ブログ
2023年 6月 19日 集中力が続かない時は…
こんにちは!担任助手の水島です。
6月の全統が終わって、夏に向けて皆さん頑張っている時期だと思います!
頑張っているからこそ、集中力が続かなかったりふとした時に勉強したくないな、、とか思ったことありませんか?
そこで今回は私が受験生の時実際に行っていたリフレッシュの方法をお伝えしたいと思います。
①散歩する
集中できなくなってきたな~とか、勉強が手につかないというときは私は絶対外に出て散歩するということをしていました。
外に行くのが面倒だったら、過去問印刷しに受付に行くとかでもいいと思います。
集中切れたまま勉強しても頭に入ってこないので一回気分転換するのがおすすめです。
②人と話す
私は受付で担任助手の先生と話すのも気分転換になっていました!
気分転換になるだけでなく、たくさんの担任助手からおすすめの勉強法を聞いて自分に合った勉強法を探すのにも役立ちました。
③先のことを考える
受験生時代の私にとって東進にいる間の楽しみは夜ご飯を食べることでした(笑)
なので、勉強したくないな~っていうときは親に今日の夜ごはんは何か聞いて楽しみを作って頑張っていました。
私は目先の楽しみがないと頑張れないタイプだったので、同じタイプの人はこの方法おすすめです!!
別に夜ご飯じゃなくても「帰ったらYouTubeみる!」とかでもいいと思います。
以上、私が実際にやっていたリフレッシュ方法でした!
ぜひ自分に合いそうなものは取り入れてみてください。それでは!
2023年 6月 18日 私のストレス解消法
こんにちは!
担任助手の渡辺です。
最近天気の上り下がりが激しくて本当に困りますよね。
皆さんも体調管理には十分気を付けてください!!
さて今回は私のストレス解消法について話していきたいと思います。
皆さんは勉強している時や模試の最中や返却時、解けない問題や自分の模試の結果にイライラしてしまうことがあると思います。特に受験生は受験への不安によるストレスが溜まりやすい時期だと思います。しかしストレスはそのまま我慢し続けると人や体や心、そして受験に様々な悪影響を及ぼしてしまいます。
そこで私が大切だと思うストレス解消法を三つ紹介していきたいと思います。
一つ目はこまめにストレッチをすることです!
勉強中同じ姿勢にいると体が凝ってきてしまいます。こまめにストレッチをして体をほぐすことでストレスを少しでも軽減することが出来ます。椅子に座っている状態でも伸びをしたり、腰をひねったりしてストレッチをしていきましょう!
二つ目はぐっすり眠ることです!
「受験勉強をしていると睡眠時間が短くなってしまう!」「寝る間を惜しんで勉強しているのに思い通りの成果が出ない!」と悩んでいる人がいると思います。しかし受験生にとって勉強と同じくらい睡眠時間は重要です。一般に受験生の理想の睡眠時間は6~7.5時間と言われています。皆さんもこれからは規則的な生活リズムを身に付け、効率良く勉強に励んでいきましょう!
三つ目は人と沢山話して笑うことです!
人に話を聞いてもらうと気持ちの整理がつき、悩みが解決して気分が軽くなります。
もし悩みやストレスがあれば、いつでも担任助手に相談してくださいね!
以上私のストレス解消法でした!
少しでも皆さんの第一志望校合格のサポートになれば嬉しいです。
一緒に合格を目指して頑張りましょう!!
2023年 6月 17日 文武両道なスーパー高校生への道!!
こんにちは!
甲子園に出る選手が年下なことに気づいて歳を感じてます、山下です
そろそろ三年生は総体が終わって部活が一段落する頃ですね
一、二年生は三年生が抜けて夏に向けて部活が忙しくなる予感、、、、
そこで勉強も部活も頑張りたいあなたに朗報です!!
今日のブログでは勉強も部活も頑張れちゃう秘訣を二つ教えます!!!
今回のブログは少し低学年向けかもです、、でもまだ部活を頑張っている三年生も参考にしてみてね!!
(山下の高校の部活は運動部平日朝練あり土日両方あり週六日練習という今考えたら超ハード系の部活でした
なので最低限の話をするのでできてる人は自信を持ってさらに上を目指してください)
秘訣その一、スキマ時間を有効に!!
出たああああ!!耳にタコができるくらい言われるこの言葉!
今スキマ時間活用できてる人はほんとにえらい!!!(ちなみに山下は苦手でした、、)
部活の後の電車とかとっても眠いし、スキマ時間はダラダラしたくなりますよね、、
そこでわたしがよくやってた方法は⚪︎⚪︎駅まで単語をやる!などと目標を決めることです
全部やらなくていいの!?って思う人もいると思いますが大丈夫です
人間不思議なもので一度やり始めると意外と集中しちゃって気づいたら目標過ぎてたなんてことよくあります
目標を決めても集中できない時は今日の授業の復習もありです!
