ブログ
2023年 3月 17日 【新受験生向け】志望校決めの極意!
こんにちは!担任助手の田口です!
最近とても暖かくなって春らしくなりましたね!
自分は四季の中で春が一番好きです!
寒すぎず、暑すぎず、窓あけていい風受けながら目覚めるのがたまらなく気持ちいいです!
春は出会いの季節!新高校3年生は受験勉強と出会いますね!
これから本格的に受験生となる皆さんはしっかり志望校が決まっていますでしょうか!?
人間だれしもモチベーションがないと物事を継続しようにもなかなか継続できませんよね。
受験においてそのモチベーションになるのがまさに自分の志望校でございます!!
そうは言われてもなかなか数多くある大学の中で自分の志望校を決めるのは難しいですよね。
そこで私が実際にどのようにして志望校を決めた方法を紹介したいと思います。
その方法は、将来的に成し遂げたいゴールから逆算的に決めるということです!!
自分の例を紹介したいと思います。
自分は小さいころから親がDSやゲーム機などにとても厳しかったです(スマホも高校からでした!)
そのかわりに誕生日やクリスマスにはLEGOをよく買ってもらっていました。
そのこともあり、モノづくりにとても興味がありました。
また小学校では野球やサッカーをしてよく遊んだり、中高6年間と陸上競技を続けてきたので
スポーツはとても好きです。なので将来は自分の好きな建築とスポーツを掛け合わせて、大きいスタジアムを設計してみたいという
夢ができました。それなら大学では当然建築を専攻しなければならないので親や担任の先生などに相談して
最終的に今通っている東京理科大学の建築学科を志望することにしました。
こんな風に大学は少なくとも4年間通うところなのでつまらないことを4年間も学び続けたくないですよね?
どうせなら将来の自分のためになるものを学びたいですよね?
なので今自分の進路に悩んでいる方はいったん大学受験というものを通り越してその先で何をしたいのかをじっくり考えてみてください!
何事も計画あって実行があるので計画の段階は時間をかけて行いましょう!!
そして何よりも重要なことは進路に悩みがあったら自分で抱え込まずに信頼できる人に相談するようにしてください!!
2023年 3月 16日 【志望校の決定について】
こんにちは!担任助手の金子祐大です!!
みなさん志望校について考えたことはありますか??
もう決まっているよという方もいると思います。今日はそんな人に向けて1点とまだ決められていないよっていう人に2点ほど
志望校決定のポイントを伝えたいと思います!!
まず志望校が決まっている方に向けてです!!
志望校を決定してなんとなく決まった人も、決定してから時間が経って初心を忘れてしまった方もいると思います!
私も経験しました!なんでこの大学を志望しているんだろうとか、、受験期にも悩む時もありました。しかし!!!
私はそんな時にあることをしてモチベーションを保ちました!
それは大学の学部の研究室を見ることです!!
これをすることによって、大学ではこんなことを学んでいくんだとかこの分野面白そう!とか色々イメージが湧いて、
大学に通ってこんな勉強するんだ!と考えることができ、大学生活が楽しみになりました!!
ぜひみなさんも大学のHPから簡単に覗くことができるので、見てみてください!!
まだ志望校が決定していないよって方!!
志望校決定のポイントを軽くまとめます!
①近頃気になること、興味を持つもの、好きなものがヒントになります!
→好きなものを学部にすることはとっても素敵なことです!近しい学部を見てみてください!
それで聞いたことのある大学のその学部を調べてみてください!どんな勉強をしているのか調べてください!
②最悪、消去法でもいいです!!!学部の一覧から◯、△、✖︎をつけてみてください!
絶対これというものを必ずしも決める必要はないです!!決めれればいいですが、、
暫定的でも今目指すものを作ることが大事なので!!
しかし!探すのを諦めるものは全然違うので、志HRとかトップリーダーと学ぶワークショップ等に参加して
自分の興味のある分野を探し続けてください!!
全然決まらないよっていう人は私でも担任の先生と面談して探してみてください!!いつでも相談してください!!
2023年 3月 15日 英語を完成させることの重要性
こんにちは、担任助手の山崎誠也です!
