ブログ
2022年 12月 8日 この時期に何をやっていたか
こんにちは!1年助手の大類です!
最近急に寒くなってきましたねー。
受験生の皆さんは勉強に熱が入りすぎて運動不足になっていませんか?
極度な運動不足は風邪や病気、感染症のリスクを高めます。
勉強の集中力が途切れたら散歩等すこし体を動かすことをオススメします。
1年前の自分はしょっちゅう散歩に行ったり本屋に行って参考書を立ち読みしたりしていました。
さて、今回のお題は
1年前のこの時期になにをやっていたのか
ということで話をしていきましょー!
1年前を今思い返してみたところ、やっていることは2つ明確に思い当たりました。
1つ目は、今までやった教材の総復習です。
自分は東進で使ったテキストなどを使って怪しいところを何回も見直しました。
ただ、同じ個所を何度も見直していては一向に進まず、時間の無い受験生にとっては大きな時間の浪費になってしまうので、自信がない個所を重点的にやって後は軽く流す感じでやりましょう。
2つ目は、なんといっても過去問です
以前も言いましたが、過去問は
①今まで学んだすべての範囲の総復習
②今まで触れたことのない応用的な問題に触れることができる
③その大学の傾向を知ることができる
を同時にこなすことができる最強のツールです。過去問の使い方については以前(2,3か月くらい前かな?)に自分が触れているのでぜひ覗いてみてください
最後に、この時期に限らず大切にしていたことを話します。
それは、今日一日で何を学んだかを毎日考えることです。
毎日、「今日は○○を学んだ!昨日の自分には戻りたくないな」
と頭の中で考える癖をつけておくと毎日成長を実感できてかつ復習にもなるのでかなりおすすめです!
受験まであと少し頑張ってください
2022年 12月 6日 共テ前最後の模試が来ますよ!
こんにちは!金子勇輝です!
タイトル通り最後の模試ですね!
みなさん
今の心境はいかがでしょうか??
僕が生徒だった時は
めちゃくちゃ緊張してました!
同じ人いますかね??
でも毎日東進に来れば
先生たちがたくさんサポートしてくれて
頑張っている友達もいて
最終的には緊張せず落ち着いて
受験ができた記憶があります!
皆さんも困ったことがあれば
何でも相談してくださいね!
僕たちも皆さんを
最後まで全力でサポートします!!
2022年 12月 2日 12月にもう突入
みなさんこんにちは!!今日の気温は9度ととても寒いです
風邪をひかないように暖かくして、ご飯と睡眠をたくさん取って過ごしましょう!
12月に突入して受験生は本格的に受験期になります。
今年の共通テストは1月14、15日でのこり約1ヶ月半です。
ついこの前までは残り3ヶ月といっていたのに
あっという間に2ヶ月をきってしまい私もとても驚いてます。
それに焦っている生徒も多いのではないでしょうか。
まだやりきれていない勉強がたくさんあると思います。
ですがまだ1ヶ月半も残っています!3年生の3学期は基本ないので、
あと2週間で2学期が終わると考えると、
(5時間×12日)+(12時間×2日)+(15時間×28日)=504時間
くらいあります!時間は絶対に戻らないので仕方ないけど残り約500時間です。
5科目の生徒は1科目100時間ほどかけられ、3科目の生徒は166時間ほどかけられます。
ですが過去問をやったり、最悪な場合体調を崩したり、
もっと最悪な場合さぼってしまったり(そんなことはないと信じてます)
とそんなことがあり削られる可能性もあります。。。
なのでいつも最善を大変かもしれないけど頑張って尽くして欲しいです
私の先輩で学校の定期テストのランクが高2の時200人中150の人がいました。
ですがこの先輩は最終的に早稲田大学に合格しました!
私はかえつ有明高校だったんですけど偏差値的に言えば低いところでした。
その先輩は毎日「今日だけ全力を尽くす」という心持ちでやっていたそうです。
そうしていくと昨日せっかく頑張ったのだから今日やらないのは勿体無いとなり
結果的にずっと全力で続けることができたと言っていました。
ここまできたのだから最後の約3ヶ月間は全力を出し切りたくないですか?
