ブログ | 東進ハイスクール 新浦安校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 113

ブログ 

2023年 7月 14日 大学紹介〜慶應義塾大学編〜

こんにちは!!

もうすぐ大学の期末テストなのですが、テスト範囲が広すぎてやばい状況に置かれている中山田です

唯一のモチベはテスト最終日に推しがカムバするってことだけです、、、泣

 

今日は私の通っている慶應義塾大学について紹介していきたいと思います!!

第一志望にしている子もたくさんいると思うので少しでもモチベになってもらえれば!!と思ってます🫶🏻

 

慶應には日吉キャンパス三田キャンパス矢上キャンパス湘南藤沢キャンパス信濃町キャンパス芝共立キャンパスの6つのキャンパスがあります!!

 

日吉キャンパスには

文学部、医学部、薬学部の1年生

経済学部、法学部、商学部、理工学部の1、2年生

が通ってます!!

新浦安からは電車で1時間くらいかかりますが、駅出たらすぐに日吉キャンパスと言ったらのイチョウ並木があります

大学とは反対側の出口を出ると「ひようら」と呼ばれている商店街(?)があって、美味しいお店がたくさんあります!!

中山田も現在開拓中です笑

 

三田キャンパスには

文学部の2年生以上

経済学部、法学部、商学部の3年生以上

が通ってます

私は今後行くことはほぼないと思いますが、慶應と言ったら三田キャンパスって感じのところだと思います!

 

矢上キャンパスには

理工学部の3年生以上が通ってます!

最寄りは日吉なのですが、日吉キャンパスの奥にあってめっちゃ歩くらしいです💦

 

湘南藤沢キャンパスには

総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部が通ってます!

他のキャンパスとは少し離れていて、新浦安からだと2時間以上かかるみたいです、、

 

信濃町キャンパスには

医学部の2年生以上が通っています

慶應病院と一体化していて、医学部生のみならず、看護学部生や薬学部生も実習をしにきたりします!!

 

芝共立キャンパスには

薬学部の2年生以上が通ってます!!

一年生の頃から週に1回ここで実験をしたり、講義を受けたりしてますが、来年からは完全に芝共立キャンパスに通うことになります。

東京タワーが目の前にあって、屋上の薬草園からすごく綺麗に見えます!!

 

次は慶應の魅力ポイント3つ紹介したいと思います!!

 

①総合大学であること!!

慶應は総合大学であるため、一般教養として他学部の授業も履修できるのが大きなメリットではないのかな、と思います!!

例えば薬学部生でも法律についての授業を受けることができたりします!!

あと医療系学部に通っている身としては、医療系3学部(医、薬、看)の合同実習が行われることが魅力の一つでもあると思ってます!!

 

②就職に強い!!

慶應はOBやOGとの縦のつながりが強いことで有名ですよね!!

就活の際、実際その会社で働いているOBやOGと直接話したり、いろいろ就活についての情報が得られるみたいです!!

 

③団結力!!🔥

慶應に入学してから一ヶ月経った頃に慶早戦(慶應では慶早戦と言うらしいです笑)が行われます!!

慶早戦の直前になったら、日吉キャンパスの中庭で応援団がほぼ毎日盛り上げていたり、試合にOBやOGが見に来ていたりするらしいです!!

また、社会に出てからも、慶應卒の人の団結力は健在です

実際私がニューヨークに住んでいた頃、ニューヨーク在住の人で三田会が開かれたり、慶應卒であることだけで人間関係を築くことをできることも大きいメリットだと思います!!

 

めっちゃ長くなってしまいましたが、慶應義塾大学はこんな大学です!!

もっと知りたい!!と言う人がいたらいつでも話しかけてください✨

では!!


2023年 7月 13日 大学紹介〜明治大学編〜

こんにちは!!

最近暑くてヘロヘロになってる北野です。

皆さんも熱中症には気をつけてください!

 

今回は明治大学を紹介していこうと思います!!

まず、皆さんは明治大学がどこにあるか知っていますか??

明治大学は駿河台キャンパス和泉キャンパス中野キャンパス生田キャンパスの、四つのキャンパスがあります!

学部によってキャンパスが異なるので調べてみてください。

今回は自分が通っている和泉キャンパスにフォーカスを当てて紹介していこうと思います。

まず和泉キャンパスは明大前駅にあります。和泉キャンパスは最近作り替えられたので、どの教室もとても綺麗です!

特に自分がおすすめしたいのは、図書館です!

和泉キャンパスの図書館は、座席数が多く、とても集中して勉強することが出来ます。

さらに本の数もとても多く、色々なジャンルの本を読むことが出来るので飽きることが絶対にないです!!

キャンパスはとても広く、見ることができる場所がとても多いので、気になる人は是非見学に行ってみてください!


(さらに…)

2023年 7月 12日 大学紹介 千葉大学

こんにちは!

8年ぶりに髪の毛がある夏をむかえようとしています、柏木将太郎です!

僕は中高とずっと坊主👨‍🦲だったので、前髪に対して強烈な憧れを抱いていたのですが

もう捨てました!

暑すぎます

 

もし

暑くてたえられない!って人いたら坊主にしてみてくださいね

今よりは確実に涼しくなると思います

 

この夏は東進にこもって勉強するだけでなく

オープンキャンパスにも足を運ぶのではないかと思います

 

そこで今日は

僕が通っている千葉大学について紹介したいと思います!

