ブログ
2023年 7月 20日 勉強疲れたときのリラックス方法
こんにちは♪
担任助手の中島です!
もう7月も半分を切りました。どうでしたか?夏の約1/4が終わりましたが何か成し遂げられましたか!
ちゃんと勉強時間を確保して取り組んだってみんなは、
今は結果に結びついているって実感はないと思うけど、絶対頑張った分はどこかで役に立ってるから自分を責めたりしないで、こっから何をやるかしっかり考えて勉強続けていけば絶対伸びる時期が来ます!
ネガティブになりすぎずに頑張ってね!
はい!今日はここから先にもとても重要な「リラックス方法!(中島ver.)」をいくつか紹介しようと思います。
あっこれいいって思ったら是非参考にしてみてください!
①癒しになるものを見る
私は赤ちゃんだったり、動物のおもしろ動画や可愛い動画をみて癒されてました。
癒しは一番のストレス解消だと思うので、自分の好きなもの、好きなアイドル、スイーツ作りなどのショート動画を見るのは本当おすすめです!
ですが!ここで20分以上見てしまうとただのサボりとなってしまう可能性があるため、
5-10分くらいに癒し時間はストップしてくださいね!
そうしないと後から「勉強時間大きく削っちゃった!なんで見てしまったんだ!」って逆にストレスとなってしまいます!ほどほどでおさめましょう!
②マッサージ、ストレッチをする
トイレ行ったり、ちょっと休憩する時に軽くマッサージやストレッチをすると体も心もリフレッシュできて心地よいです!体が痛いとやっぱり集中力切れてしまうし、普通にしんどいですよね。
なのでちょいちょいストレッチタイムをとろう!
椅子に座っていても軽く背伸びとかできると思うので、ちょいちょいやってみてください!
本当に辛いって時は、マッサージ屋さんに行くのもありです。実際私は行ったことがあって、短時間でも期待以上にスッキリするし、リラックスできます!この校舎近くにもリーズナブルなお店があるので是非行ってみてください!
③疲れたら風が涼しいところで、音楽を聴く
めちゃ具体的なんですけど、やっぱり気持ちの整理が一番できる気がします。今は気温があったかいから夕方らへんが一番気持ちいいですよ。そして10分くらい散歩してみると「ああ、自分頑張ってるんだなっ」ってちょっと自己肯定感上がるので、おすすめです!(私はちょっと自己肯定感上げてから、勉強開始してました)
これは私が受験生の時に行っていた方法なのでみんながみんなに最適なわけではないです。
自分が一番リラックスできる方法を探っていきながら、勉強の疲れを解していきましょう♪
ちょいちょいの休憩だけでもその後のパフォーマンス力は上がります。頑張っている自分をしっかり褒めて、やる気上げしてこの夏をまずは乗り越えましょう!
以上、「リラックス方法!(中島ver.)」でした! みなさんの努力がしっかり結びつくよう応援してます!
残りの後3/4は今まで以上に熱いものにしましょ!!応援してます!!
2023年 7月 19日 定期テスト終わりましたか??
こんにちは!担任助手の早川です!
最近本当に暑くなってきましたね・・・(・・;)
皆さんも体調には気をつけてください!
ところでみなさん、
定期テストは終わりましたか??
全体的に終わってきている生徒が多いように感じます!
定期テストが終わり、
たくさん勉強して燃え尽きている人いませんか?
まずは東進に登校して、ハードルの低いものからでもいいので始めてみましょう!!
例)高マス1ステージ、受講1コマ、定期テストの復習、等
何をやればいのかわからない人は、担任助手や学校の先生と相談して計画を立てましょう。
ここでしっかり切り替えて、夏のスタートダッシュを切ろう!!
2023年 7月 18日 模試後にやるべきこと!
2023年 7月 17日 大学紹介~青山学院大学編~
こんにちは!
担任助手の安達です!
まだ7月なのに感覚ではもう8月並みの暑さですよね。。。
みなさんくれぐれも熱中症には気をつけてください…!!
今回は、私が通っている青山学院大学について
紹介していこうと思います!!
青山学院大学、通称「青学」には、
青山キャンパスと相模原(さがみはら)キャンパスがあります!
相模原キャンパスには、
理工学部、社会情報学部、地球社会共生学部、コミュニティ人間科学部の学生が通っています!
とってものどかで、校舎がすごくきれいなところです、!
塔の高い協会があったり、
ガーデンと呼ばれる、広い庭のような場所が大学内にあることが特徴です!
最寄り駅は「淵野辺駅」というところで、少し駅から歩くみたいですが、緑の多い自然豊かなキャンパスだと思います
ちなみに、新浦安校社員の佐久間先生は、青学出身で相模原キャンパスに通っていたそうです!!
気になる方はぜひ気軽に聞いてみてください~!
そして、私が通っている青山キャンパスには、
文学部、教育人間科学部、経済学部、法学部、経営学部、国際政治経済学部、総合文化政策学部の計7つの学部の学生が通っています!!