精神的に辛くなってくる時期ですが、最後まで自分を信じてやり切りましょう!!
毎週のTMや面談のスライド通りに勉強は進められていますか?
今の時期にやることは主にまとめてしまうと、
過去問、単じゃん・二次私大、最終確認です。
2月は各大学の個別試験が開始して、毎日が手一杯になります。
ですのでこの12月、1月が思いっきり勉強できる最後の月と思って1日1日を過ごしてください!
これまでは受験生を中心に語ってきましたが、新高3の生徒もしっかり焦りを持ちましょう。
一年は本当にあっという間です。
まずは英語、英語、英語、英語!!
英語を極めましょう
ここからも全力で走り抜きましょう!!
Fire〜
2022年 12月 2日 新学年・新グルミも頑張って!
こんにちは。担任助手の鈴木です。
いよいよ現高2生は新高3生、つまりは受験生になっていくわけです。
新高2生もこれからライバルと差をつけるために重要な時期に差し掛かります。
そんな大事な時期ですが、ご存じの通り、
低学年生の皆さんは12月から担任助手・TM共に新しくなります。
ここで環境を変えることにどのような意味があるでしょうか。
個人的には少なくとも三点あると思っています。
第一に今までいまいち勉強に身が入らなかったという人が
環境を変えることで意識が変わるということがあるかもしれません。
新たなチームミーティングになって、新たな刺激を受けて火がつくかもしれません。
第二に今まで頑張り続けていた人がマンネリ化してしまう中で、
心機一転頑張ることができるかと思います。
どうしても間延びしてしまう時期なので、
より一層努力の量・質ともに極めていきましょう。
第三に新たな担任助手との関わりが生まれて、
校舎に気軽に話せる相手が増えるということがあります。
たくさんの人と話せる方が校舎にも来やすいと思いますし、質問もしやすくなるかなと思います。
皆さんもこの機会をプラスに捉えて、あらためて頑張っていきましょう!!!
今までの関係が壊れるわけではないので、
担当が変わってからでも今後も気軽に声をかけてくださいね。
もちろん担当じゃなくても質問は大歓迎なので、いつでもどうぞ!!
2022年 11月 30日 【学校休みたいときに休むべきか??】
あと、共テまで50日を切ってきました!
1日1点点数を伸ばせば、
あと50点は伸びてくぞーーーーーー!!!
まだまだ、自信はつけられる!!!
というわけで、久しぶりのブログ担当になりました松倉です。
皆さん、学校休みたいとき、ありますか?
僕は、2週間に1回くらい土曜日の午前中に授業があってテンションダダ下がりでした(笑)
とはいいつつも、毎日学校には登校しました。
※以下は、あくまで僕個人が受験生の時思っていたことなので、ふーんくらいで参考にしてください。
僕が思う学校に行くメリットは、リズムとか気持ちの面であると思ってます。
学校登校しなくていいってなったら、朝起きるの苦手になってしまうかもしれないです。
気持ちの面では、ルーティーンとして毎日学校に行くことが自分を安心させるという感じです。
これは、東進も同じですね、毎日登校、毎日受講、毎日演習の徹底。
その一方で、受験生の方々は、周りで授業聞かずに内職している人や、
学校に来ない人というのが出てきているかもしれませんね。
その中、学校行くのはなぁと思ってはいたけど、
登校してくる人とともに話すのは、リラックスできたと思ってます。
あとは、何人か登校しない人いるのに、俺は登校してて偉いって思ったり。
ただ、やることが多いのは事実です。
模試の復習をして、自分の苦手な分野を復習して、点数伸ばしたい!
単ジャンで自分の苦手分野少しでも減らして自信つけたい!!!
そんなときは一旦、やるべきことや、やりたいことを書き出してみてください。
そのうえで、学校行かないという選択をする人がいるのも事実かもしれません。
皆さん次第だと思いますが、僕は学校に行くことをお勧めします。
読んでくださり、ありがとうございました。