定って全体の50%なわけですから、半分くらいの人は自分とほぼ同レベル、なんならそれより上の層にいるわけですよね。しかもこの1か月間めちゃくちゃ努力してきたわけですし、今までの判定なんてほんとに関係ないです。自分はこの中の誰より頭いいんだ、少なくとも隣の人よりは解けそうだぞ、くらいのメンタルでいくのをおすすめします!!!
以上三つがこの時期のメンタル維持のために今思う重要ポイントです!!あと一か月間、粘りに粘って走り抜けてください!!!応援しています
2023年 2月 5日 この時期やっていた国語の勉強法
こんにちは!担任助手の中島です。
あっという間の二月で時の流れが早いことを実感します(泣)
受験生の皆さんはもう受験が始まっている人が多いと思います。
私がこの受験期始まってた頃、実際どんな勉強をしていたのか
を今日は紹介したいと思います。
高1、2年性の皆さんも是非参考にしてみてください!
【現代文】
現代文はそんなにすぐ点数が上がる科目ではないため日々のこつこつが必要です。
でも受験期そんなにコツコツできる時間が残されていないので、
今までの自分の努力量と
その今までの点数から落とさずどれだけ安定させられるかというのが鍵となってきます。
現代文を解くのに必要なのは集中力だなと受験を終えて思いました。
集中していないと、頭に内容が入ってこず、あれなんだっけとなり、また同じところを読む羽目になってしまいます。
大きな時間のロスにつながります。
集中力の次に必要なのが状況分析力、理解力です。
どんなに集中して読んでもその内容の構造を理解し、頭で想像しないと何を言っているんだ?で終わってしまいます。
集中力と分析・構造理解力が揃うようになってくると
現代文が得意と思うようになってくると思います!!
一度これを身につけたらなかなか点数は落ちません!
点数が落ちた。。。って時は、集中力が切れていたか、構造を理解するのがいつもより難しかったか、
単にみんな間違えるくらい問題が難しかったくらいだと私は思っています。
集中力と構造理解力はどちらも意識すれば上げることができます!
集中するために、コーヒーなどを飲んで眠気を覚ましたり、受験の前は十分な睡眠を取るなどです。
こっからでも意識すれば多少は変わるので是非トライしてみてください!
【古文・漢文】
この科目は知識8割、演習が2割と言った感じで、知識がないと読みにくいです。
古文単語、句法がある程度入っていればなんとなく答えられるかもしれませんがそれは共通テストまでです!
入試問題では古文単語、漢文の単語をガンガン聞いてくるし、記述を出題する大学も多いです。
・古文
古文の記述では単語、副詞、助動詞などを細かく一個一個確認されます。
精度の高い解答が求められます。
なので、古文は知識が命と言えます。
ですが知識だけではなくちゃんと演習も必要です。
なぜなら古文単語にも英単語と同じ様にたくさんの意味があるからです。
文脈でどの意味を当てはめるかが違ってきます。
なので古文単語は早めに入れておいて、演習しながらアウトプットしていくという勉強がお勧めされています。
今から古文の点数を上げるためにまず自分は古文知識がちゃんと入っているかを確認してください。
知識が入っていないのであれば猛スピードで入れましょう!
入っていたら問題をたくさん解いて、深く解き直し(できたら全訳、品詞分解も)をしましょう!
・漢文
漢文は知識、句法が入っていればある程度点数が取れます。
難しいのが漢文の参考書に書かれていない漢字や語句が出た時です。
自分で推測しないといけないのでここが難しいところといえるでしょう。なんだこれと思う様な漢字が出てきても
驚かずに、冷静に対応しましょう!
古文・漢文は今からでも大きく点数を上げられる分野です。
できる様になるととても楽しいので、最後まで諦めずに自分の課題点と向き合ってください!
他の科目も重要なので自分が点数をまだ上げられると思うところを中心にあと少し駆け抜けましょう!!
頑張った先にはいいことが待っています応援しています!
2023年 1月 31日 試験前日ルーティン!
こんにちは!
担任助手の樋口です。
みなさんついに試験が始まってきましたね!
なかなか落ち着かない時期ですよね、、
試験前日、緊張していつもと違う行動しちゃってる人いませんか!?!
自分だよ!という人は要注意!
そこで!今回は私の試験前日ルーティンをお話します!
①ルーティンをいつも通りやる。
試験前日とはいえ、単語や文法、演習など、今まで毎日やっていたルーティンは必ずやっていました!!
