ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 119

ブログ 

2023年 6月 29日 過去問の復習方法【理系】

こんにちは!

2年ぶりくらいにブログを担当します、友安です!

私は現在、かんっっっぜんに夏風邪にやられて、鼻と喉か絶不調でございます。

みなさんはこれから定期テストや夏前の大切な勉強期間に入っていくと思うで、

体調には気を付けて、夏風邪を引かないようにしましょう!!

 

ということで、今回は過去問の復習方法についていくつか提案していきます。

と、その前に!過去問を始めるタイミングですが、

遅くとも8月には始めるようにしましょう!!

HRでも話があったと思うので割愛しますが、過去問は復習・分析も含めて

非常に時間がかかるので8月には始めて、

夏休みの間に5年分達成できるようにしましょう!

 

それでは過去問の復習方法について話していきます。

①ノートを取る。

過去問は解いたらノートにまとめるようにしましょう!

間違えた問題はノートに自分なりの解説を作るようにしましょう。

解説を作ると良い理由は②で示します。

 

➁理解を言語化する。

過去問に限った話ではないのですが、

自分が理解した内容や問題を言語化して説明できるかどうかは非常に大切です。

 

前に、自分の生徒が数学の成績が伸びなくて悩んでいるときに

コッソリ数学が得意な生徒の学習を後ろから覗いていたときがあります。

その様子を見ていると、やっている内容は自分の生徒と何一つ変わりませんでした。

つまりは、理解度に差があったのです。

 

みなさんも、何となく解けたことや記憶にあるから解けたということがありませんか?

その判断基準となるのが「理解したことを言語化できたかどうか」だと思います!!

それを文字に起こしてノートに取ると、

誤魔化しがきかなくなるので、理解できていないところが浮き彫りになります!

 

③必ず分析!!

①,➁の内容を着実に行うと、

自分が理解できていない単元、忘れていたこと、苦手分野

が明確になります!

そして、それらの内容がこれからの学習の方針に大きくつながります。

 

自分の抜けていたところは書きだしておき、

それらをその後の学習で一つ一つ潰していくイメージで

学習を進めていきましょう!

 

 

これまでの内容をまとめると、

 

過去問を解いた後は、解説を読んで、解説動画を観たら、

それらで理解した内容を言語化して、ノートに書き留め、

理解できいなかった単元や忘れていた暗記事項などを書き出し、

今後の学習計画に組み込む。

 

このサイクルを繰り返すことができると、

過去問を最大限活かすことができると思います。

 

今回は文系と理系に共通した内容になってしまったかもしれませんが、

特に➁の「言語化」するということは意識してほしいポイントなので、

ぜひ、今後の学習に参考にしてみてください!

 

ということで、今回は友安が去問の復習方法を提案しました。

また、2年後お会いしましょう!

href=”https://www.toshin.com/taikenki/”>

2023年 6月 28日 テスト勉強を受験勉強につなげる術

こんにちは!

朝風呂にはまっています柏木将太郎です🛀

おふろに入るとさっぱりしますよね

さっぱりしたまま大学に行きたいのですが

長風呂しすぎて慌ただしくなり、結局汗かいておふろ入った意味ない

そんな生活を送っています。。。

さっぱりするのかのんびり大学に行くのか

僕の場合はどちらか1つを優先しなくてはならない気がします

 

しかし!

⚠️みなさんはそんなこと言ってられません!!⚠️

(僕もそうなのですが、、)

 

テストが近いからって、受験勉強ないがしろにしてませんか?

また、

受験勉強してるからテストなんていいや、みたいにしていませんか?

どうせならどちらもうまくいったほうがいいですよね!!!

 

そこで!

僕なりに受験勉強とテスト勉強の両立ができる術を伝えていきたいと思います💪

 

まず受験で使う教科ですが

全力で取り組みましょう!

受験で使うということを考えると

どっちみち勉強することになりますね!

遅かれ早かれやるのであれば

それは早い方がいいと思いますよ

また

🔥その教科のテスト勉強に関しては受験勉強の一環だ!🔥

と考えるとモチベーションアップに繋がり、頑張れるようになると思います👍👍

 

次に受験に使わない教科ですが、

使わないのであれば時間はあまり割いてはいられないですよね

少し伝えるのが遅いかもしれないですが

授業を聞くということをおすすめします

1回でも聞いていれば復習で思い出せる可能性が高くなると思うので

わずかな時間で最低限は仕上げることができると思います!

短い時間で終わらせられたら

他の時間を受験勉強にまわせます

最高ですよね!!

 

両立なんていうものはそう簡単なものではないし

やり遂げられる人はそう多くないからこそ

みんなにはぜひ頑張ってほしいと思います!!

 

僕も朝の両立をがんばるので

いっしょに頑張りましょう!!!


