ブログ
2023年 5月 25日 計画を立てるときのポイント!
こんにちは!
担任助手の尾崎です!
突然ですがみなさん計画を立てるのは得意ですか??
計画立てても予定通りいかないし、立てるのめんどくさい!なんて人もいるかもしれません。
でも、勉強において計画を立てることはとても重要です!!
私も入塾当初は何から始めていいかわからず、計画通りにできたこともなかったのですごく嫌でした。
でも、実際計画してみたら一日の流れや自分の頑張りが可視化されるのでモチベーションアップにもつながります!!
そこで皆さんに計画を立てるときにポイントをいくつか紹介します!
ひとつめは、
自分ができる予定を立てる
です!
ついつい無理して立ててしまいますが、現実的に無理な量で立ててしまうと結果ずれすぎてその後の勉強の意欲が薄れてしまいます。だから、自分にできる範囲で予定を立てましょう!!
ふたつめは、
ルーティーンを作ること
です。
勉強を日常化することで単語や暗記系科目を確実に自分のものにすることができます!
特に受験生にとって日々はあっという間に過ぎていきます。
計画を立てて充実した一日を過ごせるようにしましょう!
2023年 5月 24日 過去問進めてますか!?
こんにちは!担任助手2年の田口です!
最近は気温の変化がすごい激しいので受験生の皆さんは特に、風邪に気を付けましょう!
さてもう5月も終盤になってきてこれからどんどん暑くなっていく時期ですが、
夏休みに向けて受験生の皆さんは過去問を進められているでしょうか
既に過去問の印刷のために受付のパソコンの前で並んでる人も見かけ始めました!
今のところ新浦安校ではなんと2人に1人の割合の人が初めているみたいです!
ところで中には5月から始めるのは早すぎるのでは!?とか、
今やったところで点数採れないからあまり意味がないのではないか
と思ている人も多いのではないでしょうか?
気持ちはすごくわかります、、
自分もやるなら完璧にやりたい主義者なので初めは実力の足らない状態で始めるのに抵抗がありました。
しかし”今から”始めるのには、問題の傾向だったり、
自分の苦手分野・手を加えた方が良い部分を理解するという意義があるのです!
なので時間も体力も消耗しますが、今から始めていくことには大きな意味があるんです!
これからも過去問ガイダンスがあるのでぜひ参加して早めに進め方を理解しましょう!
2023年 5月 23日
こんにちは!
担任助手の林響生です
早速ですが皆さんスキマ時間何してますか?
通学途中や学校の休憩時間、寝る前の30分前
スマホをいじったり、ボーッとしたりする気持ちも分かりますが
そのスキマ時間を勉強時間に充ててみてはいかがでしょう?
おすすめのスキマ時間の勉強方法を紹介します
①単語帳
スキマ時間できたらやっぱりコレ!
登下校中常に片手に持って
いつでも開けるようにしておきましょう
それと寝る直前は記憶のゴールデンタイム
是非スマホを遠ざけて単語を覚えましょう!
②リスニング教材を聴く
「朝は満員電車で単語帳が開けない!」
という人もいるかもしれません
そういう時はリスニング対策を行いましょう!
東進でダウンロードできる教材や
ネットで聴ける英語のポッドキャストもおすすめです
③高速基礎マスター
空き時間で一番おすすめなのはやっぱりコレ!
スキマ時間で1番やりやすいです
一度習得した単元も是非もう一度やってみてください
特に熟語は覚えにくくても記憶が抜けやすいのでもう一度やりましょう!
スキマ時間を有効に活用できるかどうかで
人と差をつけられるかどうかが変わってきます
合格目指して頑張りましょう!
2023年 5月 22日 週間予定表のすゝめ
川野です。
担任助手3年目も続けて、今なお元気です。
今回のブログでは、
新システム「週間予定表」
を活用した勉強法を紹介します!
最近チームミーティングや個人面談で説明された方も多いと思います。
週間予定表でできるようになることは以下の5つです。
受講講座の一括予約
自宅校舎受講予約変更・時限変更
高速基礎マスターの予定管理
合格設計図からの予実差確認
面談や模試などの予定管理
めちゃめちゃできるようになります。
特におすすめしたい部分を3点説明します!
1点目 受講講座の一括予約
受講予約入れる手順が多くてめんどくさい時ありませんでしたか?
従来は、
①週間予定シートに書く②受講予約をPOSから1つ1つ入れる③これの繰り返し
でした。
以降は、これが全て
週間予定表上で一括で
できるようになります。
毎週同じ予定を繰り返してルーティーンにしている人は、
週間予定表の右上の”先週分をコピー”から繰り返すことができます。
2点目 予実差確認
普段、予定通りに勉強する癖がついてますか?
合格設計図で合格までの道のりは逆算済みだとは思いますが、
それをちゃんと実行できている人は少なかったかと思います。
週間予定表では、合格設計図からの予実差を見て、
それをもとに週間予定を作成することができます。
予実差を見て、逆算思考を持って週間予定表を作成しましょう!
3点目 その他の予定管理
今までは紙で東進の受講や
高速基礎マスターの予定を管理していましたが、
これからはそれ以外の予定も管理することができます!
面談や学校以外の勉強なども週間予定に入れられるので、
勉強する当日になって自分が今何をしなければいけないのかひと目でわかるようになります。
学習チケットのメモ機能などもあるので、補足なども書くことができます。
学校の勉強(数学の宿題,条件付き確率の復習)
みたいに使えると思います!
以上が週間予定表の特徴です!
詳しい使い方はマニュアルを配布していると思うのでそちらを参照するか、
受付に聞きにきてください。
週間予定表を活用して、予定から逆算する勉強法を確立しましょう!!
2023年 5月 21日 【大変化】閉館下校をしなきゃいけないたった一つの理由
こんにちわ!
最近忙しくて、テコンドーができていない柳です。
全然運動してないのでどんどん体が重くなっていきます泣。
さて、今日は閉館下校をすることの利点を説明していこうと思います。
それは、
勉強量が格段に上がることです。勉強量が増えたら勉強量は増えます。
そして頭もよくなります!当たり前ですね!!!
それでは、具体的にどのくらい勉強量が上がるのか考えましょう
もし、夏休みに毎日21時に帰ってる生徒と21時45分に帰ってる生徒の勉強時間の差を比べてみます。
毎日45分の勉強時間の差が生まれ、それが約40日あるので、
45×40=1800分=30時間
30時間!?!?
過去問だったら2,3年分くらい進められますね~
閉館下校の重要さ理解していただけたでしょうか?
これから毎日閉館下校できるように頑張りましょう!応援してます!