ブログ
2022年 11月 19日 有名難関頑張ろう!!!!!!
今回は有名難関模模試の話をしようと思います!!!!
みなさん東進でやっている模試をご存じでしょうか?
ええ!?知らない?!?!?!説明すると3か月に1回くらいのペースでマーチ・上位国立レベルの有名大模試と早慶や難関国立レベルの難関大模試の2つの模試をまとめたやつです。
形式は記述で難易度は英数が難しく理社が簡単なイメージです。この時期ってたくさん模試があり復習が追い付かなくなる時期だと思います。冠模試や他塾の模試だったりと、、
話変わっちゃいますが正直一番大事なのは模試の後の復習です!!!!たくさん受ければ良いというわけではありません。せっかく受けるならば復習を忘れずにしましょう!!!!!!!!!
今回は超短縮バージョンでした。ではまたgood-bye
2022年 11月 17日 めざせ高マス5冠!
どうもみなさんこんにちは!!!!!!
担任助手の齋藤です!!!!!!!
気づいたらもう11月の後半戦に差し掛かってきましたね。
今月はポケモンの新作の発売があったりある方の卒業発表があったりと色々起きてて自分が周りに追い付けていない気がします。
大学も相変わらず忙しいので、人生が詰まないように頑張ろうと思います。
さあ!!!!!!!!!!!!
といことで、いきなりですが、皆さん高マスやってますか???
’めちゃめちゃ楽しい!’という人もいれば’超鬼畜!!’と感じている人もいるかと思います。
最近新しく高マスを取得してくれた人もいると思うので、今回は高マス5冠をいつまでに終わらせたいかについてお話します!!
高マス5冠とは単語1800、熟語750、文法750,基本例文300と上級英単語1000の5つを完全修得することを言うんですが、これをいつまでに終わらせればいいのか?
ずばり、
共通テスト同日体験まで!
そうなんですよ。
あと2か月しかないやん!!って焦ってる人もいると思うんですが、それくらい高マスというのは重要なんですよ。
もう1度5冠の対象となっている講座を見ていただきたいんですが、どれも英語力の土台となる分野ですよね??
共通テストをはじめとする大学入試は厄介なもので、皆さんが時間をかけてマスターする基礎基本はほとんど出ません。
その代わり、基礎基本を駆使してより難しい問題を解かなければなりません。
共通テストの英語がまさにこれのいい例ですよね。
単語、文法などが固まってなければその上に読解力や共テ特有の情報処理能力が積み上がらないのは容易に想像できると思います。
だからこそ、同日体験という大事な模試までに高マスで英語の基礎基本を完璧にしてもらいたいのです!!
ただ、いきなり5冠しろと言われても大変ですよね??
高マスは他の勉強と同様に短期目標を立てながら計画的に進めるのがコツです。
新浦安校では同日までに目標を2つ設定しているのをご存じですか???
そう、
①11月中に3冠 ②千題テストで無双する!
でしたね。
今月中に単語、熟語、文法を完全修得
↓
同日体験前の最終確認の場として千題テストを受験
↓
高マスで復習+残り2冠
↓
同日体験本番!
という流れで皆さんには学習を進めてもらいたいんです。
同日体験は皆さんの1年後もしくは2年後の受験本番の合格可能性を占うのに非常に大事な模試になります。
ここでがっつり高得点を取ってその後の受験勉強で飛躍できるように今から高マスをやりましょう!!!
それでは、 SEE YOU NEXT TIME!!!!!!
2022年 11月 15日 友人紹介について!
こんにちは!
最近寒くなってきましたね、、!
お洋服での温度調整が下手なのか
寒い思いをしたり暑い思いをしたりしてます、、
ちゃんと温度調節できるようになりたいです!
坊坂です!
さて今回は
友人紹介
についてお話ししていきたいと思います!
皆さんは今、東進で冬期特別招待講習をやっているということを知っていますか??!
これは東進生ではないお友達も一緒に校舎に来ることができる大大大チャンスなのです!!!!
冬期特別招待講習とはなんなのかというと、、
無料で東進の授業を受けることができる東進に通っていない高校生の皆さん向けのイベントです!
お友達と一緒だと、
「今日は校舎に行かずに帰っちゃおうかなぁ」
とか
「もう疲れたからまだ早いけど帰っちゃおうかなぁ」
とかとか
そんな甘ーい気持ちを蹴っ飛ばして一緒に頑張ることができます!!
また、1人で校舎に行くよりお友達も一緒にって一緒に頑張っちゃう方が、気分がいいですよね♫
私も実際に高校生で東進に通っているとき、私の後に高校のお友達が校舎に来るようになってから、東進に通うのが倍くらい楽しくなったのを覚えています!!
今、東進には通っていないけど、
「もうそろそろ勉強始めないとなぁ」
とちょっとでも思ってる
そこのあなた!!
ぜひお友達も一緒に勇気を出して冬期特別招待講習の申し込みをしてみてください!!!
きっとより有意義で素敵な冬休みになること間違いなしです!
少しでも興味を持ってくれた方は、上の画像をクリックすると詳しい情報を見ることができます(^.^)
何かあったらいつでも聞きにきてください!
それではまた☺︎
2022年 11月 14日 共通テスト本番まであと二か月!
こんにちは!
金子勇輝です
みなさん!
共通テストまであと二か月になりました!
全国統一高校生テストも終わり
共通テスト前の模試もあと一回です
どうですか?緊張しますか?
正直このころの金子は
まったく実感がわきませんでした!
でも全統の結果をみて
順調だな
まずいな
などいろいろな方がいますよね!
でも結果はここからひっくり返りますよ!
いままでもそうでしたが
ここからさらに努力量をあげて
合格をつかみ取りましょうね!!
2022年 11月 13日 高1,2年生、これからどう勉強する?(理系)
こんにちは!担任助手の山崎誠也です。
紅葉の季節ですね。ただ、この時期は日が沈むのが徐々に早くなりつつあり、ちょっと損した気分です(笑)。
良く言えばライトアップが綺麗な時期ですね!
さて、今回は昨日の中島先生のブログに続き、高1・2生に向けた勉強法(理系)のお話です。
まず英語です。これは理系だけに該当するというわけでもなく、文系の方にも当てはまる話だと思います。
今の時期は、単語、熟語や文法など基礎レベルを固めてください。これらが早い段階で身についていないと、問題文を読むのに時間がかかったり、文章の理解に苦戦したりすることになります。
これは英語の問題を解く上での前提条件であり、基礎が身についていない状況で、「共通テスト模試でいい点数取りたいから長文の演習をたくさんしよう」、などというのはナンセンスです。
数学で苦手な分野はないですか?高3生になってから苦手分野をたくさん演習しするのと、今の段階から少しずつ演習するのでは、どちらがいいでしょうか。後者ですよね。
数学に限らず早い段階で対策を講じるのは受験においての鉄則です。
東進に通っている生徒はこの時期から理科の受講を取る人が多いと思います。
最初でつまづくところが出てそのままにしておくと今後の学習に大きく影響を与えてしまいます。
学校で授業でやってるから大丈夫、という人もいるかもしれませんが、今一度受講で理解し直すのが絶対良いです。
高3以降で一番得点の伸び率が高いのは理科だと個人的には思っています。
今の時期から高3の最初までは、言ってみれば「受験における基盤を作る時期」です。
しっかりとした土台を作るのが受験における正攻法だと思います。
是非意識して勉強に励んでください!
応援しています。