結局試験で大切なのは基礎です!試験前日だから、、とやらなくなってしまったら、試験期間で基礎力が低下してしまいます!
落ち着いてしっかりいつも通り基礎は必ず毎日やりましょう!
②苦手な部分の確認!
私は日本史選択だったのですが、苦手なところをまとめたノートを必ず前日に確認していました。
もちろん、一問一答や金谷のノートなど毎日継続してやってることは前日もやってました!!!
③過去問の見直し
次の日の学校の過去問は、はじめての年度ではなく、一度解いたものを確認していました!
基本的に前日までに併願校も3年分は解いていたので、
前日は一度やったものを確認して、自信持って挑めるようにしていました!
その大学の傾向や今まで分析してわかった解き方などをしっかり確認しましょう!
この3つが私の試験前日ルーティンです!
前日だからといって変わったことはせず、落ち着いて確認することが大切です!
最後の最後まで粘りましょう!!!
ここまで頑張ってきたみなさんなら大丈夫です!!
自信を持って行ける人が勝ちます!!!
今までの自分の努力を信じて、会場で1番天才だ!!!と思って挑んできてください!
応援しています。がんばってーーー!!!
2023年 1月 30日 MY直前期メンタルケア法
どうもみなさんこんにちは!
担任助手の齋藤です!!
最近金欠すぎてケチ生活を送っております。この間パンクした自転車も1週間くらい修理に出さずに放置してます。。。
皆さんは大学生になったら賢くお金を使いましょうね。
さあ、共通テストから2週間経ち来週から私大入試が始まるという受験生も多いかと思います。
そんな直前期中の直前期ですが、皆さんは自分自身のメンタルケアを出来ていますでしょうか?
やはり大学受験はメンタル勝負でもあるので、皆さんにはポジティブな気持ちで入試会場に行ってもらいたいのです!
そこで、今回は僕が直前期にやっていたメンタルケア法を紹介しようと思います。
まずは僕が直前期に意識していたことから話そうと思います。それは、
最後まで明るく・元気にいこう!
ということです。自分は1回悩むとそれを数日間引きずってしまうことがあるので、常に前向きな姿勢で勉強して最後まで走り抜けようと決めました。
具体的にやっていたことを3つ紹介します。
①友達と話す!
3学期は学校が自由登校だったのですが、毎日登校して昼休みとかに友達と話すことを心掛けていました。この時期は1人になろうと思えば最後まで1人で勉強することもできるんですが、自分は友達との関わりを続けたことで息抜きにもなったし抱えていたストレスとかも解消できていました。友達の大切さも改めて認識できました
②休憩の時間を適度に設ける!
直前期は15時間以上という超長時間勉強を皆さんと同じようにやっていたんですが、やはり途中で集中力が切れちゃうときがありますよね。そういうときに僕は音楽聞いたり、切り抜き動画を見たりしてリフレッシュしていました。この時間を友達との雑談に充てたりもしました。これのおかげで質の高い勉強を最後までできたと思います。
③自分を褒める!
直前期になると過去問演習などで自分の課題などのネガティブな思考をすることが凄く増えるかと思います。これは自己分析という重要な作業の一環ですが、四六時中ネガティブが続くと自分が嫌いになっちゃいますよね。そこで、僕は1日の終わりに最低1個自分を褒めるということをやっていました。どんなにくだらないことでもいいんです。自分が第1志望校合格に近づいている、成長しているんだと言い聞かせたことで明日も頑張ろうと思えるようになりました。まさに「僕は僕を好きになる」ですね。
こんな感じです!!少し端的になってしまったのですが、参考になれば幸いです。
人によってメンタルケアのやり方は全然違ってくると思うんですが、どんな方法を取るにしろポイントはポジティブ思考になることですよ!!
受験終了まであと約1ヶ月です。最後まで元気に勉強を頑張りましょう!!!
引き続き応援しています
それでは、SEE YOU NEXT TIME!!!!!
2023年 1月 29日 目指せ!高マスマスター!!
こんにちは!担任助手の水島です。
今日は低学年のみなさんにひたすら高マスの魅力を語っていこうと思います。
高マスといえば12月から高マス進化論ができて、何冠しているか晒上げられる方式になりましたが、、
みなさん何冠まで達成していらっしゃるでしょうか?
さっき進化論見てみなさんの進捗を確認してきましたが、0巻の人がめっちゃ多い!!という印象を受けました。
そして、「めっちゃもったいない!!」とも感じました。そう思った理由はいくつかあるので後々お話ししますね。
それでは早速私が思う高マスの魅力を4つ語っていこうと思います!
