ブログ
2022年 12月 23日 冬休みになりました!!
皆さんこんにちは!!最近イルミネーションを見ることにはまっている磯﨑です。
皆さん定期テストお疲れ様でした。終業式も終わり待望の冬休みが始まります。
冬休みといえば、クリスマス、年末、お正月など楽しいイベントが盛りだくさんですね!!冬休みはダラダラ過ごそうと考えている人も多いのではないでしょうか?
そんな方に伝えたいことがあります。
低学年生の冬休みこそ勉強すべきだということを。冬休みはダラダラしたいって?
今、冬休み最終日のことを想像してみてください。冬休みダラダラ過ごしていたらどうなるかわかりますか?
そうです。
冬休みの最終日に慌てて勉強することになります。そんな状態で学年末テストを迎えて大丈夫ですか?
来年同じ失敗をしたら取り返しがつきません!!
今年の冬休みをぜひ勉強する練習として有意義に使ってください。
不安がある方、ぜひ年末までに勉強してみましょう。
また東進では無料の招待講習を行っています。この冬で苦手を克服したいという方はぜひ下のリンクをクリックしてみてくださいねー。
2022年 12月 22日 担任助手に任せてー!
こんにちは!
担任助手の樋口です。
受験生のみなさん、毎日の目の前の勉強にいっぱいいっぱいになっている人、多いのではないでしょうか?
今日は私が実際にやっていた直前期の落ち着き方法についてお話します!
①毎朝温かい飲み物を飲む。
最近すっごく寒いですよね!私はこれくらいの時期から朝ごはんのときに温かい飲み物を飲んでました!
私のおすすめはホットレモンと紅茶です!
心も体も温まるし、焦っている心を落ち着かせることができます!
②音楽を聴く
私はつかれたときや集中力が切れたとき、一曲分だけ音楽を聴いて切り替えてました。
元気をくれる曲、心を落ち着かせてくれる曲、など場面で分けて曲を決めておくのをおすすめします!
自分の中で、受験を共に乗り越えた一曲があると受験が終わって二年が経つ今でも思い出します。
③担任助手の先生に相談
行き詰ってる、、とか、やばいどーしよどーしよ!となっているときは担任助手の先生に相談していました。
受験の先輩である担任助手の先生に相談すると、心も楽になったし、モチベーションも上がりました!
何に困ってるかわからない!という人も、そのままの気持ちを伝えてみましょう!
私たち担任助手が一緒に考えます!!!
以上3点です!よければ参考にしてみてください。
ついに冬休み期間が始まりました。受験生活も本当にあと少しです!
精神的にもしんどい時期ですが、最後まで一緒に乗り越えていきましょう!
いつでもお話聞きます!遠慮せず声かけてくださいね(^^)
2022年 12月 20日 高校1年生の皆さんへ!勉強の習慣ついてますか?
こんにちは!担任助手の山崎琴子です。
最近本当に寒すぎて、家から出たくない日々です…
今回は、高校一年生の皆さんに向けてのお話しをします。
高校一年生の皆さん、「いうてまだ受験まで時間あるしな…」と思っていませんか?
HRでいろいろ勉強の話をされたりもするけどやっぱり実感わかないなあと感じている人も、
きっといると思います。
ですが!
せっかく東進に入ってくれたからには、
今のうちに周りの人に差をつけておかないともったいないと思いませんか?
今のうちからやらずに受験生になってから焦って勉強を始めても、
多くの場合あまりうまくいきません…泣
きっかけはいろいろあると思いますが、どういう理由であれ東進に通うと決めた皆さんであれば、
きっと周りの人より受験に対する意識も強いのではないでしょうか?
受験生並みに一日15時間絶対に勉強しろ!とは言いません。 (もちろんやっても構いませんが…!)
ですが、少なくとも毎日何かしらの勉強をすることや、週に来れる日は東進に来ることなど、
決してハードルが高いわけではない目標も立てられるはずです!
「あのときやっておけばよかった…」と後々悔やむことがないよう、
まずは受験生への準備として、きちんと勉強の習慣をつけておきましょう。
ちょうど今はみなさん冬休みの時期だと思います。
長期休みは上で書いたような勉強の習慣をつけるのに最適です!