2023年 6月 24日 目指せ過去問マスター!

 

お久しぶりです!担任助手の早川です。

今回は【過去問の進め方】についてです。

みなさん、過去問に取り組んでいますか?

「中々点数が取れない」

「難しくて、心折れちゃう。」

「まだ取り組むの早くない?」

僕も受験生の時思っていました。

でも大丈夫。

なぜなら過去問とは、

①傾向を把握し、

②合格に向けて足りない力を知る

ものだからです!

 

「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」

これは春秋戦国時代の最強兵士、孫氏の言葉です。

(受験のみならず、

あらゆる場面においても為になるので覚えておいてください!)

この言葉通り遂行するのに過去問は必須!

 

【①傾向把握】

まず「敵を知る」

大前提として、

志望校の科目・配点・試験日・合格最低点はさすがに知ってますよね?

高3の今で知らなかったらかなりまずいと思ってください。

その上で過去問を解いていき、

受験する大学学部の傾向を知りましょう。

「何年やれば傾向がわかるの?」

これは早川&担任助手達の最大公約数をとると・・・

「最低10年分」

です!

「5年で良くない?」とよく言う人もいますが、

10年やらないと自分なりの傾向が掴めてこないと思います。

ちなみに早川は第一志望の過去問は10年分、

+αで数学社会はもう10年分やりました!

 

【②足りない力を知る】

次に、「己を知る」こと。

過去問で言えば「自己分析」の部分。

ここまでやらないと点数は伸びません。

せっかく時間かけて解いたのに、分析しないのは勿体無い!

分析で必ず考えてほしいのは、

①なぜできなかったか

②どうしたらその場でできたか

③その問題から学べること

です。ちなみに・・・

早川は二次の不正解だった問題に対して

上の3つを全問ノートに言語化していました。

過去問研究シートも使っていましたが、

自己分析に本当におすすめです!

今回は以上になります!

共通テストまで約200日。

日々、淡々と勉強していきましょう!

2023年 6月 24日 部活引退した生徒へ!!

こんにちは!最近体力のなさを実感し衰えを感じ始めた須藤です!!

 

そろそろインターハイを終え、部活を引退する生徒も多いのではないでしょうか?

そこで!!!

部活を引退した後受験勉強を頑張れるようにいくつかのポイントを話したいと思います!

 

一つ目は引退したその日はしっかり休むということです!

皆さんは毎日の勉強に毎日の部活でとても疲れていると思います。

毎日登校毎日勉強は大事ですがメリハリもとても大事です。約2年間頑張ったのですから

その日くらいは頑張った自分をしっかり褒めてあげましょう!!

 

二つ目は自分なりのストレス解消法を見つけることです!

部活が終わった後は勉強しかやることがなく、部活がリフレッシュになっていた生徒には結構しんどいと思います。

そこで自分なりのストレス解消法を見つけられれば勉強の効率がグッと上がると思います!

ストレス解消法については少し前に渡辺先生水島先生斎藤先生がブログにあげているので参考にしてみてください!

ちなみに僕は甘いものを食べてました!(食べ過ぎると受験後ヤバイので気をつけましょう)

 

 

部活が終わった後すぐに受験勉強に切り替えるのはきついかもしれません。

しかし!

2年間頑張ってきた皆さんなら絶対にできます!

悩みがあれば相談に乗るので一緒に頑張りましょー!

ではまた!!

 

 

 

 


2023年 6月 23日 毎日登校しよう!

こんにちは、担任助手の永山です!

 

無駄遣いしないよう気を付けよう!と思って始めた家計簿が

最近つけ始めて3週間経ちました!

みなさんは何か毎日続けているものはありますか??

 

 

そこで今回は 毎日登校 についてお話ししたいと思います!

 

みなさん!!毎日登校できていますか??

 

毎日登校をすることはとっても大事なことです!

HRやチームミーティングで何度も何度も聞いていると思いますが

そのくらい大事です!!

 

 

まず、毎日登校する利点とはいったい何があるでしょうか?

たくさんのいいことがあると思いますが

私が最も大切だと思うのは

勉強習慣をつけられる

ことです!

 

学校に行って、お家に帰る前に東進に来て勉強する

というサイクルをつくって

毎日必ず勉強をする習慣を身につけちゃいましょう!!

 

 

行かなきゃいけないのはわかっているけど、どうしても行きたくないなぁ

という日もあるかもしれません

 

そんなときは

15分で帰るでもいいからとりあえず行くだけ行ってみよう

という気持ちで来てみてください!

 

東進に来てみると

意外と集中して勉強ができた!いつのまにか時間がたってた!

なんてこともありますよ

 

 

夏休みから毎日頑張ろうと思っていてもなかなか難しいです

今のうちから毎日登校する習慣を身につけちゃいましょう!!

 

 


お申し込み受付中!

S