ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 136

ブログ 

2023年 2月 27日 大学生になる前にやるべきこと

こんにちは!担任助手の水島です。

先日19歳の誕生日がきてしまい、とうとうラストティーンを迎えてしまいました、、、

去年の誕生日当日は私大の受験があり盛大にはお祝いできなかったのですが、今年は大好きな人たちにたくさんお祝いしてもらえて本当に幸せでした!

あと2ヶ月後には20歳になっている友達もいるので時の流れが早過ぎて恐ろしいです

最後の10代なのでこの1年は10代らしく過ごそうと思います。

 

さてさて、この時期になるともうすでに受験を終えて自分の進路に向かって動き始めている人がたくさんいると思います!!

みなさん受験終わった後何して過ごしているんですかー?

私は最後の受験日の夜ずっとやりたかったゲームをやり始めたんですけど、見事にその日に飽きてしまったのを鮮明に覚えています。

 

長かった受験生活、たくさんの我慢をしてきたと思うので自分のやりたかったことを思う存分楽しんでください^^

ですが!!!!!大学に入学する前の今の時期、私からみなさんにぜひやってほしいことがあるので

今日は『大学生になる前にやるべきこと』についてお話ししていきます。

 

私が大学生になる前にみなさんにやっておいてほしいことはズバリ”英語学習の継続”です!!!🌟

1年間大学生をやってきて「英語は本当に大切だ!!」と感じたので私の実経験に基づいてお話ししていきますね。

 

まずみなさんが大学に入学するときはほぼ絶対英語のクラス分けの参考にするため、TOEIC等の試験を受けさせられます。

私の学校では英語のクラスはオリエンテーションの際に行われたTOEICのスコアで振り分けられたのですが、高校生の時から英語が得意だったのでいい点数をとることができて学部で約30番目まである英語のクラスで上から2番目のクラスになりました!!

 

最初は正直、なぜか下のクラスの人は楽な授業内容で、上のクラスは英語できるのにもかかわらず大変な授業内容だったので上のクラスになっても何もいいことないじゃん!!と思っていました。

ですが授業を受けていくにつれて、「やっぱり上のクラスでよかった!」と思うようになりました。

それはなぜかというと、自分で3000ワードのアカデミックな英語の論文を書く経験ができたり、ハイレベルなプレゼンをする機会が何回もあったり、上級のクラスだからこそできる経験ができたと感じたからです。特に週1回あるディスカッションやディベートの授業はすべて英語で行うのですが、周りのクラスメイトが帰国子女やハーフなどネイティブクラスの子が多かったので、最初は委縮してしまいましたがどんどん「こういう言い回しもあるんだ」と学べるようになり、スピーキング能力は格段に上がりました!

 

私が実際にこのような経験をしたので、みなさんには大学でもただ授業を受けるだけでなくその内容を将来に生かせるようにしていってほしいです!特に英語はできていて損はないですよね!

 

ですが今英語に全く触れない生活をしているといざ大学生になり英語の授業を受ける際に本当に困ると思います。なのでみなさんには英語学習の継続をしてほしいんです!!

 

また、TOEICは就職活動でも高得点をとっていれば有利に働くものになります。なのでまだ大学受験終わりで英語の知識が身についているうちに将来に向けたTOEIC対策等の英語学習の継続を是非していってほしいです。

 

けど急に言われてもTOEICってどんなテストかわからないし、対策方法もわからないよ、、、と思ったそこのあなた!

安心してください。

 

新浦安校では受験を終えたみなさん向けに「プレTOEIC会」という実際に問題に触れたり、対策のコツなどを教えてもらえるイベントが開催されます!!

疑問に思っていても時間がもったいない!ということで何も予定がない人は自分の将来のためにも参加してみてね。

また、東進では新大学1年生向けのビジネス英語の講座もあるのでそれもぜひぜひ積極的に利用してみてください!!

 

春から大学生になるみなさんが楽しい日々を過ごせますようにー!!みなさんの幸せを一番に願ってます。

積極的にいろいろなチャンスをつかんで実りの多い楽しい大学生活を送ってくださいね。

ではまた!🌟

 

2023年 2月 23日 志HRについて!

 

担任助手一年の野澤萌日です。

本日は志HRの意義について私なりにお話ししたいと思います。

私は正直、今人生で一番辛いです。

しかしそんな時に頑張れる理由は、

絶対に叶えたい夢、

私の使命だと思っていること、

沢山の犠牲を払ってでもやりたいことがあるから頑張れています。

 

皆さんの夢はなんですか?