ぼーっとしながら頭の中で授業を思い出すのは疲れていても取り組みやすいのでおすすめですよ
大事なことは勉強を始めるまでのハードルを下げることです!
秘訣その二、短い時間でもいいから毎日勉強すること!
山下は部活が終わって駅に着いたら20時半過ぎで1,5倍速で見ても1コマ受けれるかわからないくらいでした
それなら東進行っても意味ないじゃんって思うかもしれませんが大事なことは勉強する環境に行くことです
東進に行けば周りの人も頑張っているので自動的に勉強しようという気持ちにさせられます
高マスだけ進めるもよし、定石一題だけやるもよしなので自分が取り組みやすい勉強をしてみてください!
最後に二つを通して言えることは勉強する習慣をつけることです!
勉強習慣のない人が部活が終わってすぐに一日中勉強できるかと言われたら残念ながらできません、
世の中そう甘くないのです
しかし一、二年生のうちから勉強習慣をつけておけば部活生でも引退後周りに追いつけるようになります!!
毎日の勉強習慣を身につけて文武両道なスーパー高校生を目指してみませんか!??
ではまた!!
2023年 6月 16日 計画を立てて勉強しよう
こんにちは担任助手の山崎隼汰です。最近雨気味ですよね、、
おそらく私のせいです。なぜならとんでもなく雨男だからです。
なので雨が降ってたらあの先生またやってるよ~って思ってください笑
さて6月中旬に入り勉強のモチベとしてはあまり上がらない季節だと思います。期末の勉強といってもまだ大丈夫だし受験生からしたらもちろん毎日が勝負ですけどまだ夏休みじゃないしなと思っている高校生いるのではないでしょうか?
そんな時こそ日々何を勉強したかを見える化することにより勉強のモチベを上げていきましょう!
では、どうやって見える化すればいいのか?
それは計画を立てて勉強すること
です!いやけど先生、1週間分の立てるけど結局何やるか忘れちゃって全く予定通りいかないよと言う高校生!甘いぞ!せっかく1週間分を立てたのなら毎日のTo Do リストも作成しよう!頭の中でできるなら電車で東進向かってると時に考えるでもいいと思いますしオススメは東進着いて椅子に座った後に何するかを15分で紙にまとめて壁に貼っておきましょう!
この時期は勉強のモチベが上がらない人が多いので逆にこれを逆手にとって毎日何をしたかを見える化しそのために毎日To Do リストを作ってモチベアップしていこう!!
そしてみんなの熱い気持ちで天気も快晴にしちゃおう!!
2023年 6月 14日 全統の復習方法(理系)
皆さんこんにちは!
最近、すっきりしない天気が続いて気分が下がり気味の森安です、、
皆さんは全国統一高校生テストの結果を受けてどう感じているでしょうか?
成績が上がっていて嬉しい人もいれば、
思うような結果にならず落ち込んでいる人もいると思います、、
ですが!いつまでも結果に落ち込んでる暇はありません!
復習を先延ばしにしてもやりたくなくなってしまいます、、
なので今、始めましょう!!!
復習って何をすればいいんだろうと思っている人に向けて
今回は理系編ということで
数学と理科の復習方法について話していきたいと思います!
①時間が足りなくて解けない問題があったら解いてみる!
→ただ×にするにではなく時間があったら解けたのか確認するため
②間違えた問題を確認してなぜできなかったのか考える
→自分ができなかった理由を明確にすることで自分がつまずくポイントを探す
③できなかった問題の解説や解説授業を受ける!
→自分の言葉で説明できるようにして次同じ問題がでたら確実に解けるように!
数学は問題文の解き方に則って解くタイプなど特殊な問題が多いので
問題形式に慣れるの大事です!
数学の公式で忘れてるものがあれば
確実に今、押さえておいてください!!
理科(化学)は知識の抜けを埋めるために
覚えられないところを書き出して隙間時間にみるようにしていました
実験などは図を書くのもいいと思います!
一つ注意なのが参考書などをそのまま丸写ししないこと!
自分の言葉で説明できるようになると覚えやすいです!
模試のいいところは共通テストの形式に慣れることができるのと
自分の苦手が明確にわかることです!
帳票が返ってきたら自分の苦手を把握して
そこを埋めていけるようにしましょう!!
模試の復習で悩んでいる子は質問に来てください!
全力で相談に乗ります!
模試を受けるだけで終わらせている人がいたらほんとにもったいないです!
復習までしてどんどん成績アップに繋げていきましょう!
ではまた!!