ブログ
2023年 6月 11日 模試がある日の過ごし方!
みなさんこんにちは!
最近夏を感じていてウキウキしている青嶋です!
といっても暑いの苦手なんですが、、、
みなさんも夏服に変わってきて涼しげになってきましたね!
夏も一緒に頑張っていきましょう〜〜!
さて今日は夏の大イベントである
全国統一高校生テスト
でしたね!
日々の成果を発揮できたでしょうか?
今回は
模試がある日の過ごし方〜青嶋の場合〜
を紹介していきたいと思います!
まず私は私立文系だったので16:30くらいには家に着いていました。
解答が出るのが20:30頃だったのでそれまで
過去問を解いたり受講をしたりしていました。
解答が出てからは自己採点をして
復習もその日か次の日までには終わらせてしまっていました!!
早く復習を終わらせないと
なぜ自分はこの選択肢を選んだのか
なんで間違った解釈をしちゃったのか
なんていうことが思い出せなくなってしまいます。
早く分析をして自分の苦手な部分、つまずきやすい部分というのを理解する必要があります。
なので復習を後回しにするのは絶対にしてほしくないです
「どうせ点数取れてないから丸つけしたくない」
という気持ちめっちゃわかります!!!
私も実際そうでしたし、自己採点はいつも薄目でやってました笑笑
でも早めに終わらせてしまった方が切り替えも早くできるのでおすすめですよ〜〜
実際私もどれだけ点数良かったり悪くても3日後には正直頭の中から消えていました笑
模試終わった後、ダラダラしちゃうのすごくわかります…!!
模試疲れますよね、、
でもそこで勉強できる人が合格にどんどん近づいていけます!
周りと差をつけるためにがんばりましょう!!
それではまた!
2023年 6月 10日 全統の目標を決めよう
こんばんは。本日のブログ担当の冨田です!
ついに明日は「全国統一高校生テスト」です!
皆さんは、模試の準備は万全でしょうか?
「模試に向けてよく勉強した人」はよく頑張りました!
この調子で模試直前まで努力しましょう!!
ただ単に模試の準備といっても
「よく勉強する」だけでなく「模試の目標を立てる」ことも大事なんです!!
ということで
今回のブログのテーマは「全統の目標を決めよう」です!!
【目標の立て方】
全国統一高校生テストの目標を決めるので
「共通テスト本番」から逆算して計画を立てるのがオススメです!
全国統一高校生テストは共通テスト本番と同レベルの問題が出題されます。
ですから、受験当日の点数から簡単に逆算して計画を立てることができます!!
「6月、8月、11月、12月、受験本番」の各目標を立てましょう!!
また共通テスト模試の目標点数は
とにかく高く設定することをオススメします!
80点を目標にしていては、100点はとれません!
100点をとれるのは100点を目標にした人だけです!!
【目標をやり遂げるコツ】
目標をやり遂げるコツは
「モチベーション維持」と「余裕のある計画」です!
◎モチベーション維持
高い目標を実現するには、モチベーションの維持がホントに大切です!!
成績が伸び悩む時期でも「いつかきっと伸びる」「まだ伸びしろがたくさんある」と
とにかくポジティブに考えつづけるのがオススメです!!
また自分を追い込むために
「周りに高い目標を宣言する」「とりあえず東進に”登校”することを目標にする」
「スマホを東進の受付に預ける」などもいいでしょう。
◎余裕のある計画
また学習計画には常に余裕を持つことで万全の態勢で受験当日に臨めます!
計画を立てるときは
「時間を細かく決めない」
「予定を詰め込まない」
が大事になります!
例えば、10分単位で勉強計画を立てたり、勉強の予定を詰めて計画したりするのはオススメできません。
なぜなら僅かな計画のズレが計画全体のズレに繋がるからです。それに計画倒れ感でモチベーションが低下する恐れもあります。
【最後に】
以上で「全統の目標を立てよう」のブログを終わります。
このブログが皆さんの役に立てれば幸いです!
明日の全国統一高校生テストの成功を祈ってます!!
楽しんで受験しましょう!!
2023年 6月 9日 いまやるべきこと
こんにちは!担任助手の田口です!
最近は雨が多くて、晴れたと思いきやとても暑くて不安定な天気が続きますね、、、
天パの自分は湿度が少しでも高くなるとすぐうねりだすので最近とても大変です、、
さて、だんだん気温も高くなってきて夏も近づいてきていますが、皆さんはどんな勉強をしているでしょうか!?
今回は主に低学年生向けに「今」なにをすればいいのかを教えたいと思います!
今やるべきことはズバリ、夏に焦点をあてて基礎の学習を徹底していくことです!
とくに英国数の3科目は3年生になってからではなかなか取り返せないので今時点での勉強があとあとの勉強のペースに影響します!