夢はありますか?

夢があるからこそ、人は努力することが出来、限界突破できます。

私はそんな夢を東進で見出してほしいです。

 

東進での志指導はオリジナルな指導であり、

東進でしかできない指導です。

東進に在校していることを誇りに思うためにも、

独立自尊の社会・世界に貢献する人財になるためにも、

志HRに参加し、

自分の将来について再検討して

「できっこないをやらなくちゃ。」を

実現してみてはいかがでしょうか。

 

2023年 2月 22日 受験ラストスパート!

みなさんこんにちは!金子勇輝です

 

私大の試験が続々と終わってきましたね

中にはこれで受験終わりという方もいると思いますが

ここからが本番!

という方も少なくないですよね

 

今回は国公立を受験する方向けに

国公立二次試験に向けてということで書いていきます

 

まずは!

私大の受験お疲れさまでした!

結果も出てきて結構疲れてる方が多いと思います

第一志望に向けて

いったん心を落ち着かせることも大事ですね

 

とはいっても

落ち着いてばかりじゃいられませんね

少しでも不安要素をなくすために

最後まであきらめず勉強頑張りましょう!

 

最後に!!

やっぱり何事も楽しくやるのが一番だと思うので

受験本番を楽しんで!頑張れ!!

 

 

 

2023年 2月 21日 自分流の模試の解きなおしの仕方!

 

こんにちは!担任助手の田口です!

最近はあたたかい日が続いて春らしくなってきましたね

自分は暑すぎず、寒すぎない春が一番好きなのでとてもうれしいです!

さて、共通テスト同日ぶりの模試がおとといありましたね!

結果のほどはいかがだったでしょうか?同日後HRで得た反省は生かせたでしょうか?

結果が良くも悪くも、解きなおし(復習)するまでが模試です!!

これから期末テストなどで忙しくなる時期だと思いますが、なおさら早めに解きなおしをしましょう!

そこで!今回は自分流の解きなおしの仕方を教えたいと思います!

自分はまずノートを半分に分け、左側に問題番号や問題で間違えた部分を書き、

右側になぜ間違えたか・どの解法を使えばよかったか

を書くようにしていました。ここまではたいていの人はやると思うのですが、

自分はその問題の類題を探して参考書や問題集に

後で解けるようにふせんを貼るようにしていました!

模試でアウトプットして→解きなおしでインプット→類題でアウトプット

この流れにすることでさらに確実に学習内容が固まります!

類題を探して解くことまでお勧めしますが、少なくともノートに自分の誤りとその解決方法を書くことまでは必ずしましょう!

模試を受けてそれで放置は論外です!それでは本当に意味がありません!

模試を受ける意味をちゃんと考えて次に生かせるようにしましょう!

 

 

2023年 2月 20日 自己採点の重要性

こんにちは、春休みの有効活用に苦戦中です、松﨑です。

テスト期間はあれもやりたい、これもやりたいと思考を巡らせるのに

試験が終わった瞬間すべてのやる気がなくなる現象

名前でも付けたいくらいです。

 

さて、今回のテーマはズバリ

“模試自己採点の重要性”です!

皆さん、模試が終わったあと迅速な自己採点できていますか!?

面倒くさいから、失敗した現実を見たくないから、

など何かと理由をつけて解くだけになっている人

少なからずいるんじゃないかなと思います。

でもそれ、非常に危険です!!!

自己採点は自分の点数を把握するだけではなく

自己分析を行い自己研鑽するための前段階でもあります。

自分はどこができなかったのか

なぜできなかったのか

どうしたらできるようになるのか

と分析していくうえで自己採点は基盤となります

記憶が鮮明なうちに自己採点をすることで

分析の時に見えてくることも多くなるでしょう。

そしてなにより自己採点は入試本番に向けての練習でもあります。

大学入試センターから共テ本番の成績通知が来るのは

入試が全て終わってからになります。

つまりどういうことか、察しの良い人はお気づきでしょう。

共テ本番は自己採点を頼りに出願をすることになるんです。

すなわち自己採点のミスは

そのまま受験全体のミスにもつながるということになります。

日頃の自己採点から

入試本番を意識した正確な自己採点を心がけましょう!

 

それではまた!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S