ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 125

ブログ 

2023年 5月 13日 高速基礎マスター5冠できてますか??

こんにちは!担任助手の中島です!

どんどん暑くなってきて夏が近づいてくるのを感じたのではないでしょうか☀️🍧

 

さて、受験生の皆さんはもう高速基礎マスター5冠できてますか??

 

みなさんもおわかりのように共通テストを開始する時期になってきました。

=基礎力を十分につけるための単語や文法などの基礎力集中時間があまり取れなくなってしまいます🚨

 

ですがまだ間に合います!

中間試験が始まって忙しいと思いますが、1日30分なら無理なく取れるんじゃないですか??

私は受験を通して、日々コツコツやる重要さを学びました。

例えば、定期テストの勉強は前日で間に合う!って思って前日までやらないと、

一気にやることが増えて大変ですよね。

 

しかも基本間に合わないし、絶対前からコツコツやっていた方が

気持ちも、点数も、上向きになりません??

今まで本気でやっていなかったのを後悔している時間は勿体無いので、

夏休み始まるまでには5冠を絶対達成させましょう!!

自分に基礎力があるかの再確認もできるし、

なにより、自分は5冠ちゃんとしてる!!って気持ちで、余裕を持って勉強に励めますよね!

 

まだ受験生ではない高2、高1年生のうちに5冠をしている人は、受験生になってもとても強いですよ!

間違い無いです!

 

後回しにせず気づいた時に進めましょう!

応援してます💪🔥


2023年 5月 11日 全統模試まであと一か月!!

こんにちは!

担任助手3年の松本です。

 

新しい学年になってから1か月経ちましたね!皆さん新しいクラスには慣れましたか?

もうすぐ中間試験がある人も多いと思いますが、模試のことも忘れちゃいけませんよ!!!

 

約1か月後、6/11に全国統一高校生テストがあります。皆さんそろそろ模試に向けて準備を始めましょう!

模試を「ただ受けているだけ」の生徒、結構多いです。あなたは大丈夫ですか?

模試は中間目標です!

模試までに対策をしっかりして、終わった後しっかり振り返る。

これをしっかり行うことでやっと模試の意味があります。

 

一応基準として

受験生は共通テスト過去問演習講座で5年分演習

低学年生は主要科目の基礎の確認(受講・高マス等)

を進めましょう。

 

 

せっかく模試を受けるなら、最大限活用しないともったいない!!!

模試の前後の行動、今一度振り返って成績を効率的に上げていきましょう!

 

 

 

 

 

2023年 5月 10日 【模試の復習について(理系)】

こんにちは、担任助手二年の松倉です
GWはどのように過ごしましたか?

僕は、名古屋に行ってきました。GW中ということもあってとても混んでいました。

名古屋市科学館はとても面白かったので、ぜひ名古屋に行く機会があれば、訪れてみてください。


今日の話題は、模試の復習の方法についてです。

まず、なぜ、模試の復習をしなければいけないのでしょうか?

頭の中で5秒くらい考えてみてください。

僕なりに、復習をやる意義を一言でまとめると、


① 穴埋め② 挑戦③ 修正


だと思っています。

そりゃ当たり前だよ、全教科やるのはめんどくさいなと思う人もいると思います。

受験生は、もちろん全教科復習をしてほしいですが、

低学年生は、まず「英語R」や「数学」など教科を絞ってでもいいので、復習をしてみてください。

① 穴埋め、これは、みなさん復習の際に行っていると思いますが、

解説や、解説授業を見て、なぜできなかったのかを明確にする部分です。

模試復習ノートなどを作ってあとから見返せるようにしているとよりよいと思います。

②挑戦、英語のリーディングで解ききれなかった大問を時間を計って解きなおしていますか?

また、数学Ⅰ・Aでは、自分の選択した問題で解けなかった問題もそうですが、

自分の選択しなかった問題も解いていますか?

なぜなら、本番どの選択問題でも取れるようにしておきたいからです。

共通テスト本番で、どの大問を選択しても行けた!と思いたいですよね。

だから、どんな理由であれ、手を付けなかったⅠ・Aの問題を解いてみましょう。

③ 修正、自分の目標得点との差を埋めるために次回までにどこをできるようにするのかを決める部分です。

 

模試の復習というと、①ばかりに目が行きがちですが、②や③にも目を向けてみましょう!