青学といえば青山キャンパスを思い浮かべる人が多いのではないかなと思います!
表参道駅と渋谷駅の間に位置する青山キャンパスは、
その立地の良さで有名です!
キャンパスの周りは
”the 都会”
って感じなので、
おいしいご飯屋さんやおしゃれなお店がたっくさんあります!(私もまだまだ開拓中です笑)
また、青学はおしゃれな人も多く、
ファッションや美容などでの学びも多いです、!
青キャンの食堂は安くて美味しいですし、
大学内には大きなツリーがあって、
毎年11月末からクリスマスまでの期間でそのツリーが点灯される点火祭と呼ばれる恒例行事もあります!
ここには書ききれないぐらい
青学にはいいところがたくさんありますが、
私が1番いいなと思うところは、
何と言っても
英語教育が充実している
というところです!!
留学制度も充実しているので、
「大学で留学に挑戦したい!!」
と思ってる子には特におすすめです!
また、私が通っている英米文学科は、
そんな「英語の青山」を代表する学科と言われてるので、
国際系学部を目指している子や、
英語力を高めたいと思ってる子に
ほんとにおすすめの学科です!!
青学には頭のいい人たちが集まっているため、
日々周りに刺激されながら勉強も頑張ることができますし、
帰国子女や外国人の学生も大勢いるため
大学内が国際化してます!!笑
新浦安校にも、私のほかに
担任助手の中島先生と磯崎先生のお2人が青学生なので、
何か気になったことがあれば、私含めていつでも聞きにきてください!!
そして、青山キャンパスでは
8/1,8/2でオープンキャンパス(対面型)を実施予定です!(事前申し込み制なので、定員に達してたらごめんなさい)
また、7/20~8/31の期間でいつでも見られるオンラインオープンキャンパスも開催予定なので、
ぜひぜひ気になる方はチェックしてみてください~!!
長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました!
少しでも、青学の魅力が伝わってくれてたら嬉しいです
2023年 7月 16日 大学紹介 〜東京大学編〜
こんにちは。担任助手の鈴木です。
低学年生のみなさん、夏休みはオープンキャンパスも多くあるということで、志望校を固めるのにも絶好の機会ですね。
今回は自分の通っている東京大学を紹介していきたいと思います。
まず、キャンパスについてです。
皆さんが東大のキャンパスと言って思いつくのはなんでしょうか?
多くの人が思い浮かべるのは、
赤門であったり、安田講堂といったものなのではないでしょうか?
ただ実は、これらは3,4年生の多くが通う本郷キャンパスにあるものです。
自分も本郷キャンパスには調べ物で1,2回行った位で、詳しくはわからないのですが、
キャンパスがとても広く、学部毎に建物が分かれていて、
図書館も学部ごとにもあり、
専門的なものが置いてあったりと興味深いです。
また、中央図書館もとても綺麗で、
入った瞬間、異世界に紛れ込んだような感覚になりました。
一方で1,2年生が通うのは駒場キャンパスになります。
こちらは、渋谷から2駅の駒場東大前駅から徒歩10秒のところにあります。
秋なんかは銀杏で匂いが大変なことになりますが、
全体的に落ち着いた雰囲気になってます。
図書館や情報教育棟など、自習スペースも豊富で、課題も捗ります
駒場キャンパスの学食は2階のオムライスが絶品です。
注文が入ってっから焼き上げられる半熟の卵とデミグラスソース、
アツアツの玄米ご飯が見事にマッチしています。
ぜひ、訪れた際は食べてみてください!
大学としては、クラスが存在することも大きな特徴の一つかなと思います。
言語や体育など、1年生の大半の授業がクラスを基準にして分けられます。
五月祭・駒場祭もクラスで出店したり企画したりというのが多くあります。
また、クラス毎にパ長という、クラスでの集まりを企画する役職が存在して、クラスによっては集まって色々遊んだりということも多くあるようです。
サークル以外に親密な関係を気づけるコミュニティーがあるのはとても良いところだと思います。
学業に関してはいうまでもなくレベルが高いです。
教授も周りの学生もすごい人が多くて刺激になります。
自分は文科一類で法学部志望なのですが、
周囲の同じく文科一類の人たちは、
在学中の司法試験合格を目指して勉強をしている人がに多くて、
自分も何か頑張らなくてはという気持ちにさせられます。
他の科類では、進振りが大きく影響するため、
いやでも勉強せざるを得ない状況になります。
授業に関しても、通常の言語等の授業から、
将棋をする授業やボーカロイドを扱う授業、キャンパス内の虫を探す授業、
旅行に行く授業など様々で面白いです。
教授も著名な方や変わった方などこちらも様々で興味深いです。
この夏東京大学も8/2,3とオンラインでオープンキャンパスを行うようです。
また、秋には駒場祭等もあるので、興味がある人は是非参加してみてください!!!