英語はとにかく高速マスターを利用して基礎固めに徹しましょう!長文を読むのにもやはり基本的な単語や熟語の知識が必要になってくるので
必ず早めにやっていくようにしましょう!
数学に関しては、履修し終わった分野の演習をどんどんやっていきましょう!数学は演習をやっていかないと身についてくれない科目なので
演習量を増やせるようにしましょう!
自分は結構ゴリゴリな理系だったので国語のアドバイスはそんなできませんが、
今のうちは今日のよコラムなどを用いて読む練習をしていくことが重要だと思います!
またこれは文理限らず言えることですが、古文単語や漢文句法などは時間をかけて身に着けていかなきゃいけないもの
だと思うので、特に理系に進む人は2年生後半や受験生になると国語に割ける時間が少なくなってくると思うので今のうちにどんどん進める
ようにしましょう!またさっき言ったのように今の勉強が夏の勉強に直結するのでしっかりやっていくようにしましょう!
2023年 6月 8日 過去問進んでいますか??
こんにちは!担任助手の中島です♪
夏でも毛布で寝ていたい私ですが、さすがに蒸し暑いのでどうしようかと思っている今日この頃です
気温が変わりやすいこの時期は風邪をひきやすいので体調管理には注意しましょう!!
今日は「過去問の促進度」についてお話しします!
6月11日までに過去問5年分達成しよう!
って1ヶ月以上前から目標が新浦安校であったと思うんですけど、皆さんどうですか??
5年までは達成できていない生徒が実際多いのではないでしょうか。
達成できたって人はトップランナーという自信を持ってこれからも先頭を走ってくださいね
今日は惜しくも達成できなかった人にも、見事達成させた人にも、過去問の進捗が合否に関わってくるということをわかっていただけたらいいなと思います
まず何度も聞いたことがあると思うんですけど、合格への道のりを再度確認します。
6月には主に共通テスト過去問の5年分達成を目指します。
国公立志望者は共通テストは必須ですが、私立志望者はそんなにやる必要ある?
って思ったりしませんでしたか?共通テストは基礎レベルで作られています。なので自分は基礎レベルまでできているのかの確認と、また共通テストを利用した大学試験方式も年々増えてきていますよね。そこにも使えるので過去問の演習をするのはとても大切です。
6月に共通テスト過去問を5年分やった後、
次は二次に向けた二次試験対策演習をします。
ここで自分の今の実力と実際目指している大学のレベルを比べることができるので、自分にはどの力が足りないのか、補強しなくてはならないのかを知ることができます。本格的に大学試験を意識し始める時期です。
この二次試験対策演習はとても時間がかかります。復習が大変で、実際の試験時間の2倍以上かかると考えてください。そうすると時間が意外とないとわかってくるのではないでしょうか。そして二次試験の過去問を何周もすることを最終的に目指しています。やはり相手を知ることは合格のためには大事ですよね?!なのでこの二次試験に費やす時間を増やせるようにまず共通テスト過去問演習をする必要があり、もう6月には開始しようとなるのです!
過去問の他にも自分が足りない知識を補うためにも時間を使いたいですよね?
文法や単語熟語の基礎の確認、数学や化学などの演習問題などまだまだやり足りないことがありますよね(^○^)(^O^)
時間はどんなにあっても足りないものです。
なのでまだ夏前!って甘えたりしないで、7・8月の重要な夏で失敗しないための準備をしっかりしておきましょう。
夏は始まったら終わってしまいます。一瞬です、、、なのでこの一瞬一瞬を大切にしましょうね(^O^)
なにか悩みとか聞きたいことがあったらいつでも気軽に聞いてください
こっから巻き返しましょう
2023年 6月 8日 モチベーションの上げ方
こんにちは!富岡です。
最近台風が来たり、急に暑くなったり、ほんと嫌になっちゃいますよね、、、
この間の台風の時も遊びに行く約束をしていたのですが、雨のせいでなくなりました、、、
変わりやすい天気ですが、みなさん体調に気を付けて過ごしてくださいね!
今日のテーマがモチベーションの上げ方ということで、私なりの上げ方を紹介していこうと思います!
私はちょうど2年前に放送していた「ドラゴン桜」の録画を見て、絶対合格するんだ!とモチベを上げたり、自分がその大学を目指したい!と思った元の理由を思い出して、やっぱりこの大学に行きたい!と奮い立たせていました!
ドラゴン桜見たらほんとに絶対受かるんだ!って気持ちになるのでお勧めです(笑)私は見て何度も泣いてました、(笑)
受験生の人も低学年の人もどちらにもおすすめするのが、
自分が書いた「志作文」を読み返してみることです!
自分が時間をかけてしっかり考えた夢や志は時間が経っても、自分の心に響くものがありますし、当時の自分のここに行きたいんだ!という熱意を思い出せるはずです!!
中だるみしてしまいがちな時期ではありますが、そんな時こそ!初心に帰って、当時の自分の熱意を思い返してみてくださいね
それでは!