桜の開花の時期になってきましたね。
春が訪れは、新年度が始まるというワクワクと新環境になるというドキドキの感情の交わりがありますね。
高校生のみなさんは定期テストが終わってそろそろ春休みに入る時期だと思います。
テスト終わってからの勉強習慣はいかがですか?
今まで以上に頑張れていますでしょうか。
今回は特に英語を完成させることの重要性について話したいと思います。
英語という科目は、大学受験において避けて通ることはできません。
このことは皆さん知っていると思います。
文系・理系や国立・私立に関わらず、試験科目として英語は存在します。
また、共通テストでは、5教科7科目の900点満点のうち英語は200点を占めます。
二次私大でも、今回は東京大学(理科)を例に示しますが、
英語:120点、数学:120点、理科二科目:120点、国語:80点となっていて、
英語は数学や理科といった科目と同じ点数の割合ですね。
みなさんが志望している大学の試験科目にも英語はあると思います。
また、英語は大学受験だけではありません。
大学に入ったあと大学の授業や、大学院試験、就職で採用の条件としてTOEICの点数が問われることがあります。
ではなにをやればよいのか??
まず高速基礎マスターを5冠してください。
単語・熟語・文法など基礎が徹底されていないと英語の文章を読むことができなかったり、
時間がかかったりすることが多くなります。
私自身、高速基礎マスターを5冠してから英語が好きになり、
文章を読むスピードが上がり、英検準一級まで取ることができました。
今では英検を使って出願できる大学もあります。
英語を早いうちに完成させておくことの重要性をわかってくれたかと思います。
これらのことから英語をもっと頑張ろうとなってくれたら嬉しいです。
2023年 3月 12日 受験生おつかれさまです!
こんにちは!
担任助手の樋口です。
受験生のみなさん、ここまで本当におつかれさまです!!!
中には悔しい思いをしている受験生もたくさんいると思います。
そんな思いを抱えている人も、受験という経験はみなさんのこれからの将来に確実に役に立ちます!!
私自身も受験を経験して本当によかったし成長できたなと感じています。
ぜひ、この1年間がんばった自分を褒めたたえて、この経験を今後に生かしてください!
大学生は様々なことに挑戦できて、楽しいことがたくさん待っています!
学べる幅も広がります!
勉強も遊びも全力で楽しんで、充実した大学生活を送ってくださいね!
本当におつかれさまでした!
2023年 3月 11日 代替わりの時期ですね…
こんにちは。担任助手の小西です。
先日、東大・京大をはじめとした国立前期の合格発表がありました。新浦安校には沢山の合格報告が届いています!
受験生として数年間、いつも校舎に通って頑張ってきていた生徒達には、自分の夢を叶えるべく、高い志とともに第1志望校に合格してほしいと願っています。努力が報われますように…
さて、東進ハイスクール新浦安校では、代替わりの時期となります。かつての受験生が来なくなり、今まで高2生だった生徒たちが一気に登校するようになって来ました。やはり春休みを目前にして、本気で大学受験に向き合う覚悟が固まってきたということでしょうか。
もちろん、高2・高1の段階から東進にほぼ毎日登校し続け、今や新浦安校ではトップランナー的存在になっている東大志望生徒もいます。本人曰く、「勉強そのものが楽しいから登校できている。」とのことです。他の生徒の皆さんも是非、勉強を楽しめるように試行錯誤してみてください。
そういえば、高2から高3に上がるこの春休みといえばちょうど僕も「毎日12時間勉強!」と掲げ、奮起していました。東進に毎日通い(移動時間も当然、勉強時間!)、ひたすら物理・化学の映像受講を流す。復習も丁寧にやりつつ、1日にだいたい3〜4コマ程度こなしていました。結果12時間勉強を1日も欠かさずにやり切ることができ、これが今後の受験勉強でもかなりモチベーションアップに繋がったかなと思っています。
今年の新浦安校では、「TTC(東進特進コース)」なる春休み特訓イベントが開催されます!生徒がやる気を持って勉強に向かい続けていくためのものです。
新受験生・新高2生の皆さん、努力量を底上げするいい機会です。使えるものはどんどん有効活用していきましょう!!