また、低学年生の皆さんの大きな目標である同日模試も近くなっています。
この冬休み、ぜひ私たちと一緒に東進で頑張りましょう!
2022年 12月 19日 【私の病み期】
こんにちは、緑色のものを見ると落ち着く担任助手一年の松倉です。
最近は返ってくる模試も多く、気持ちが沈んでしまう人もいるのではないでしょうか。
というか模試自体が多いよね。
今日のブログのタイトルは、なんと、、、、
私の病み期です。
私の病み期は、受験勉強でいうと、
高3の9月以降です。
みなさん、手を付けているであろう単ジャンが始まった時期です。
そこから、自分でも演習不足で全然解けないなと感じてはいたのですが、
やってもやっても解けないって思うことが多かったです。
担任の先生と面談を重ねて、担任助手の先生とグルミ(今のTM)で何やるか話して、
一週間ごとに何をやるべきか確かめながら進んでいきました。
今思うと、この時期は誰かに頼らないと乗り越えられない時期だなと思います。
どんどん、頼ってください。
そして、視点を変えるのも大事です。
真面目で悲観的な人ほどこれを試してみてほしくて、
下の二つどちらが試験本番に臨むときに自分を信じることが出来るでしょうか。
①模試でこれができないとかできない、そこをなんとかできるようにしたい。
でも、あと共テまで30日しかない、でもあれもこれも、どうしようどうしようって焦る。
②よし、今までも勉強してきたし、残り30日を一日一日大事にしてできることをやっていこう。
絶対②の方がいいです。
第三の選択肢持ってる人はぜひ僕に教えてください。
読んでくださり、ありがとうございました。
2022年 12月 15日 併願過去問死にました
こんにちは!一か月ぶりのブログの富岡です。12月も中旬に入って、もう一年が終わってしまうことに焦りを感じています、、、そして大学の期末レポートが本格化してきて、また睡眠不足になる未来が、、、
(この間も生活リズムが壊れすぎて睡魔と肌荒れがやばかったんですよね、、、
)みなさん!冬休みの宿題は計画的に終わらせましょうね!!!(笑)
今回のテーマが「併願校の過去問死にました」とのことなので、当時のエピソードを語っていこうかな、と思います。私が併願校の過去問を解いたのは10月中頃だったと思います。じゃあ早速、得意科目の英語からやってみよう!と意気込んでやってみたのですが、当時の心境としては、「得意科目だし、、、合格者平均点とりたいなー」など正直思っていました、、、
でも、、、
正直ぜんっぜん足りてなかったです、、、!!!
「え、、、私、、、併願すら落ちるんじゃ、、、」と負のスパイラルに入り、不安で不安でしょうがなかったです。
でもこれは言わせてください。
第一志望校の勉強をしっっっかりやっている子はちゃんと受かります!!!!
ただの憶測でこれを言ってるわけじゃなくて、2つの理由がこの意見にはあります。
①第一志望校の勉強で併願の内容も包括されるから!
もちろんその大学の独特な文法問題や数学の問題など絶対あると思うんですけど、基礎の部分ってどこも同じですよね!第一志望校演習の復習の時、わからないことって結局教科書に戻って確認すると思うんですけど、その過程でしっかり基礎を理解しなおすことができたら、独特な問題はまだ解けなくても、合否の境目になるような問題はしっかり対策できるようになっているはずです!
②自己分析がめちゃくちゃうまくなっているから!
これはほんとにほんとにあるんですけど、みなさん自己分析めちゃめちゃうまくなってます!!具体的に言うと、苦手なところを自分で把握して、具体的になにをやるか考えて、行う能力なんですけど、共通テストと第一志望の復習でこのプロセスを何度も何度も繰り返しているみなさんなら、併願校の過去問を本格的にスタートする1月後半からでもしっかり対策できるようになっているはずです!!
共通テストまで時間も迫ってきて、併願校の不安とか共通つとの不安とかがいろいろのしかかってくる時期だと思います。でも今年で第一志望校の過去問ができるのはあと1週間ほどしかありません!!!
この時間をぜひぜひ有意義に使って、充実した冬休みを迎えてください
それでは!