魅力①圧倒的な共通テストカバー率!
みなさんがまず最初にやるであろう英単語1800を完全修得すれば共通テスト英語リーディングの約99.5%、出題されるほぼ全ての単語を覚えることができます。これさえ覚えてしまえば共通テストの英文に挑戦する力が身に着くと言っても過言ではありません。
「共テのリーディング全然読めないよう」と嘆いている人は真っ先に1800見直すのをお勧めします。
また、模試の1週間前くらいから1800やり直してみると意外と忘れてる単語とかあったりするのでやってみてください!^^
魅力②ゲーム感覚で取り組める!
実際私も高マスはほとんどゲームだと思いながら取り組んでいました。
アプリを使って簡単に取り組めるし、なによりどんどん覚えた単語が増えていくのが嬉しくて永遠にポチポチしていました。
低学年のころから学校には早めに登校していたので、SHRまでの朝の時間や、電車での移動時間、暇な休み時間、たまに内職として(マネしないでね!)高マスに取り組んでいました。
家帰ってからも暇があれば高マスをやって、お風呂に入っているときもやって、とにかく隙間時間を最大限に活用するタイプの人間でした。
あまりに私がいつも高マスをしているので、友達に「いつもそれやっているよね~」とよく言われていたほどです。
私は継続して何かに取り組むことは割と苦手なタイプですが、高マスは本当にゲームみたいにできたのでぜひ皆さんにもゲーム感覚で取り組んでほしいです。隙間時間でサクッとできるのも利点の一つですね。
楽しみながら単語を覚えられるなんて一石二鳥です
魅力③やろうと思えば1800単語を1週間で覚えられる!
高マスはなんの略かみなさんご存じですか?高マスは「高速マスター基礎力養成講座」の略です。
そもそもこの「高速マスター基礎力養成講座」は、短期間で効率的に基礎学力を徹底的に身につけるための講座です。
なので普通1か月とか5か月とか長い月日を費やして取り組むものではありません。
どの講座も最大2週間真剣に集中して取り組めば完全修得できるものになっていると思いますし、中には1週間で完全修得している人もいます!
英単語1800でいえば膨大な1800個の単語を1週間で覚えられるなんてめっちゃよくないですか!
みなさんが大きな目標として掲げている高マス5冠は2週間で一つ終わらせる計算で行くと
大体2か月半で達成できることになります!!
2か月半で大学入試に使う英語の基礎の大半を覚えられるなんてめっちゃコスパよくないですか~~!!この事実を知ったら今すぐ5冠目指してやるしかないですよね
魅力④実際に効果を体感できる!
先ほど私は高マスオタクな一面があったことをお話ししましたが、やって成果が出ずに終わりだったわけではなくて、
やったらやった分だけ成果がでました!
私が高マスをやってよかったと思った瞬間はずばり高2のときの同日体験受験です。
第1回目の共通テストの年だったのですが、なんと英語リーディングで90点をとることができたんです!
あと本番まで1年ある状態で9割達成するってなかなか嬉しくないですか?
その時私は「高マスって本当に効果があるんだな」と感じましたし、「今まで頑張ってきてよかったな」とも感じました。
私の実体験から言えることは、高マスはやったらやった分だけ成果がでるということです!
なぜなら、単語・熟語・文法何一つ覚えていない状態で長文と向き合ったところで何もわからないけれど、高マスでそういった基礎の分野を固めることで太刀打ちできるからです!
みなさん14日15日に行われた同日体験受験の結果はいかがでしたか?多分高マスを5冠近く達成している人はそれなりの点数をとれたし、逆に全然進んでいない人は結果も思わしくなかったのではないかと思います。
できた人とあんまりだった人の差は絶対基礎の定着の差だと思うので、次の模試までにできた人は基礎定着をもっと完璧に、できなかった人は高マスを活用して基礎の定着を目指していってください。
こんな感じで魅力を語りましたが、冒頭で私が「高マスをやらないのはもったいない」と感じた理由お気づきになりましたか?
①短期間で大学入試英語の基礎を定着させることができる
②基礎さえ覚えてしまえば長文に太刀打ちできる
この2つが大きな理由です。
高マス、やろうと思えば短期間で修得できるのに何か月もかけているのは本当に時間がもったいないです!
英語については特に基本をやろうとせずに応用をやろうとしても本当に意味がないです。それこそ中途半端になってしまいます!!
このブログを見てくれたみなさんは高マス5冠目指して前向きに取り組んでいって下さい!
目指せ高マスマスター!!