ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 147

ブログ 

2022年 11月 26日 規則正しい生活

こんにちは〜!担任助手の佐藤です。最近さらに冷え込んできて中々布団から出づらい季節になってきましたね〜! ですが! いくら出づらいとはいえ、出ないといけませんよね…笑笑

そんなことはさておき…。みなさん最近生活習慣どうですか??

睡眠時間を十分とっていますか?程度な運動してますか?きちんとした食事をしています?

これ全部当てはまっていないとちょっとまずいかもです!(特に受験生)

勉強と日頃の生活って実は密接に関係してます!

睡眠が一番わかりやすい例です。睡眠中は脳内で記憶の整理が行われています。実験でもこれは明らかになっており睡眠を挟んで復習するのと睡眠をせずに復習をするのでは復習効率に三倍近くの差が生じる事実が明らかになっています!

他にも運動も食事も脳の機能に影響をもたらします。

では、どのようにすれば一般的に良いとされている生活習慣を送れるでしょうか?今回はこのテーマについて考えていきたいと思います。

①食事について

まず食事につきましては第一段階として毎日嫌でも3食食べましょう!特にみなさんが抜きがちな朝ごはん!これは朝動く源にもなるのできちんと食べましょう!個人的おすすめは餅です!餅は調理が楽&味のレパートリーがある&お腹に溜まるの一石二鳥ならぬ、一石三鳥です!

②睡眠について

睡眠については一概に何時間寝たほうがいいって断言できない部分があるので難しいところではありますが、生活に支障が出ない程度には寝たほうがいいです。かつての佐藤も部活などが忙しく睡眠時間が3時間の日などがしばらく続いていた期間がありました。自分に負荷がかかりすぎる睡眠不足はケアレスミスはど忘れに繋がるので注意しましょう!睡眠時間を増やしたい場合は無駄な時間をひたすらカット、これにつきます!

③運動について

自分は高三になって部活も引退し、日常的に運動することがなくなりました。ですが、勉強し続けると集中力が欠けてきたり、ストレスなどが溜まってしまい勉強をひたすらぶっ通しでするメリットがあまりないと思っていました。そもそも人間の集中力にはある程度限界があります(一部の人間は除きますが…)。なので、そんな時に気持ちの切り替えとして筋トレやランニングをしました。運動をすることによって集中力の向上に伴い、記憶の定着のしやすくなるので暗記科目の前などに運動をするのもおすすめです!

いかがだったでしょうか、これからはコロナだけでなくインフルエンザも流行る時期になってきます。体調管理をするのも学力向上に必要なことなので頑張ってください!

 

2022年 11月 25日 【早起きは三文の徳】

こんにちは!最近増量が進み、スーツがパンパンになってきた担任助手の金子祐大です。
 
みなさん、「早起きは三文の徳」ということわざを知ってますか??
知っている方がほとんどですよね。
 
三文ってどれくらい?って思いません??
今の日本円に換算すると90~100円くらいらしいです。
びっくりするくらい低いと感じますね。
ジュース一本しか買えない早起き?って感じです。いや、違います。
 
そもそも徳っていうものは立派な行いや品性、あるいは神仏からの加護、
恵みを指す言葉で積み重ねることで身につくものです。
このことわざは、良い行いを続けることで品性が身についていくことや、
恵みを重んじて生きることの大切さを伝えています。
「三文」が「わずか」を意味する言葉であったとしても、そこで得られるのが「徳」というところが、
このことわざの奥深さですね笑
 
太古の昔から早起きは促進されているのがわかったと思います。
今更早起きのメリットをいうのは無意味ではあるかなと思うので、
これ以上は言いませんがみなさん早起きして徳の積んだ人になって受験会場に行きましょう🔥
 
 

2022年 11月 24日 受験期にやっておいてよかったこと

 
当たり前だろ!と思った方、
その当たり前を当たり前にできる人が何かをなすことができるのです。
 
もう一度生活習慣だけでなく、
自分の当たり前を見直して、当たり前ができているかを顧みましょう。
 
例えば、休日しっかり10時登校はできているでしょうか!
ちなみに12月19日からは冬休み時間が始まります。なんと8:30-21:30で開いています!
これに備えて冬休みまでの土日・祝日はしっかり10時登校しましょう!
 
 

2022年 11月 23日 受講頑張ろう!!!!!

 

2022年 11月 21日 復習を制せ!

 

こんにちは、担任助手の松﨑です!

ついこの間受験が終わったばかりだと思っていたら

気付けば年の終わりまで残すところ1か月と少しになっているのに震撼してます。

年をとるごとに体感時間がどんどん短くなっていて

最近1か月が秒で過ぎていくのが怖いです(笑)

 

さて今回のブログのテーマは

「有名難関模試の復習しましょう」です。

とはいえ復習が大事なのは有名難関模試に限ったことではないので

広く一般の模試の復習について最低限意識してほしいことを挙げていきます!

 

①落とした問題のタイプの把握

まず自分が落とした問題に解答するために求められていた力を把握します。

具体的には

暗記が必要なタイプ

典型題または類似解法に落とし込むタイプ

その場で理解が求められる初見タイプ

の3つに大別されると思います。

紙に書き起こしたりせずマークなどで分類するだけでも

自分の得点状況がより分かりやすくなるでしょう。

 

②正答するために欠けていた点をピックアップ

これが復習において最重要事項です。

自分がなぜ間違えたのか、どうしたら正答できていたのかを把握すれば

次に類似の問題に出会った際に正答できる可能性はぐんと上がります。

暗記が必要な問題なら

どこが暗記できていなかったのか

どうしたら暗記できるのかを明らかにする。

典型タイプなら

その解法の道筋を確認・理解したうえで類題を確認する。

初見問題なら

自分の手札にある解法のうちどれに近いのか

または全く知らない事項ならばその概念を理解する。

といったように自分が正答できなかった原因を洗い出し

正答に向けたアクションを起こしましょう。

 

③次回の目標点を設定する

最後に復習を経て見つかった課題を受け

次回までにどの程度得点を上げるか目標を立てましょう。

受験本番を見据え長期の計画や目標を決めたうえで

短期スパンの目標を立て微小な成長を積み重ねていけると本当に強いです。

 

最後に、、、

結果に一喜一憂するのも勉強の醍醐味ですが

復習をしっかり行ったら

過去を振り返るのは程々にしてその先を見据えましょう!

 

皆さんの復習がより充実したものとなりますように!!

 

 

過去の記事

お申し込み受付中!

S