 

千葉大は

国際教養学部

文学部

法政経学部

教育学部

理学部

工学部

園芸学部

医学部

薬学部

看護学部

と、10の学部からなる総合大学です

 

キャンパスは

西千葉キャンパス

亥鼻キャンパス

松戸キャンパス

柏の葉キャンパス

墨田サテライトキャンパス

の5つとなっています

亥鼻には医、薬、看護の3学部

松戸、柏の葉は園芸学部

それ以外の学部が西千葉キャンパスを利用しています

 

僕は教育学部なので西千葉キャンパスの紹介をします!!

 

①所在地

最寄りの駅は西千葉駅です!

新浦安駅からだと京葉線で西船橋駅まで行き総武線に乗って西千葉駅で降りるので

4〜50分程度で着くのではないかと思います!

ちなみに駅のそばの階段を上がるとすぐに門が見えるぐらい駅から近いです!

教育学部棟はそこから10分歩きます、、、

 

②ごはん

西千葉キャンパスには学食のレストランが3つあるのですが

昼休みに行くとめっちゃ混んでいるのであまり入れません

その代わり、ライフセンターというコンビニみたいなところにはおいしいパンが売っているので気軽に小腹を満たすことができます🥐

また、キャンパス周りにはおいしいごはん屋さんがいっぱいあります!

僕も今西千葉開拓の途中で、毎日お昼ごはんを楽しみに大学に通っています

ちなみにラーメンがたくさんあって、どこもすごくおいしいです!

 

③生活

西千葉キャンパスの中は木が多く

小さな森のようになっています

都内私立の大学とはちがい

穏やかな環境でのーんびりと大学生活を送れるようになっています!

 

 

この他にも千葉大にはたくさんの魅力があるので

夏休みにお散歩がてら行ってみてほしいなって思います

もっと千葉大について聞かせて!

千葉大行ってきたよ!

なんて人はぜひ僕に声をかけてほしいです

では!

 

 

 


2023年 7月 11日 大学紹介~東京海洋大学編~

こんにちは!

担任助手渡辺です。

最近暑さが続いていて冷たいモノが食べたくなりますよね。

熱中症対策としても、そういう時はアイスを食べましょう!

 

さて今回は私が通っている東京海洋大学について紹介していきたいと思います。

「海を知り、海を守り、海を利用する」をモットーに日本で唯一海洋に特化した大学である東京海洋大学は海洋生命科学部海洋工学部海洋資源環境学部の3つの学部があり、都心にある品川・越中島の二つのキャンパスで海に関する最先端の知識を身に付けるために日々勉学に励んでいます。

 

  • ①品川キャンパス

ここはもともと東京水産大学ということで、海洋生命科学部と海洋資源環境学部の二つの学部があります。海洋生命科学部は生物資源、食品生産、政策文化という海だけでなく広く水の中に暮らす生き物を中心に学び、海洋資源科学部は海面及びその上を覆う大気から海底、海底下までの総合的な海洋科学 ・ 海洋生物学に関する知識を学んでいます。

今話題に上がっている「東京海洋大学は学食が美味しい!」と言われているのもここ品川キャンパスですね。品川の友達曰くキーマカレーが特に美味しいみたいです!

また歩いていればもしかしたらさかなくんに会えるかもしれないです!

 

  • ②越中島キャンパス
  •  
  • ここはもともと東京商船大学ということで、海洋工学部があります。

海洋工学部は船舶の運航や管理、動力機関、海洋機器、海上輸送などに関連することを万でいます。端艇実習や乗船実習など広大な海を巡る練習船による実践的な実習を行います。

一年次からすぐ一カ月の船舶実習があるため私もこれから船旅出るため、とても楽しみです!

 

両キャンパスの魅力としてあげられるのはやはり都会とのアクセスが良いということですね。大学帰りに友達と遊ぶ場所が多くあり、とても楽しいです!また学生の数が少ないため、教授との距離が近く、大学の勉学・研究室のことや将来の就職についてのことなど気軽に聞くことできます!

 

以上で東京海洋大学の紹介を終わります。

まだまだ海洋大の魅力は多いため、ぜひホームページで調べたりオープンキャンパスに行ったりして、もっと海洋大について知ってほしいです。海洋大についての質問や相談もいつでも待っています!

 


2023年 7月 10日 模試まであと1週間!

 

こんにちは! 担任助手の冨田です!!

 

だんだんと夏らしくなってきましたね!もうすぐ夏休みって感じです!

夏休みといえば「受験の天王山」

「夏を制する者が受験を制する」と言われるように

夏の使い方で受験が決まります。

 

つまり「夏で何を勉強するか」「夏をどう勉強するか」

を、しっかり決めておくことが大切です!

 

その判断材料こそが、来週の模試です!

「早慶上理・難関国公立大模試」「全国有名国公立私大模試」

この模試をしっかり復習・分析して

夏の勉強計画の判断材料にするべきなのです!

 

つまり「正しい復習」「正しい分析」こそが

夏休み、しいては受験に大きく影響するのです。

 

では、正しい復習の仕方とは何か?

それはただ解答を確認するだけでなく

解説を理解して、頭の中で再現できるレベル

にすることが本物の復習です!!

解説を丁寧に丁寧に確認して実力をつけましょう!

 

では、正しい分析とは何か?

それはただ偏差値・点数・判定を確認するだけでなく

どのように勉強すれば、より実力が上がるのか

を明確にすることです!

自分の間違え方を分析して次の模試に繋げましょう!

 

このように

模試の正しい復習・分析が、夏休みを制し、

質の高い夏休みが、受験を制する

つまり、あなたの受験は

次の模試の復習と分析にかかっているのです!

 

是非、丁寧な復習と分析で

夏休みは楽しく勉強できるようにしましょう!

本気で応援しています!

 

 

 


お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S