 

最後に吉野彰さんの言葉を載せます。

頭は柔らかくないといけないが、コツコツと執着心を持って、諦めないことも大事。

この言葉のように、諦めず大学合格というゴールに向かって頑張ってください。

読んでくださりありがとうございました。

 

 

2023年 5月 9日 毎日登校できていますか?

皆さんこんにちは!!

最近ついにラスト10代になってしまった北野です。

 

ついにゴールデンウィークが終わってしまいましたね…

みなさん朝登校は出来たでしょうか???

 

新浦安校は毎日自分の意思で朝登校をしてた人が多くて、非常に嬉しいです!!

 

 

サボってしまったなーと思う人もきっといると思います。しかし後悔しても、時間は戻って来ません。

 

なので!!

 

毎日登校をして開いてしまった差を取り戻そう!!

 

自分も東進に住んでると言えるぐらい登校していました。

また、特に受験生は夏は毎日登校することが当たり前になってきます

 

 

しかし、急に夏から毎日登校しようとすると慣れがないため続けることが難しいです…

 

今から毎日登校が当たり前になるようにしよう!!

 

 

2023年 5月 8日 模試の復習方法(文系)

 

こんにちは!!富岡です。

最近暑かったり、寒かったり、何かと着るものに困って大変ですよね、、、😢

この時期のために服を買うのもなんかもったいないような気もするし、個人的には早く夏になってほしいです、、、

その前に期末テストとかいろいろありますけど、、、😢

、、、何とか頑張ります!!(笑)

 

今回は模試の復習方法(文系編)とのことなので、さらっとご紹介していきたいと思います!

 

①英語

英語に関してはまずわからなかった単語・文法はないかをチェックします。

もしあったら自分が普段よく見るノートとかにその単語をメモって何度も確認できるようにしておきましょう!👍

その後時間配分はどうだったか、間違えた問題はどんなものだったのかをしっかり確認します。

間違えた問題に関しては、ただ読み違えてしまったのか、情報を見落としてしまったのか、質問文の意味が理解できなかったのか、このうちのどれに当てはまるか確認していくのをおすすめします。

 

 

②国語

国語に関しては間違えた大問の答えの根拠を何も見ずに言えたら完璧だと思います!

そのために現代文に関しては間違えた選択肢を吟味し、自分なりに本文に該当する根拠を見つけてみましょう!それでもわからない、、、といったときは答えを見て確認していくことをおすすめします。

古文・漢文に関しては単語・文法の抜けが原因で解けない、、、といった人が多いのではないかな、と感じます。(実際私もこの時期覚えているつもりだったのですがきちんと正確には覚え切れてはいませんでした😢

なのでとりあえず自分で本文を声に出して和訳してみることをお勧めします!!

この時しっかり自分に正直に「この助動詞の訳、何だっけ、、、とか、この助詞だとここではどんな意味だっけ、、、」とか少しでも不安になったら、そこが!曖昧なポイントです!!そこをすぐに確認するとともに関連する単語、助動詞、助詞も一気に覚えちゃいましょう!!👍👍

共通テストの古文・漢文の文章レベルは二次試験と遜色ないレベルなのでしっかり本文を理解して学習することは夏以降行う二次試験の対策にもなります🥰🥰

 

③社会

私は世界史・地理だったので、それに関連してお話していきます。

まず歴史科目に関しては間違えたところのみではなく、

少しでも迷った選択肢があったらその関連する情報を一気に覚えなおします!

 

その単語だけではなく、その単語が関連する出来事に登場する人物、何世紀の出来事か、同じ時期に別の国ではどんなことが起こっていたのか、その出来事の前後100年の流れは何も見ないで言えるか、、などなど

こんな感じで1つの単語だけでも関連してたくさんのことを復習できちゃいます!

 

覚えることが多い科目だからこそ、学習する時代にむらが出がちですが、広範囲をおさらいできる模試の機会にいろいろ関連付けて一気に覚えなおしていきましょう!💪

 

地理に関して言うと、しっかりグラフや表から根拠を見つけられたのかを確認します。

自分はこの部分が根拠だなと思って選んだけど、その根拠が間違ってないか、しっかり正しい根拠をインプットしていくことが本当に大事です!

 

思ってたより長くなってしまいました、、、(笑)

よかったら参考にしてみてください!

それでは👋

過去の記事

お申し込み受付中!

S